豆知識・ライフハック

暑い夏を涼しくする風情的な過ごし方【古き良き”涼”を味わう知恵と工夫】

暑い夏を涼しくする日本の知恵と工夫

✓夏を涼しく過ごしたい
✓日本の夏らしく風流な「涼」を味わいたい
✓冷房が普及する前はどんな工夫をしてたんだろう?

このような方に向けた記事です。

 

暑い夏。便利な冷房に頼るのが当たり前になった現代。反面、冷えすぎて体調を崩したり、電気代が心配になることも。

そんな方は古き良き”涼”の知恵を試してみては?

チリーンと心地よい音色を奏でる風鈴のように、日本には古くから夏の中にも”涼”を感じる様々な知恵と工夫がありました。

 

今回は、夏の涼を感じるための古くからある日本人の知恵・工夫・風習をご紹介します。

たまには昔ながらの五感の涼を生活に取り入れて、風情を感じながら夏を過ごしてみてはいかがでしょうか。

五感で涼しさを愉しむ夏の暮らし

五感で涼しむ夏の過ごし方

年々暑さが厳しくなってるように感じる日本の夏。エアコンを活用すればもちろん簡単に涼むことは可能ですが…。

設定温度を下げ過ぎると体調を崩すこともあれば、電気代が心配になってしまうことも。便利さゆえの弊害も少なからず生まれます。

 

それに、せっかくなら夏らしい風情を味わいたいと思ってる方もいるのでは?

そこで、古き良き日本人の知恵を拝借。昔の人のように五感で”涼”を感じ、風情を味わいつつ体感温度を下げる方法。

 

昔の人は、うちわを上手に用いたり、風鈴の音を聴いたり、すだれなどで部屋のしつらえを工夫して、夏の暑さをしのいでいました。

五感を刺激すると、脳が涼しいと勘違いして体感温度を下げるとも言われていますので、五感にひびく涼を取り入れてみるのはいかがでしょうか。

 

目で涼しむ知恵と工夫

夏を五感「目・視覚」で涼しくする知恵と工夫

簾(すだれ)

日除けのために吊り下げて使う『簾(すだれ)』。日差しを遮りながらも、風通しが悪くなるカーテンやブラインドとは異なり、室内へ上手に風を取り込んでくれます。

見た目も涼やかなので、風通しの良い和のインテリア、エクステリアとしても活用できます。

 

打ち水

道や庭に水をまく『打ち水』。真夏の暑い地表に打ち水をすると、水が蒸発する際の気化熱によって周囲の温度が1℃~2℃下がります。

打ち水は即効性があり、費用もかからない、視覚的にも涼しさを感じられるポピュラーな涼を取れる風習です。

但し、真昼に行うと逆効果。かえって蒸し暑くなるので、朝の涼しいうち、又は夕方にまくのが効果的です。

 

たらい

いまではお笑い番組くらいでしかなかなか見かけませんが、『たらい』というのはどうでしょうか。

昔は、洗濯に、お風呂代わりに、そして野菜や果物を水たっぷりのたらいに入れて冷蔵庫代わりとしても使っていたアイテム。

たらいに氷水をいれて、スイカや夏野菜を冷やすというのも風情があって良さそうです。

 

香りで涼しむ知恵と工夫

夏を五感「香り・嗅覚」で涼しくする知恵と工夫

蚊取り線香

日本の夏の香りといえば、『蚊取り線香』を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

ふわっと漂う香りはどこか懐かしさがあり、とても心地よく、日本の夏らしさを感じます。

 

潮の香り

夏といえば海。海の近くでは、風に乗って『潮の香り』届いてきます。

波の音、潮風と相まって、夏らしい涼し気な一時を過ごせるでしょう。

 

耳で涼しむ知恵と工夫

夏を五感「目・視覚」で涼しくする知恵と工夫

風鈴

音で涼しむものといえば、夏の風物詩である『風鈴』が最もポピュラー。風鈴は夏の訪れを知らせるだけでなく、「チリンチリーン」と鳴ることで、室内に風が入ってきたことを知らせてくれます。

涼しげな音がとても心地よく、その音色に癒される方も多いと思います。

風鈴の種類はさまざまで、代表的なものだと、ガラス製の「江戸風鈴」、鉄製の「南部風鈴」。素材によって音色は異なるので、お気に入りの風鈴を探してみてはいかがでしょうか?

 

自然のサウンド

風鈴の他に、『自然の音』にも涼を感じられる効果があります。

川のせせらぎ、風で葉が擦れ合う草木のざわめき、浜辺に打ち寄せる波音……夏の涼を感じられる音は自然界にもたくさんあるので、BGM代わりに流してみるのもいいでしょう。

 

肌で涼しむ知恵と工夫

夏を五感「肌・触覚」で涼しくする知恵と工夫

うちわや扇子

暑い夏を過ごすときに欠かせないアイテムといえば『うちわ』や『扇子』。あおいで風を送ることによって、暑さを和らいでくれます。

「あおぐ行為がかえって体温を上げるだけではないのか」…という疑問を感じる方もいるかもしれませんが、うちわは体感温度を2℃下げてくれると言われています。

また、うちはには「江戸うちわ」や「京うちわ」、扇子には「京扇子」や「江戸扇子」など、それぞれの種類もさまざまです。

 

浴衣

日本の伝統的ファッション『浴衣』も涼を感じられるモノのひとつ。

見た目は涼し気だけど、実際に着たら「暑そう」「苦しそう」というイメージがあるかもしれません。しかし、洋服よりも空気の通り道がたくさんあるため、意外と涼しいのです。

それでいて、基本的に全身を布で覆っているので、肌の大部分を日光から守ってくれる効果も。

 

食で涼しむ知恵と工夫

夏を五感「食・舌・味覚」で涼しくする知恵と工夫

かき氷

日本の夏の食べ物といえばやっぱりコレ!ひんやり美味しい『かき氷』ですね。

フワフワシャリシャリの氷の山に、シンプルにいちごやメロン味のシロップをたっぷりかけたり、小豆・フルーツ・アイスなどをトッピングしたり、色々な楽しみ方ができる氷デザート。

見た目だけでも涼しさを感じられます。お店の「氷」と書かれたのれんもまた、夏を感じさせる風物詩のひとつと言えましょう。

 

水羊羹(みずようかん)

通常の羊羹より水分量が多い『水羊羹(みずようかん)』も夏にピッタリ。

見た目は瑞々しく、ほど良い甘さで後味も良く、のどごしはツルっと爽やか。

目でも舌でも、そして喉でも涼を感じられる和スイーツです。

 

そうめん

夏バテで食欲が落ちたときでも、ツルっと食べられる『そうめん』は夏の定番料理。

そのままでも普通に涼を感じられますが、水と一緒に麺を流す「流し素麺」にすれば涼感たっぷり。家族や友人と楽しむこともできますね。

 

古き良き日本の知恵で夏を涼しく暮らす

日本の古き良き「涼」の文化。昔の人たちは知恵と工夫で夏を過ごしやすくしつつ、涼そのものを楽しんでいました。

 

風鈴、かき氷、蚊取り線香…。浴衣で花火や夕涼みに出掛けるのもいいですね。

夏の暑さは年々厳しくなっているので、熱中症を防ぐためにエアコンや扇風機は活用すべきですが、昔ながらの涼の知恵を取り入れてみるのも風情があって素敵だと思います。

 

風情があって、意外と健康的。古き良き涼の文化を使って日本の夏を愉しんでみてはいかがでしょうか。

 

【暑い夏の過ごし方の参考になる記事】

暑気払いの意味は?時期はいつ?【夏バテに効果的な食べ物や飲み物も紹介】
暑苦しい部屋を涼しくする方法!エアコン以外で簡単に取り入れられる対策

-豆知識・ライフハック
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5