7月 8月

夏の風物詩「お盆」の意味や由来【期間・お供え物の食べ物など基礎知識を紹介】

お盆の意味と由来、基礎知識を分かりやすく解説

✓今年のお盆はいつ?
✓お盆にお供えする食べ物って?
✓お盆の意味は?由来は?

このような疑問を解消します。

 

お盆は、ご先祖様や亡くなった親族があの世から帰ってくるとされれている先祖供養の風習。この時期は実家に帰省したり、お墓参りをしたり、仏壇の掃除をする人が多いのではないでしょうか。

日本人にとって大事な風習であるお盆。しかし、そもそもお盆にはどんな由来があり、具体的に何をするのかは詳しく知らない方もいるかもしれません。

 

そこで今回は、お盆の意味や由来、時期はいつで何をするのかなど、今さら聞けないお盆の基礎知識を分かりやすくご紹介します。

 

お盆とは

お盆とは?意味・由来・歴史・お盆でする事

夏の風物詩といえばお盆。そして、お盆といえばお盆休みを思い浮かべるかもしれませんが、本来の目的である先祖供養のことを忘れてはいけません。

お盆とは、ご先祖様や故人の霊をお迎えする期間。

一年に一度、ご先祖様や亡くなった方の霊が浄土(あの世)から帰ってくる期間であり、お墓参りや仏壇の掃除をしてお迎えした霊を供養する行事。

多くの企業はだいたい「8月13日~16日」までお盆休み期間となります。その間に実家に帰省して親族と過ごし、亡くなった方を供養する方が多いようです。

 

 

お盆の由来

お盆の正式名称は「盂蘭盆(うらぼん)」と言います。

「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来。

 

お盆というのは、古代インドのサンスクリッド語「ウラバンナ」を漢字で音写して、それを略したものと言われています。ウラバンナは「逆さ吊りのような苦しみを受ける」という意味。その苦しみから人を救うという意味を込めているのが盂蘭盆会。つまりお盆のことなのです。

その他だにも、ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」が由来だとする説もあります。

 

由来となった盂蘭盆経に記されている伝承

お盆の由来になったとされている逸話は、仏教の「盂蘭盆経」というお経に記されてるのでご紹介します。

お釈迦様には目連尊者(もくれんそんじゃ)というの弟子がいました。目連尊者は神通力によって亡くなった母親が地獄で逆さ吊りにされて苦しんでいることを知ります。

地獄の苦しみから母親を救いたい目連尊者はお釈迦様に相談したところ「7月15日に修業を終えた僧侶たちを招き、お供えものをして心から供養すれば母親を救うことができる」と言われたのです。

目連尊者は教えのままに実行したところ、その功徳によって母親を救うことができ、極楽浄土へ送ることが叶いました。

それ以降、7月15日は先祖に感謝を捧げて供養する日となり、盂蘭盆会が生まれたとされています。

 

お盆の歴史

それでは次に、お盆はどのような歴史を経て庶民の間にも広まったのかをご紹介します。

日本で初めてお盆の行事が行われたのは、606年の推古天皇の時代だと伝わっています。「推古天皇十四年七月十五日斎会」というお盆行事です。

733年には、聖武天皇が宮中の慣例行事としてお盆を行うようになりました。

鎌倉時代になると「施餓鬼会(せがきえ)」という仏教行事と併せて執り行なわれるようになります。

施餓鬼会とは

六道の一つ餓鬼道(がきどう)に堕ちて苦しんでいる仏に食事を施して供養する法会。

庶民のあいだに広まったのは江戸時代になってから。江戸時代以前のお盆行事は、貴族・武士・宮廷・僧侶など上流階級が催していました。

お盆を庶民も催すようになったのは、仏壇やお盆行事が一般にも普及したこと、ロウソクが安価で入手可能になったこが理由だと考えられています。

お盆はご先祖様があの世から現世に帰ってくる期間というのが一般的な考え方。しかし、地域に根付いていたもともとあった風習ともミックスされており、さらに宗派による違いもあるため様々な形を作っています。

「打上花火」「七夕」「精霊流し」「大文字焼き(京都)」「盆踊り」もお盆行事です。

 

お盆は何をするの?

ご先祖様や故人があの世から迷わず帰ってこれるように、13日に目印となる「迎え火」を炊いてお迎えします。そしてお盆の終わりには、あの世に無事戻れるように「送り火」を焚いてお見送りするのが一般的。

迎え火・送り火のやり方

素焼きの平皿「焙烙(ほうろく)」にオガラを折って積み重ね、家の門口や玄関に置いて、「この火を目印に、家に帰ってきてください」とお迎えします。送り火も基本的にやり方は同じです。

迎え盆と送り盆の正しいやり方【お盆の迎え方・送り方と必要な物を紹介】

続きを見る

火を扱うので安全のために水を用意しておきましょう。

 

お盆期間に行うことはこちら▼

POINT

  • 精霊棚(しょうりょうだな)や盆提灯を飾る
  • お墓参り&お供え
  • 仏壇掃除
  • 盆踊り

盆中にあたる14日~15日のあいだは、家族と同じ食事をお供えしましょう。

 

お盆は地域や宗派によって風習が微妙に異なるものです。この時期はいろいろな催しが行われることもあり、地域によっては「盆踊り」イベントが開催されるところもあるでしょう。

他にも「五山の送り火(大文字焼き)」はお盆を代表する行事として全国で知られています。

 

盆踊りの詳細はこちらの記事をご覧ください▼

知ってる?盆踊りの意味や由来【定番・オススメの盆踊り曲も紹介】

 

新盆(あらぼん)・初盆(はつぼん)とは

故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆のことを「新盆(あらぼん)」、もしくは「初盆(はつぼん)」と呼びます。

亡くなった故人が初めてあの世から現世に帰ってくるため、通常のお盆より念入りにもてなして供養するのが基本。親族をはじめ生前親しかった知人も招いて、お寺でしっかり法要を執り行なうこともあります。

 

注意して欲しいのは、新盆は通常のお盆より手配することが多い点です。お寺の住職はお盆の時期は大変忙しいので、新盆を迎える場合はできれば1カ月前までに予定を押さえておきましょう。

 

また、お盆では精霊棚、精霊馬、盆提灯を用意するのが一般的だが、新盆の盆提灯は通常の絵柄付きではなく白提灯を飾ります。

ちなみに、四十九日以内にお盆を迎えた場合は、翌年が新盆です。

 

新盆・初盆の詳細はこちらの記事をご覧ください▼

新盆(初盆)の意味は?準備する物とやる事【通常のお盆との違いも紹介】

 

お盆はいつからいつまで?

お盆の期間。いつからいつまで?7月と8月の地域がある理由

お盆は全国的にみると8月の旧盆に行われるのが現在の主流です。しかし、地域や宗派によって考え方に違いがあり、7月の新盆にお盆を迎える場合もあります。

新盆と旧盆は、新暦に合わせるか旧暦に合わせるかの違いです。

お盆の期間

  • 大多数の地域では旧盆の「8月13日~16日」
  • 東京・神奈川・埼玉・静岡など一部の地域では新盆の「7月13日~16日」

※前後の土日にずれる場合もある

 

旧暦を基準にした旧盆の地域が多い理由

明治時代以前は旧暦の7月がお盆の期間でしたが、旧暦から改暦したことによって新暦の7月(旧暦だと6月)がお盆になりました。新暦の日付は、旧暦の日付よりおよそ1ヶ月ほど早くなります。

しかし、約1ヶ月のズレがあるため、新暦に合わせると農作業に支障が発生してしまいます。また、昔ながらの慣習が抜けきらなかった地域もあったのだとか。

そのため、大多数の地域では従来の旧盆に合わせて、新暦の8月にお盆が行われ続けました。お盆休み期間も旧盆の8月になる場合がほとんどですからね。

 

お墓や仏壇にお供えする食べ物は?

お盆にお墓や仏壇にお供えする食べ物

お盆には仏壇や精霊棚にさまざまな食べ物をお供えします。食べ物にも地域差はあるのですが、数ある中でも定番とされているお供え物をご紹介します。

 

お供え物①:そうめん

お盆ではそうめん」をお供えすることが多いです。夏には欠かせない食べ物というのも理由の一つかもしれませんが、そうめんがお供え物に選ばれる理由は諸説あります。

  • 長くて細いそうめんにあやかり「幸せが細く長く続くように」という願いから
  • 昔はそうめんに熱病予防の効果があると信じられていたから
  • ご先祖様があの世へ帰る際の荷物を縛る紐、精霊馬の手綱に見立てて

 

お供え物②:団子

お盆にお供えする団子のことを「お迎え団子」「お供え団子」「送り団子」と呼びます。

  • お迎え団子:ご先祖様を迎えるため、盆入り(初日)にお供えする団子
  • お供え団子:ご先祖様が現世にいる間にお供えする団子
  • 送り団子:ご先祖様のお土産として、盆明け(最終日)にお供えする団子

 

お供え物③:精霊馬(きゅうりの馬・なすの牛)

お盆でお馴染みのきゅうりの馬とナスの牛。正式名称を「精霊馬(しょうりょううま)」と言います。精霊馬はご先祖様の行き帰りの乗り物に見立てた物です。

  • きゅうり(馬):足が速い馬に乗ってご先祖様が早く帰ってこられるように
  • なす(牛):足の遅い牛に乗ってご先祖様にゆっくりあの世に戻って欲しい

お迎えする側の願いが込められており、地域によっては馬と牛の役割りが逆になることもあります。

 

お供え物④:おはぎ

和菓子の定番「おはぎ」もお盆のお供え物として人気。お盆にお供えするおはぎにも意味があります。

  • 小豆には邪気を祓う力があると信じられていたから
  • お餅には五穀豊穣の願いが込められている
  • 昔は甘い物が貴重で特別な日にしか出せなかったから

縁起の良い小豆とお餅を使った甘い食べ物であることから、おはぎはお供え物によく選ばれているのでしょう。

 

フルーツ

お供え物の定番「フルーツ」はお盆でも人気。特に時期が重なる夏が旬のフルーツは入手しやすいのでおすすめです。フルーツも選ぶ際のポイントが2つあります。

1つ目は故人が生前好物だったフルーツ。

これは、故人に対して大切に思ってるという気持ちに加えて、これからもご遺族との付き合いを続けていきたいという意味が込められています。

2つ目は丸い形のフルーツ。

古くから日本では「円」が「縁」を連想させる事から、丸い物が縁起物とされていました。

 

お盆の意味と基礎知識まとめ

夏の風物詩であるお盆。ご先祖様や故人をあの世からお迎えして供養する期間です。新暦に合わせて7月に行われることもありますが、全国的には旧暦に合わせた8月に行われるのが一般的。

実家に帰省してお墓参りや仏壇の掃除をしたり、地域の催しに参加するなど、亡くなった方に思いを馳せながら過ごします。

地域や家庭によってお盆の過ごし方はさまざま。人によっては忙しくてお墓参りに行けない方もいるかもしれません。その場合でも、手を合わせるなどして供養の気持ちを示しましょう。何より大切なのは亡くなった方を大切に想う気持ちです。

 

お盆の関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください

お盆の関連記事まとめ

-7月, 8月
-

© 2023 暮らし道標 Powered by AFFINGER5