9月

9月1日の防災の日とは【自然災害に備えておきたい防災グッズリストも紹介】

9月1日は防災の日【由来やチェックしておきたい防災グッズをリストにして紹介】

✓防災の日ってなに?
✓防災の日はいつ?
✓防災グッズは何を準備すればいいの?

こんな疑問や悩みを解消します。

 

地震、台風、豪雨、津波など、自然災害が多発する国、日本。日本で暮らしている人なら、誰もが被害者となるリスクを背負っていると言えます。

そんな自然災害に対処する心構えの育成を目的としているのが「防災の日」。起こりうる可能性のある災害を想定して、防災訓練やイベントを実施しています。

防災を考えるせっかくの機会。自然災害に対する認識を深め、ご自身の防災対策を見直していきましょう。

 

この記事では、防災の日の目的と由来、時期はいつか、そして備えておきたい防災グッズもご紹介します。

 

防災の日とは?

防災の日とは?趣旨や由来は?

  • 毎年9月1日は「防災の日」
  • 防災の日を含めた1週間を「防災週間」と定められている

この期間は、全国各地で防災訓練や防災に関連するイベントが実施されています。

政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため、「防災の日」及び「防災週間」を設ける。

出典(http://www.bousai.go.jp/kyoiku/week/bousaiweek.html

こうした目的のもと、防災の日は1960年(昭和35年)に制定されました。

 

地震や台風など、世界的に見ても自然災害の発生数が多い日本。日頃から「もしも」の備えを万全にしておくことが理想です。

  • 防災グッズの見直し
  • 備蓄している食料の買い替え
  • 避難場所の確認
  • 災害ダイヤルの使い方
  • 家族がバラバラの時に災害が発生したらどうするか

学校の防災訓練や地域の防災イベントへの参加はもちろん、ご家庭で防災について考える日にしようと呼びかけられています。

 

防災の日の由来

防災の日は、1960年(昭和35年)に閣議了解により制定されました。この背景には実際に起きた2つの大災害が深く影響しています。

  • 関東大震災
  • 伊勢湾台風

それが、このとてつもない被害をもたらした2つの大災害。

 

■関東大震災

”9月1日”というのは「関東大震災(1923年/大正12年)」が発生した日です。

190万人が被災し、10万人を超える死者・行方不明が出た未曽有の大災害。ただ、それ故に現代を生きる我々に数多くの教訓を残しており、後の災害対策の礎になったという評価もあります。

 

■伊勢湾台風

防災の日が制定された前の年である1959年(昭和34年)9月26日には、「伊勢湾台風」が上陸して大変な被害をもたらしました。

死者・行方不明者は5000人以上、負傷者は40000人近くに及び、明治以降の台風災害では最多の犠牲者を生んだ記録的な大災害です。

伊勢湾台風を契機に、防災の必要性・重要性を国民全体が認識することになったのです。

そして、9月1日が関東大震災の発生日であると同時に、9月1日頃が暦の上では台風に備える日とされていた「二百十日」であり、台風シーズンと重なっていたことから9月1日が防災の日に選ばれました。

 

防災の備え|準備しておきたい防災グッズリスト

準備しておきたい防災グッズのリスト!一時避難用、二次避難用、自宅備蓄用に分けて紹介

必需品をまとめた防災セットや非用持出袋を購入しているご家庭が多いと思います。なかには自分で一つ一つ揃えて使い慣れたリュックサックに入れて準備しようと考えてる方もいるでしょう。防災グッズの準備は3種類に分けられます。

  1. 一時避難用:非常事態に一刻も早く持って出るためのもの
  2. 二次避難用:しばらく避難所で生活するために必要なもの
  3. 自宅備蓄用:ライフラインが復旧するまで自宅避難時に使うもの

このように、それぞれ目的別に分けて用意しておくのが理想的。どんな物を揃えればいいのか、必要な防災グッズを3パターンに分けて紹介します。

 

一時避難用の防災グッズリスト(一人分)

一時避難用は、被災時に自宅や今いる場所にとどまるのが危険となり、1秒でも早く非難する状況に陥った際に持ち出す防災セット。

安全に”1日”生き延びるのに必要な最低限のモノだけを用意しておきます。

500mlペットボトルを3~4本
非常食 乾パン、缶詰、栄養補助食品などを3食分
ヘルメット、防災頭巾 頭を保護するもの
雨具
懐中電灯 2個
発電もしくは充電できるタイプなら尚良し
スマホ、防災ラジオ 情報を得るもの
予備電池、充電器もお忘れなく
簡易トイレ 1日分、最低5回分
救急用品セット 消毒液、絆創膏、ガーゼ、包帯、ピンセットなどのセット
軍手・手袋 後片付け、熱いものを持つ用
自分の必需品 持病薬、常備薬、メガネ、生理用品など
貴重品 免許証・保険証・パスポート・預金通帳のコピーなど
赤ちゃんや高齢者用の必需品 粉ミルク・幼児食・紙おむつなど
その他 万能ナイフ、タオル、歯ブラシ、ポリ袋、現金、ビニールシート、ウェットティッシュ、カイロ、筆記用具、連絡メモなど

【おすすめ防災ラジオ】

 

二時避難用の防災グッズリスト(一人分)

二時避難用は、災害時に自宅が被災して住めなくなり、しばらく避難所で生活しなければいけなくなった場合に持ち出す防災セット。

最低でも”3日間程度”の避難生活を想定して用意する必要があります。

水&食料 3日分~1週間分
水は2Lペットボトル6本入りを箱買い
給水袋、ポリタンク 水を備蓄しておくため
衣類(上着、下着) 季節の状況によって必要な衣類を入れ替えておく
簡易トイレ 3日分~1週間分
衛生用品 水を必要としない物なら尚良い
数量は個人の状況に基づいて検討
歯磨きセット、ウェットティッシュ、トイレットペーパー、ドライシャンプー、石鹸など
生活用品 数量は個人と季節の状況に基づいて検討
食器類は紙かステンレスもの
タオル、毛布、寝袋、雨具、カセットコンロ(燃料)、鍋、食器類、アルミホイル、携帯カイロ、防寒シート、ポリ袋(多めに)、ビニールシート、
サランラップ ラップを敷いて食事をすれば、後はラップを捨てれば水洗いの必要がないので、水の節約になる。ケガの止血など応急処置にも役立つ
懐中電灯、ランタン 念のため予備も
電池、モバイルバッテリーのストック 電池は充電式が便利
スリッパ、運動靴 足の裏を傷つけないため
防虫スプレー 主に夏場の「蚊」対策
ダンボール プライバシー保護、防寒、荷物整理などに役立つ
古新聞 あると何かと便利
アイマスク、耳栓 必要なら睡眠用に
現金 10円玉、100円玉を多めに

これに一時避難用品をプラスして用意しておきましょう。重複していても問題ありません。二次避難用にはしばらく生活できるように、3日~1週間分の備蓄確保が推奨されているからです。

災害時、避難生活で特に悩ましいのがトイレ問題。数が少ない、衛生面・感染症の不安、プライバシーの確保など、ストレスになる問題だらけなので、簡易トイレは必ず備えておいた方がいいでしょう。数量は気持ち多めに。

 

【おすすめ簡易トイレ】

 

自宅備蓄用の防災グッズリスト(一人分)

自宅備蓄用は、被災時に自宅は問題なく住めるけど、ライフラインが停止した場合に復旧まで自宅でしのげるように用意しておく防災セット。

最低でも”3日分”、できれば”1週間分”備えておくとより安心です。

水&食料&衛生用品 3日~1週間分
簡易トイレ ライフラインが止まってる場合トイレ問題は非常に深刻
最低でも1人1週間分は用意必須
ランタン&乾電池 灯りは自分たちで用意する必要があります
乾電池も大量に必要

3日分はあくまで最低限のラインです。大規模災害を踏まえてなるべく1週間分は備えておきたいところ。

 

【おすすめ非常食/保存食】

 

防災の日を機に改めて備えのチェックを!

災害への認識を深め、「もしも」への備えを強化する日である防災の日。防災の日の背景には過去の大規模災害の教訓があり、災害時の被害や悲しみを減らしたいという想いが込められています。

防災意識を高め、認識を深めるのに最適な日。一応防災グッズは用意してはいるけど、長いあいだ放置したままの方もいると思います。せっかくの機会なので、いま一度防災グッズの中身、避難場所や避難経路もチェックしてみてはいかがでしょうか。

防災意識が徐々に低下している方にとっても、防災を見つめ直す良いきっかけとなる日です。9月はちょうど台風シーズンにもぶつかる時期なので、普段より防災を意識して過ごしてみるのも良いかもしれませんね。

-9月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5