生き方・考え方

成長できるかは失敗の扱い方次第!上手に乗り越えて成功を引き寄せよう!?

こんにちは、成功への道のりを語れる成功者になりたいワチイツキです。

失敗したときの精神的苦痛はかなり辛いもの。できることなら受けたくありませんよね。

ですが、失敗のない人生なんて存在するわけがありません。天才と呼ばれる人でも、すごい優秀な人でも、どれだけ用心深い人でも、失敗は起こすものです。

ただ、成功する人ってというのは、その失敗の扱い方が上手なんですよね。

ただ落ち込んでいるだけじゃない。いつまでもガックリ落ち込んで無為に時間を浪費することもしません。

ホント見習わなければと常々思ってます(実践しろ

そこで今回は、成功・成長への道のりを諦めないようにするための、失敗を上手に扱って成功への糧に変える思考テクをお伝えします。

反省は必要だけど後悔は時間の無駄

仕事なり試験なり何かに失敗するとついつい落ち込んでしまい、「自分はダメだ」「才能ないのかな・・・」「時間の無駄だった」というように、失敗した自分を責め続けてしまうことありますよね。

ストレスばかりが膨らんでいき、悪くすると自分をはたいたり傷つけるような自傷行為に及ぶ人も少なからずいます。

でも、あえて言わせてもらいますが、それって必要なことですか?

後悔し続けたり、自分を意味もなく罰して、成長できますか?あなたを含めて誰かが幸せになりますか?

なりませんよね。

成功する人って、落ち込まないわけではないでしょうが、そこからの復活がとにかく早い。

どんなことにも必ず次があるってことを分かってるんでしょうね。だから、なるべく良い形で次に繋げようとするんです。

失敗したことを認めてちゃんと受け入れたうえで、発想を転換して成功しそうなやり方へ変えていきます。

逆に失敗を受け入れられない人って、失敗してたりうまくいってなかったりする事でも、やり方を変えられずに時間ばかりを無駄に消費していくんですよね。

それでは何も変わりませんし、成功なんて夢のまた夢です。

 

失敗というのは「できない」の証明

考え方を変えましょう。

失敗は決して無駄ではないということ。だって、失敗したということは、その方法ではあなたの夢や目的を実現できないということを「証明」したという意味と同じだから。

そう考えると、ちゃんと前進してますよね。

ならば、いくらでもその挑戦を繰り返して、一つ一つダメな方法を潰しながら、うまくいく方法を見つけ出せばいいんです。

もしかしたら2回目、3回目でうまくいくかもしれませんし、10回目、100回目でうまくいくかもしれません。

しかし、早かろうが遅かろうが、それは全て経験というあなたの力になります。

というか、100回失敗したとするなら、失敗談という100コもの良いネタが生まれてますよね。

語ってしまいましょう。恥ずかしげもなく堂々と。

そこからまた何かが閃くかもしれません。誰かと繋がりを持てるかもしれません。

失敗というのはかっこうの成長材料です。これほど人を成長させるのに便利で効果的なものなんて他にありません。

おもいっきり利用してしまいしょう。

 

まとめ

失敗したとしても、大抵の事はそこで終わりなんかじゃありません。

結局のところ、失敗しようが成功しようが、その後にはまた何かしらのアクションを起こさなければいけません。

なんにせよ「次」は嫌でもやってくるんです。

ならば、また同じ轍なんか踏みたくありませんよね。できればもっと良い形で挑みたいと思うのが普通ですよね。

失敗なくてして成功も成長もなし。

向き合いましょう。認めてしまいましょう。そして次へ活かしましょう。

まあ、こんな事を語ってる私自身もまだ自分を変えようとしてる最中なんですけどね。

それと、気持ちを早く切り替えたいのなら、偉人たちの失敗に関する名言を読んでみるのもおすすめの方法。良い処方箋になってくれますよ。

-生き方・考え方

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5