
✓ハロウィンの定番お菓子は?
✓正式な渡し方ってある?
こんな疑問を解消します。
「Trick or Treat!(トリックオアトリート)」
お菓子くれなきゃいたずらするぞ!
日本の秋の恒例行事として定着しつつある『ハロウィン』。近年は地域でイベントを開催したり、パーティを楽しむご家庭も増えています。
ただ、日本ではまだまだ歴史が浅いイベントのため、やっぱり分からない事も多いですよね。特に困るのがハロウィンで子供に配る「お菓子」。
いざ配る側になると、「用意するお菓子の種類」や「正しい渡し方」が分からず悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
このページでは、ハロウィンにピッタリの定番おすすめお菓子と正しい配り方についてご紹介します。
このページの目次
ハロウィンで配るお菓子の定番は?人気は?
バレンタインにはチョコレートというお決まりがありますが、ハロウィンにそのような欠かせないお菓子はあるのでしょうか?
実は、ハロウィンにはコレッ!みたいな決まったお菓子は特にありません。
しかし、ハロウィンによく配られている定番のお菓子ならありますので、以下で紹介します。
ハロウィンの定番&人気のお菓子
- クッキー
- チョコレート
- キェンディー
- グミ
- マシュマロ
これらのお菓子が定番。
お菓子自体はべつに特別なモノを用意する必要はなく、いたってシンプルなお菓子を配るのが一般的。これらは日本のみならず本場アメリカでも人気のお菓子。
ちなみに、そのアメリカでは見た目をグロテスクにしたユニークなお菓子も定番です。
手作りより市販のお菓子を購入した方が良い!
なかには、「せっかくのイベントだから手作りのお菓子を用意したいなぁ」…と、お菓子作りが得意な方は思われるかもしれませんね。
しかし、近年のハロウィンでは特に”衛生面”や”安全面”が重要視されています。
必ずしもNGというわけではないのですが、残念ながら手作りお菓子は喜ばれないケースもあるんです。
子供にも大人にも人気なのは、1個ずつ個別包装されてる市販の詰め合わせのお菓子。
POINT
- 個別に包装されていて衛生的
- ラッピング済みだからそのまま配れて手間がない
- コスパが良くお財布に優しい
など、衛生・安全面に加えて、準備の手間や価格面で負担が小さいことが理由。
市販のお菓子なら、企業が製造過程から販売まで衛生面には細心の注意をはらっています。配る大人にとっても、貰う子供にとっても、比較的安心して手を付けられるのが利点です。
配る側からすると、ラッピングする手間がほとんど無く、コストをかなり抑えられるのが魅力的。
もちろん第一優先は子供の安全ですが、やはり手間やコストも大切なことですからね。手軽にできるならそれに越したことはありません。
パッケージがハロウィン仕様の可愛い詰め合わせお菓子がおすすめ!
用意するお菓子に関しては、スーパーで売られてるファミリーパック(300円くらい)のような大袋のお菓子でOK。
さらに、一つずつ個包装されてる商品なら準備の手間を減らせますよ。
別に普通のお菓子でも問題はないのですが、どうせならハロウィン感のあるお菓子の方が良いでしょう。
この時期になると、ハロウィン仕様の限定パッケージのお菓子が各社から販売されています。ハロウィンのお菓子コーナーを設けてるスーパーもよく見掛けますね。
パッケージのみハロウィン仕様になっているものもあれば、お菓子自体にイラストを描かれているモノ、味や香りもハロウィン的なかぼちゃ仕立てになってるモノなどさまざま。
ハロウィン用に!市販のオススメお菓子
また、アマゾンや楽天など通販で探してみるのもおすすめ。可愛いお菓子がたくさんありますので、目移りしてしまうかもしれません。
例えば、以下のようなお菓子があります。
こんなハロウィンパッケージの大容量キャンディーセットとか。
ハロウィンイラストが一つ一つに描かれているマシュマロも可愛いですね。
お馴染みのチロルチョコもハロウィン仕様に♪
オバケやカボチャのハロウィンクッキー詰め合わせもイベントにピッタリ!
他にもハロウィン仕様のお菓子はたくさんありますので、子供たちが喜んでくれるお菓子もきっと見つかるはず。
ただ、お菓子に気合を入れすぎると、年々豪華さや派手さが増していき、それに比例してコストの負担まで膨らむことに・・・。
地域のイベントなら、あらかじめ予算の上限は決めておいた方がいいかもしれません。
子供に渡すお菓子の「適切な量」と「正しい配り方」
子供たちが複数のご家庭を周ったり、複数の人たちから貰う事を前提にするなら、一人あたりに配るお菓子の量は少なめで大丈夫です。
数軒周る、もしくは複数人から貰うと、お菓子はそこそこの量になりますから。
本場のアメリカでは、だいたいお菓子は1個か2個くらいが通例。
同じように、キャンディーやクッキーを1~2個くらい配れば大丈夫ですよ。
お菓子の量はイベントに参加する子供の人数にもよりますけどね。なので、参加人数は事前に確認しておいた方がいいです。お菓子不足・買い過ぎを防ぐことに繋がります。
ハロウィンのお菓子の配り方は?
次に気になるのは、配り方に決まったやり方はあるのか?ではないでしょうか。
用意したお菓子はラッピングで包んでもいいですし、カゴにどさっと入れておき、子供が訪ねてきたら1~2個渡すようにする方法でもOK。
または、いろんなお菓子をカゴに入れておいて、好きなお菓子を子供たちに選んでららうのも良いですね。
子供たちは、
「Trick or Treat!(トリックオアトリート!)」
お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!
という定番のフレーズを言ってお菓子をねだってきます。
「はい、どうぞ」と普通に手渡すのも悪くはないですが、ハロウィン風に対応してあげると子供たちも喜んでくれますよ。
などがあります。
最も分かりやすいのは「ハッピーハロウィン」。困ったらこれで良いと思います。
子供が主役のイベントですから、要は子供たちを盛り上げる返し方が一番。ちょっと恥ずかしくても、子供たちを喜ばせる対応ができる大人は素敵ですよね。
子供たちのハロウィンのノリに乗っかってみるのもいいかもしれませんよ。
お菓子を用意して子供と一緒にハロウィンを楽しもう!
現在のように、ハロウィンが日本の秋恒例イベントとして浸透したのはごく最近のこと。
そのため馴染めてない人もまだまだ多く、ハロウィンには欠かせない子供に配るお菓子のことで悩んでる方も少なくないと思います。
POINT
ハロウィンで配るお菓子のポイント
- お菓子はチョコやクッキーなどシンプルなモノでOK!
- 市販のハロウィン仕様お菓子(詰め合わせの大袋、個包装)がオススメ
- 配るお菓子の量は一人に1~2個で大丈夫
- トリックオアトリートの返しはハッピーハロウィン
最初は大変そうに感じるかもしれませんが、子供たちが喜んでくれるならそれはそれで嬉しいもの。
HAPPY HALLOWEEN!と快く出迎えて、子供たちをお菓子を配って楽しませてあげましょう。それに、あえて乗っかってみると案外ハマってしまうかもしれませんよ。
どうせなら大人のみなさんも、子供たちと一緒にハロウィンを楽しんでみましょう。
子供のハロウィン仮装に興味がある方には下記の記事が参考にしてください。