年の瀬になると、お歳暮が贈られてくることもあると思います。
それはとてもありがたいのですが、皆さんは「お歳暮のお返しはどうしよう?」と悩んだりしませんか?
「お返しって何を贈ったらいいんだろう?」「相場とかあるのかな?」
とか。

僕もまずそれが疑問でした。
今回はお歳暮のお返しをどうしようかと悩んでる方向けに、お歳暮のお返し
このページの目次
お歳暮にお返しは必要?
お歳暮を貰うと、お返しをした方がいいのか悩みますよね。
まずそもそもの疑問にお答えさせていただくと――
基本的にお歳暮のお返しは不要です。
お歳暮というのは、日頃お世話になってる方に対して、感謝の気持ちと年末の挨拶を伝えるための贈り物です。
そのため、本来もらった側がお返しをする必要はないのがマナーとも言えます。
お歳暮に対しては、そのお心遣いにお礼状を返して済ませるのが一般的。
電話でお礼を伝えたうえで、手書きのお礼状を送れば、お歳暮を贈ってくれた相手にもこちらの想いは伝わるはずです。
一概に不要とも言い切れない現代のお歳暮事情
お歳暮を贈ってきたのが目下の人ならば、お返しをすると相手が恐縮してしまうため、あえてお返しをしないのがマナーです。
とは言え、中にはお礼状だけでは忍びないと思ってしまう方もいますよね。
それだけではなく、現代はお歳暮の形が多様化しているため、お歳暮を贈る相手が必ずしも目上の方であるとも限りません。
最近では友人や同僚に日頃の感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈るケースが増えているようです。ときには、目上の方から予期せず贈られてくる可能性だって捨てきれません。
さすがにお礼状だけというのは気が引けてしまいますよね。
そのように、一概にお返しは不要とも言い切れない事情が現代のお歳暮にはあるのです。
基本はお返しをする必要はないのですが、
相手が友人や同僚、もしくは目上の方の場合なら、お返しをしても差し支えありません。
お歳暮のお返しをする際のマナー
もちろん品物は何でもいいというわけにはいきません。
お返しにも当然マナーはありますので、ご注意してください。
お返しのタイミング
お返しのタイミングは、なるべく早く!
というのも、お歳暮の時期はだいたい12月初旬から12月25日ごろ。遅くとも年内の31日までには届くようにする必要があります。
とうぜんお返しの品物はお歳暮が届いた後に考え始めなければいけませんよね。
のんびりしてるとお歳暮の期間を過ぎてしまいます。
できるだけ年内にお返しが届くように速やかに準備をしましょう。

どうしても間に合わない場合は、「お歳暮」ではなく「御年賀」として渡します。お年賀の期間は1月7日まで(但し関西は15日まで)。
この際、お礼状を決して忘れないように。
お歳暮のお返しだと相手に伝わらないと、先方が別のギフトだと勘違いして逆にお返しをされてしまうかもしれませんから。
お返しの相場は?
気になるのがお返しの相場。「金額はいくらにすればいいんだろう?」と悩む方もいることでしょう。
お歳暮のお返しの相場は
⇒ 半額から同額程度の品物
このくらいの額の品物を選ぶのが望ましいです。
なぜかというと、頂いたお歳暮よりも高価な品物を贈り返すという行為は、
「来年からはお歳暮は贈らないでください」
という、お歳暮を辞退するという意味を持っているからです。
断るためならその旨をお礼状に記せば失礼にはあたりませんが、知らずにこれをやってしまうと相手へのケアが不十分なため失礼になってしまうかもしれません。
十分に注意してください。
お返しにはどんな品物が向いてる?
どんな品物をお返しにするかも悩ましいところ。
お返しの相場にも十分気を付けたうえで、貰って邪魔にならないもの、負担にならないものが望ましいです。
お茶請けになるお菓子、季節のグルメが人気のようです。
お返しの有無に関わらずお礼状は送るのがマナー
お歳暮を頂いたときは、お返しをしない場合もする場合も、どちらにせよお礼状を送るのが正式なマナーです。
お礼状は感謝の気持ちを示すと同時に、「受け取りましたよ」と相手に知らせる連絡にもなります。
お歳暮を贈った人は、ちゃんとお歳暮が届いたのか、受け取ってもらえたのか気になっているでしょうから、できるだけ早くお礼状を出すようにしましょう。
これは、目下の立場であっても、同僚・友人であっても、目上の立場であっても同じく大切なマナーです。
とりあえず電話やメールで感謝の気持ちと受け取ったことを伝えておくと、お互いに安心です。その際も、手書きのお礼状はお忘れなく。
お歳暮のお礼状の書き方
お礼状の文例は以下を参考にしてください。
拝啓 師走に入りあわただしい日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
さて、この度はご丁寧にもお歳暮の品をお送りいただきまして、誠にありがとうございます。
早速、美味しくいただきました。
(家族がいる場合+「家族全員、大変喜んでおります。」)
(相手が既婚者の場合+「奥様にもくれぐれも宜しくお伝えください。」)
いつもながら細やかなお心配りを頂き、恐縮するばかりです。
本日別便にて心ばかりの品を送らせていただきました。お口に合うかどうかわかりませんが、ご笑納下さい(又は「ご笑納いただければ幸いです」)。
略儀ながら書中にてお礼申し上げます。ありがとうございました。
この文例は、お歳暮のお返しを別便で贈る場合を想定したもので、事前にとり急ぎ送る場合のお礼状となります。
お礼状をお返しの品に同封するなら、「本日別便にて~」の箇所を、「本日は、感謝の気持ちを込めまして、心ばかりの品をお送りいたしました」などと、文章を変えてください。
まとめ
お歳暮を貰うとお返しをした方がいいのか迷いますが、基本的にお返しは必要ありません。
それでも、お礼状はしっかり出すようにしましょう。
お歳暮の感謝の気持ちと、受け取ったことを伝えるのはマナーですので、できるだけ早めにお礼状は送るようにした方がいいです。
ただし、現代はお歳暮の形が多様化しているため、相手が友人や同僚、目上の方であるならお返しをしても差し支えないです。
お礼状だけでは気が引けてしまうのなら、お返しを贈るのも良いと思いますよ。その際は、頂いたお歳暮の半額から同額程度の品物にするのがマナーとなります。
どちらにせよ、お互いが幸せな気分になれるように配慮することが大切です。