
✓今年の寒露はいつ?
✓寒露が旬の食べ物や花は?
こんな疑問を解消します。
日本には、二十四節気という1年を24分割した季節の指標があります。その中の一つで、日中は涼しくなるも、朝晩の冷え込みが厳しくなってくる時期が『寒露』。
この頃は大気は安定して、秋晴れが増えて過ごしやすくなります。そんな秋が深まる頃に迎える寒露ですが、いったいどんな意味がある季節なのでしょうか?
このページでは、二十四節気の一つ「寒露」の意味や由来、時期はいつなのかを分かりやすくご紹介します。
寒露とは
二十四節気 | 候 | 七十二候 |
寒露
(かんろ) |
初候 | 鴻雁来(こうがんきたる) |
意味:雁が北から飛来し始める | ||
次候 | 菊花開(きくのはなひらく) | |
意味:菊の花が咲く | ||
末候 | 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) | |
意味:キリギリスが戸口で鳴く |
寒露は二十四節気の一つ。
二十四節気とは
太陽の黄道上(太陽の周りを地球が1周する軌道)の動きを、春分日を0度として1周360度をほぼ15度ごとに24分割して、15度ごとに季節を表す言葉をつけたもの。
もっと分かりやすく説明すると、1年を通した季節の変化を24分割して、それぞれの分岐点に季節を表す言葉をつけたものです。
寒露は、そんな二十四節気の17番目、秋の5番目にあたります。
秋分(16番目)の次であり、霜降(18番目)の前に位置する節気です。
二十四節気について詳しく知りたい方はこちら▼
季節の便り「二十四節気」の意味と一覧【七十二候との関係も簡単に解説】
寒露の意味・由来
寒露とは、「寒さが厳しくなり、草木に冷たい露が降りる時期」という意味。
江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)では、「陰寒の気におうて、露むすび凝らんとすれば也」と解説されています。これは、陰の気がさらに増して大気は冷え、寒さで露が凍りそうになるというような意味。
秋もかなり深まって来る時期ですね。しばらく続いていた秋の長雨からも抜け出す頃で、日中は涼しく、秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。
朝晩はだいぶ冷えてきますので、そろそろ衣替えに取り掛かる方も増えてくるでしょう。
寒露はいつ?
寒露を含め、二十四運節気は毎年同じ日とは限らず、年によって1日前後することがあります。
また、カレンダーを見ると日にちしか記載されていませんが、二十四節気は日にちを指す場合、期間を指す場合の2つの見方ができます。
秋分は毎年だいたい10月8日頃。および霜降までの約15日間の期間です。
年 | 日付(期間) |
2024年 | 10月8日(~10月22日) |
2025年 | 10月8日(~10月22日) |
2026年 | 10月8日(~10月22日) |
2027年 | 10月8日(~10月23日) |
2028年 | 10月8日(~10月22日) |
寒露を感じられる「旬」のモノ
食べ物、花、風習にイベントなど、寒露ならではの旬を感じられるモノをまとめました。
【寒露】季節の風習・行事・イベント
寒露の時期に迎える主な行事やイベントは以下の通り。
十三夜
十五夜(仲秋の名月)、十六夜は有名ですが、秋には他に「十三夜」という日本古来のお月見があります。十三夜は旧暦9月13日の夜のことで、新暦では10月中旬~下旬ごろ。十三夜は満月ではなく、少し欠けているのが特徴。
昔は十五夜と十三夜どちらも楽しむのが一般的であり、どちらか一方しか見ないことを片見月と言われ、縁起が悪いとされていました。
スポーツの日(旧:体育の日)
毎年「10月の第2月曜日」となっていた体育の日ですが、2020年から東京オリピックに合わせて名称がスポーツの日に変更となりました。
「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」を主旨としています。日中も涼しくて過ごしやすい季節なので、運動に励んで健康な体づくりに励んだり、スポーツイベントに参加してみるのもいいでしょう。
【寒露】季節の食べ物
次に、寒露の頃が旬となる美味しい食べ物を紹介します。
鯖(サバ)
鯖(サバ)は一年を通してスーパーに並ぶ魚ですが、旬と言われているのは秋と冬。特に10月~11月に捕れるものは「秋鯖」と呼ばれ、脂が最も乗っていて身が締まっており、とても美味しいのです。
お刺身、塩焼き、味噌煮、竜田揚げなど、さまざまな料理に変えて秋の鯖を楽しんでください。
栗(くり)
秋の味覚といえば栗ですね。場所によっては8月下旬ごろから採れますが、一般的に栗拾いシーズンといわれているのは9月中旬から10月中旬ごろ。時期的には栗ごはんが特に美味しい季節です。他にも栗きんとんや甘露煮もおすすめ。
キノコ類(松茸・椎茸・舞茸)/st-marumozi-big]
秋はキノコ全般も美味しい季節です。今では1年を通して食されていますが、自然に生育しているキノコの最盛期といえばやっぱり秋。松茸(9月~10月ごろ)、しいたけ(9月~11月ごろ)、舞茸(9月中旬~10月中旬ごろ)。
網焼きにしたり、炊き込みご飯にしたり、汁物やパスタにしたり、最高の主役にも脇役にもなれるので、どんな料理でも大活躍です。
【寒露】季節の花
寒露に見頃を迎える花を紹介します。
コスモス(秋桜)
6月~11月頃が開花期で、9月中旬~10月中旬あたりに見頃を迎えます。
フジハカマ(藤袴)
8月~10月頃が開花期で、10月上旬~10月中旬あたりに見頃を迎えます。
キンモクセイ(金木犀)
9月中旬~10月下旬頃が開花期で、10月中旬頃に見頃を迎えます。
菊(きく)
9月~11月頃にかけて開花する花で、秋菊は10月~11月頃に見頃を迎えます。
茶の花
10月~11月下旬ごろが開花時期。茶の花は新茶の春ではなく秋に咲きます。
まとめ
寒露は、朝晩の冷え込みは徐々に厳しくなってきますが、日中は涼しく、秋晴れも増えて過ごしやすくなる季節です。そろそろ夏服ともまたしばらくお別れして、秋物を用意し始める方も増えてきます。
また、秋と言えば食欲の秋。この頃になると、サバ、栗、マツタケ、かぼちゃなど、秋の味覚がだいぶ充実してきますね。
寒露は空気が澄んでいるため、夜は月や星がいつも以上に綺麗に見えるのも特徴。10月には十三夜も訪れます。お月見といえば十五夜(仲秋の名月)かもしれませんが、十三夜の少し欠けた月もまた美しい姿ですよ。ぜひお月見を楽しんでください。