✓お盆にお供えする食べ物って?
✓お盆の意味は?由来は?
このような疑問を解消します。
お盆は、あの世から帰ってきたご先祖様を供養する夏の風習です。この時期に帰省してお墓参りをしたり、仏壇の掃除をしようと考えている方も多いはず。
日本人が大切に受け継いできた行事です。でも、お盆にはどんな由来があるのかや、具体的に何を用意して何をするのか分からない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、お盆の由来、時期、何をするのかなど、知っておくべきお盆の基礎知識をご紹介します。
このページの目次
お盆とは
夏の風物詩といえばお盆。そして、お盆といえばお盆休みを思い浮かべるかもしれませんが、本来は先祖供養を目的とした行事です。
お盆とは、ご先祖様や故人の霊をお迎えする期間を指します。一年に一度、ご先祖様や亡くなった方の霊が浄土(あの世)から帰ってくる期間であり、お墓参りや仏壇の掃除をしてお迎えした霊を供養する行事。
多くの企業はだいたい「8月13日~16日」までがお盆休み期間となります。その間に実家に帰省して、お墓参りやお仏壇の掃除をして過ごす方が多いようです。
今年のお盆休みの詳細はこちらをご覧ください▼
今年のお盆休み期間はいつからいつまで?【期間中の銀行や市役所のお休み状況も!】
お盆の由来
お盆の正式名称は「盂蘭盆(うらぼん)」。これは「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来です。
お盆という名称は古代インドのサンスクリッド語「ウラバンナ」から来ており、それを漢字で音写して略したものと言われています。
ウラバンナは「逆さ吊りのような苦しみを受ける」という意味。その苦しみから人を救うという意味を持つのが盂蘭盆会。つまりお盆なのです。
その他にも、ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」が由来だとする説もあります。
由来となった盂蘭盆経に記されている伝承
お盆の由来になったとされている逸話は、仏教の「盂蘭盆経」というお経に記されています。
お釈迦様には目連尊者(もくれんそんじゃ)というの弟子がいました。目連尊者は神通力によって亡くなった母親が地獄で逆さ吊りにされて苦しんでいることを知ります。
地獄の苦しみから母親を救いたい目連尊者はお釈迦様に相談したところ「7月15日に修業を終えた僧侶たちを招き、お供えものをして心から供養すれば母親を救うことができる」と言われたのです。
目連尊者は教えのままに実行したところ、その功徳によって母親を救うことができ、極楽浄土へ送ることが叶いました。
それ以降、7月15日は先祖に感謝を捧げて供養する日となり、盂蘭盆会が生まれたとされています。
お盆の歴史
日本で初めてお盆の行事が行われたのは606年の推古天皇の時代だと伝わっています。
「推古天皇十四年七月十五日斎会」というお盆行事です。
733年には聖武天皇が宮中の慣例行事としてお盆を行うようになりました。
鎌倉時代になると「施餓鬼会(せがきえ)」という仏教行事と併せて執り行なわれるようになります。
施餓鬼会とは
六道の一つ餓鬼道(がきどう)に堕ちて苦しんでいる仏に食事を施して供養する法会。
お盆が庶民のあいだに広まったのは江戸時代になってから。
仏壇やお盆行事が一般にも普及したことと、ロウソクが安価で入手可能になったことが理由だと考えられています。
江戸時代以前のお盆行事は、貴族・武士・宮廷・僧侶など上流階級が催していました。
お盆は地域に元々根付いていた風習ともミックスされており、さらに宗派による違いもあるため、地域や宗派ごとに様々なお盆の形があります。
「打上花火」「七夕」「精霊流し」「大文字焼き(京都)」「盆踊り」もお盆行事です。
お盆はいつからいつまで?
お盆は全国的にみると8月の旧盆に行われるのが現在の主流です。しかし、地域や宗派によって考え方に違いがあり、7月の新盆にお盆を迎える場合もあります。
お盆の期間
- 大多数の地域では旧盆の「8月13日~16日」
- 東京・神奈川・埼玉・静岡など一部の地域では新盆の「7月13日~16日」
前後の土日にずれる場合もあります。
旧暦を基準にした旧盆の地域が多い理由
明治時代以前のお盆は旧暦の7月に行われていました。それが改暦したことによって新暦の7月(※旧暦だと6月)に移ることになります(※新暦は旧暦よりおよそ1ヶ月ほど早くなる)。
しかし、約1ヶ月ものズレがあるため、新暦に合わせると農作業に支障が出てしまいます。また、昔ながらの慣習が抜けきらなかった地域もあったのだとか。
そのため、大多数の地域では従来の旧盆に合わせて、新暦の8月(※旧暦だと7月)にお盆が行われています。お盆休み期間も8月が一般的ですよね。
お盆は何をするの?
ご先祖様や故人があの世から迷わず帰ってこれるように、13日に目印となる「迎え火」を炊いてお迎えします。そして、最終日はあの世に無事戻れるように「送り火」を焚いて見送るのが一般的。
迎え火・送り火のやり方
素焼きの平皿「焙烙(ほうろく)」にオガラを折って積み重ね、それを家の門口や玄関に置いて「この火を目印にして帰ってきてください」とお迎えします。
送り火も基本的にやり方は同じです。
-
迎え盆と送り盆の正しいやり方【お盆の迎え方・送り方と必要な物を紹介】
続きを見る
火を扱うので安全のために水を用意しておきましょう。
お盆の期間中にやる事
POINT
- 精霊棚(しょうりょうだな)や盆提灯を飾る
- お墓参り&お供え
- 仏壇掃除
- 盆踊り
盆中にあたる14日~15日のあいだは、家族と同じ食事をお供えしましょう。
この時期は各地でいろいろな催しが行われており、地域によっては「盆踊り」イベントが開催されるところもあります。他にも「五山の送り火(大文字焼き)」はお盆を代表する行事として全国的に有名ですね。
盆踊りの詳細はこちらの記事をご覧ください▼
意外と知らない盆踊りの意味や由来【お盆に踊る理由や定番曲も紹介】
新盆(あらぼん)・初盆(はつぼん)とは
故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆のことを「新盆(あらぼん)」、もしくは「初盆(はつぼん)」と言います。
亡くなった故人が初めてあの世から帰ってくるため、通常のお盆より念入りにもてなして供養するのが一般的。親族や生前親しかった知人も招いて、お寺でしっかり法要を執り行なうこともあります。
注意して欲しいのは、新盆は通常のお盆より手配することが多い点です。お寺の住職はお盆の時期は大変忙しいので、新盆を迎える場合はできれば1カ月前までに予定を押さえておきましょう。
また、お盆では精霊棚、精霊馬、盆提灯を用意するのが一般的ですが、新盆の盆提灯は通常の絵柄付きではなく白提灯を飾ります。
ちなみに、四十九日以内にお盆を迎えた場合は、翌年が新盆です。
新盆・初盆の詳細はこちらの記事をご覧ください▼
新盆(初盆)の意味は?準備する物とやる事【通常のお盆との違いも紹介】
お墓や仏壇にお供えする食べ物は?
お盆の時期には仏壇や精霊棚にさまざまなお供え物を飾ります。お供え物にも地域差はあるのですが、その中でも定番とされているお供え物をまとめたので参考にしてください。
お供え物①:そうめん
最初に紹介するのは、お盆の行事食でもあるそうめんです。そうめんがお供え物に選ばれる理由は以下のような説があります。
POINT
- 長くて細いそうめんにあやかり「幸せが細く長く続くように」という願いから
- 昔はそうめんに熱病予防の効果があると信じられていたから
- ご先祖様があの世へ帰る際の荷物を縛る紐、精霊馬の手綱に見立てられているから
お供え物②:団子
お盆にお供えする団子のことを「お迎え団子」「お供え団子」「送り団子」と言います。
POINT
- お迎え団子:ご先祖様を迎えるため、盆入り(初日)にお供えする団子
- お供え団子:ご先祖様が現世にいる間にお供えする団子
- 送り団子:ご先祖様のお土産として、盆明け(最終日)にお供えする団子
お供え物③:精霊馬(きゅうりの馬・なすの牛)
お盆でお馴染みのきゅうりの馬とナスの牛。正式名称を「精霊馬(しょうりょううま)」と言います。精霊馬はご先祖様の行き帰りの乗り物に見立てた物です。
POINT
- きゅうり(馬):足が速い馬に乗ってご先祖様が早く帰ってこられるように
- なす(牛):足の遅い牛に乗ってご先祖様にゆっくりあの世に戻って欲しい
お迎えする側の願いが込められており、地域によっては馬と牛の役割りが逆のケースもあります。
お供え物④:おはぎ
和菓子の定番「おはぎ」もお盆のお供え物として人気です。もちろんおはぎをお盆にお供えすることにも意味があります。
POINT
- 小豆には邪気を祓う力があると信じられていたから
- お餅には五穀豊穣の願いが込められている
- 昔は甘い物が貴重で特別な日にしか出せなかったから
フルーツ
お供え物の定番「フルーツ」はお盆でも人気です。特に時期が重なる夏が旬のフルーツは入手しやすいのでおすすめ。フルーツも選ぶ際のポイントが2つあります。
POINT
- 故人が生前好物だったフルーツ。故人を大切に想っているという気持ちと、これからもご遺族との付き合いを続けていきたいという意味が込められています。
- 丸い形のフルーツ。「円」が「縁」を連想させる事から、古くから日本では丸い物が縁起物とされていました。
お盆の意味と基礎知識まとめ
夏の風物詩であるお盆。ご先祖様や故人をあの世からお迎えして供養する期間です。新暦に合わせて7月に行われることもありますが、全国的には旧暦に合わせた8月に行われるのが一般的。
実家に帰省してお墓参りや仏壇の掃除をしたり、地域の催しに参加するなど、亡くなった方に思いを馳せながら過ごします。
地域や家庭によってお盆の過ごし方はさまざま。人によっては忙しくてお墓参りに行けない方もいるかもしれません。その場合でも、手を合わせるなどして供養の気持ちを示すようにしましょう。
亡くなった方を大切に想う気持ちが何より大切です。
お盆の関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください