
✓盆踊りの由来ってどんなもの?
✓盆踊りにはどんな曲がある?
このような疑問を解消します。
日本の夏の風物詩「お盆」。そして、お盆のイベントに欠かせない風物詩といえば「盆踊り」です。この時期が来ると全国各地で盆踊りイベントが催されています。
しかし、そもそもどうしてお盆に踊るのかをご存知ですか?また、盆踊りにはどんな曲が使われているのでしょうか?
この記事では、盆踊りの意味と由来を分かりやすく解説すると共に、定番の盆踊り曲も紹介します。
盆踊りとは
盆踊りとは、その名の通りお盆の時期に催し内・行事内で行われる踊り。
公園や学校など広場に組まれた櫓櫓(やぐら)を囲んで、音楽に合わせて踊るもの。
イベントのスタイルは多種多様で、専属の踊り手さんだけが踊るタイプもあれば、誰でも気軽に踊りに参加できるタイプもあります。
全国各地から大勢の見物客が集まるイベントから、地域の交流場として催される盆踊り大会までさまざま。
日本の夏を彩る風物詩として、古くから世代を問わず楽しまれています。近年だと増加している外国人観光客にも人気のようです。
盆踊りの起源
盆踊りの起源は諸説ありますが、平安時代に活躍した僧侶「空也上人」が始めた「踊念仏(おどりねんぶつ)」が元だという説が有名。
そして、鎌倉時代に踊念仏を引き継いだ「一遍上人」が日本全国に広めたと言われています。
空也や一遍ら僧侶たちは、念仏を人々に覚えてもらうため、「踊り」と「念仏」を合体させました。とんだり跳ねたり、リズミカルに歌うように、工夫して人々の前で念仏を唱えたのです。
一遍と時衆(※一遍が開創した浄土教の一宗派)が、全国各地を遊行して普及させていった踊り念仏、これが盆踊りの原型。
室町時代には庶民のあいだにも浸透していきます。
やがて、念仏を唱える人と踊り手とで役割を分担した「念仏踊り(ねんぶつおどり)」、歌・楽器の演奏・踊りを合わせた「風流踊り(ふりゅうおどり)」などを経て、現在のポピュラーな盆踊りの形になったのです。
ただ、現在でも伝統的な「踊念仏」を受け継いでる地域も各地に存在しますよ。
どうして踊るの?【盆踊りの由来】
ところで、そもそもどうしてお盆に踊るのでしょうか?「単に行事を盛り上げることだけが目的?」…古くから受け継がれている踊りですので、それだけが理由とは思えません。
盆踊りは、祖霊を慰める霊鎮め(たましずめ)の行事です。
本来の目的は霊魂を慰め、供養すること。
盆に帰ってきたご先祖様・故人の霊をもてなし、お見送りすることだと伝えられています。
帰ってきた霊を盆踊りで慰めて、踊り歌って賑やかに送り出すのです。
しかし、現在の盆踊りは供養のためというよりも、娯楽・地域交流を目的とした夏のイベントとしての色合いが強くなっています。
盆踊りによく使われている定番の曲
盆踊りに使用される楽曲はさまざま。昔から広く使われている伝統的な音頭や民謡に加えて、最近は小さい子供でも知ってるアニメの主題歌、若者向けのJ-POPを盆踊りに使用しているケースも増加中。
今どきのダンス色の強い振り付けの盆踊りも生まれていますが、見よう見まねで踊れる昔ながらの盆踊りとは違い、初見だと踊るのが難しいこともあります。
全国的に広く使われている定番曲▼
定番の盆踊り曲
- 炭坑節
- 東京音頭
- 八木節
子供でも簡単に踊れる曲▼
定番の盆踊り曲
- アンパンマン音頭
- 踊れ・どれ・ドラ ドラえもん音頭
- ちびまる子音頭
- ポケモン音頭
また、近隣への騒音対策として生まれた”無音盆踊り”というステルススタイルの盆踊りも話題。
無音盆踊りは、通常の楽器演奏や音楽をスピーカーで流すことはせず、FMラジオから電波を飛ばして、参加者はイヤホンで曲を聞きながら踊る盆踊りです。
盆踊りを楽しく踊ってご先祖様の魂を供養しよう!
お盆の時期には、全国各地で盆踊りイベントが開催されています。現在では娯楽として楽しまれることがほとんどですが、本来の意味はお盆にあの世から帰ってきた霊魂を供養するのが目的。
なので、ご先祖様や亡くなった方に思いを馳せ、供養する気持ちを乗せて踊ることもも大切です。
とは言え、せっかくの盆踊りイベント、楽しむに越したことはありません。
全国には様々な、それもユニークな盆踊りイベントが数多く存在します。一つとして全く同じ内容はありませんので、地元の盆踊りだけではなく、全国各地のイベントに足を運んでみるのもいいかもしれません。
見物だけでも十分行く価値がありますよ。屋台や夜店巡りも楽しみの一つですね。
お盆の関連記事は下記にまとめてありますので是非参考にしてください。