10月

ハロウィンで子供に配る定番お菓子【正しい渡し方と人気のおすすめ商品6選】

ハロウィンで子供に配るお菓子の選び方と渡し方

✓ハロウィンで配るお菓子は何がいい?
✓ハロウィンの定番お菓子は?
✓お菓子の正しい渡し方は?

こんな疑問を解消します。

 

Trick or Treat!(トリックオアトリート)
お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!

 

日本の秋の恒例イベントとして定着したハロウィン。最近は地域でイベントが開催されたり、ご家庭でパーティを楽しむ人も増えているようです。

そんなハロウィンに欠かせないのが子供たちに配るお菓子。トリックオアトリートは子供たちにとってのハロウィンの醍醐味です。でも、どんな種類のお菓子がいいのか、正しい渡し方はあるのかなど、分からなくて悩んでいる方もいるかもしれません。

 

このページでは、ハロウィンで定番のお菓子とおすすめ商品、お菓子の正しい配り方をご紹介します。

 

ハロウィンで定番の人気のお菓子は?

ハロウィンで配る定番のお菓子は?

ハロウィンにはバレンタインのチョコレートみたいな定番お菓子はありません。でも、ハロウィンによく配られているお菓子はあるのでご紹介します。

ハロウィンで人気のお菓子

  • クッキー
  • チョコレート
  • キェンディー
  • グミ
  • マシュマロ

お菓子は特別高価なものを用意する必要はなく、シンプルなお菓子を配るのが一般的。本場アメリカだと見た目をグロテスクにしたユニークなお菓子も定番です。

 

ハロウィンの定番グルメはこちらの記事も参考になります▼

オレンジ色のハロウィンかぼちゃは食べれる?【食べ方と海外の伝統料理も紹介】

 

手作りより市販のお菓子がおすすめな理由

手作りのお菓子を配りたいと考えている方もいるでしょうが、おすすめは市販のお菓子です。近年のハロウィンは”衛生面”や”安全面”も重要視されています。もちろん絶対ダメというわけではありませんが、残念ながら手作りのお菓子は喜ばれないことも多いです。

人気なのは1個ずつ個別包装されている市販の詰め合わせお菓子。

POINT

  • 個別に包装されているから衛生的
  • ラッピング済みだから手間なくそのまま配れる
  • コスパが良いからお財布に優しい

このように、衛生・安全面に加えて、準備の手間や費用面で負担が小さいことも支持されている理由です。

市販品なら企業が製造過程から販売まで衛生面には細心の注意をはらっています。安心して配れるのは何よりのメリットです。また、配る側にとってはラッピングいらずなところも魅力。

何より優先すべきは子供の安全です。でも、やはり手間やコストも大切な要素。だからこそ、どちらの要望にも応えてくれる市販の詰め合わせお菓子がおすすめなのです。

 

ハロウィン仕様の可愛い詰め合わせお菓子がおすすめ!

お菓子はスーパーやコンビニで買えるファミリーパックのような大袋商品で構いません。その上で、1つずつ個包装されているタイプが理想的。

年中販売されているものより、やはりハロウィン仕様のお菓子の方が喜ばれやすいです。

POINT

  • パッケージデザインがハロウィン仕様
  • お菓子自体にハロウィン関連のイラストが描かれている
  • 味や香りがハロウィン風(例:かぼちゃ仕立て)

この時期になると、ハロウィン仕様の期間限定お菓子をよく見かけるようになります。ハロウィンのお菓子コーナーを設けているお店も多いので活用しましょう。

 

ハロウィンで配りたいおすすめのお菓子

ハロウィンデザインの個包装されたキャンディーの詰め合わせ。1袋230個入りの大容量なので、大人数に配るお菓子を探している方におすすめ。イベントで配るお菓子としてもピッタリです。

Amazonで詳しく見る


ハロウィンマシュマロ。チョコレート入り

ハロウィンのイラストが描かれている可愛いマシュマロ。中にチョコレートが入っています。可愛くて美味しいので、プレゼント用としてもパロウィンパーティー用としてもおすすめ。

Amazonで詳しく見る


子供から大人まで幅広い層から愛されているチロルチョコのハロウィン仕様バージョン。6種類(パンプキン、ブラッドストロベリー、コーヒーヌガー、ホワイト&ビス、ミルク、ビス)のチロルチョコが36個入っています。ハロウィン仕様の包み紙もとってもキュートです。

楽天で詳しく見る


 

魔女やドラキュラなど、ハロウィンにちなんだ可愛いイラストがプリントされているクッキー詰め合わせ。1袋30枚入りで、もちろん1枚ずつ個包装されているから配るのに最適です。スライダーチャック付きの可愛いポーチに入っています。

Amazonで詳しく見る

楽天で詳しく見る


サクサク食感が特徴のワッフル型クッキー「コロコロワッフル」の、ハロウィン限定パッケージ。味はプレーン、ショコラ、秋季限定パンプキンの3種類入っています。パーティー用としてもプレゼント用としても優秀です。

Amazonで詳しく見る

楽天で詳しく見る


 

R.L(エール・エル)の人気スイーツ「ワッフルケーキ」。フレーバーは季節ごとに変わるので、秋限定の味10種を楽しむことができます。分けやすく個包装されており、パッケージもおしゃれなので、喜ばれること間違いなしです。

Amazonで詳しく見る

 

子供に渡すお菓子の適切な量と正しい配り方

ハロウィンで配るお菓子の適切な量と正しい渡し方

用意するお菓子の量はイベントに参加する子供の人数によるので、子供の参加人数は事前に確認しておくようにしましょう。お菓子不足・買い過ぎを防ぐためにも大切なことです。

例えば子供たちが複数の家を周ったり、複数人からお菓子を貰う場合は、一人あたりに配るお菓子の量は少なめで構いません。アメリカだとだいたいお菓子は1個か2個くらいが基本。キャンディーやクッキーを1~2個程度配れば大丈夫です。

 

ハロウィンのお菓子の正しい配り方は?

ハロウィンのお菓子の配り方はだいたい3パターン。

POINT

  • 丁寧にラッピングで包んで1人ずつ配る
  • カゴの中にどさっと入れて子供が訪ねてきたら1~2個渡す
  • いろんなお菓子をカゴにまとめて入れておいて好きなお菓子を子供たちに選んでららう

子供たちは以下の定番フレーズを言ってお菓子をおねだりしに来ます。

「Trick or Treat!(トリックオアトリート!)」

お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!

「はい、どうぞ」と普通に手渡すよりも、ハロウィン風に対応してあげると子供たちも喜んでくれます。

お菓子を渡すときの定番フレーズ

  • ハッピーハロウィーン!
  • トリート!(お菓子をあげる!)
  • お菓子をあげるからイタズラしないで~

最もよく使われているのは「ハッピーハロウィン」です。子供が主役のイベントなので、子供たちが盛り上がる配り方が一番。子供たちのハロウィンのノリに乗ってあげるのも素敵な大人の対応ではないでしょうか。

 

お菓子を用意して子供と一緒にハロウィンを楽しもう!

ハロウィンが日本の秋恒例イベントになったのはごく最近のこと。そのため、まだまだハロウィンに馴染めてない方も多く、子供に配るお菓子のことで悩まれている方も少なくないと思います。

でも、あまり難しく考える必要はありません。ポイントさえ押さえておけば大丈夫ですよ。

POINT

  • お菓子はチョコやクッキーなどシンプルなモノでOK
  • 市販のハロウィン仕様お菓子(詰め合わせの大袋、個包装)がおすすめ
  • 配るお菓子の量は1人につき1~2個程度(配る人数にもよる)
  • トリックオアトリートの返しはハッピーハロウィンが定番

準備は大変かもしれませんが、子供たちが喜んでくれるなら嬉しいものです。「HAPPY HALLOWEEN!」と快く出迎えてお菓子を配ってあげましょう。どうせなら子供たちと一緒にハロウィンをおもいきり楽しんでください。

 

ハロウィンの関連記事は下記にまとめてあるのでご参考にしてください

ハロウィンの関連記事まとめ

-10月
-

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5