
この疑問を解消します。
正月の”おせち”、ひな祭りの”ちらし寿司”のように、それぞれの行事では食べるといいとされている行事食をいただくもの。
七夕も昔から親しまれてきた夏の代表的な行事ですが、意外と七夕の食べ物って聞いたこと無い方も多いのではないでしょうか?
七夕と言えば織姫と彦星、そして短冊が有名。その割に食べ物の印象は薄いんですよね。
そこで今回は、七夕の日に食べておきたい食べ物や行事食をご紹介します。
このページの目次
七夕の代表的な食べ物や行事食って何?
行事やお祝いの日には、それにちなんだ特別な食べ物、いわゆる行事食がつきものです。
しかし、七夕は昔から広く親しまれている伝統行事であるにもかかわらず、行事食が何かと聞かれてもいまいちピンと来ない方も多いのではないでしょうか。
七夕には行事食が無いのではないかとすら思えてきますが、七夕にも「そうめん」という行事食があるのです。
七夕の日に食べる行事食は「そうめん」
あまり知られていませんが、七夕には『そうめん』を食べる風習があります。
食欲が落ちる暑い日でもツルっと食べられて、夏の食卓には欠かせない定番料理。
そのルーツは古く、古代中国のある伝承が基になっています。
皇帝の子が熱病で亡くなり、その子が1本足の鬼となって熱病を流行らせました。
そこで、鬼となった子供が生前好物だった「索餅(さくべい)」をお供えしたところ、怒りが収まり、熱病も治まりました。
索餅は、小麦を練って縄状にして油で揚げた麺料理で、見た目はツイストドーナツみたいな形。
以降、7月7日には無病息災を祈願して索餅を食べる習慣が生まれたのです。
日本にも奈良時代に索餅が伝わり、宮中の儀式には無病息災を祈願してお供えされており、次第に庶民の間にも広がっていきます。
索餅は別名「索麺」とも呼ばれ、時代を経ると共に、七夕の行事食はそうめんへと変わっていきました。
※平安時代の書物『延喜式 』に宮中の七夕行事でそうめんがお供えされた記載があります。
「織姫の糸」や「天の川」に見立てた説もある?
上記で述べた索餅起源説の他に、「白い糸」や「天の川」に見立てたという2つの説もあります。
織姫の糸に見立てた説
七夕は「織姫と彦星の星伝説」と「乞巧奠(きこうでん)」という風習が起源です。もともとは機織の名手であった「織姫(織女星)」にちなんで、裁縫の技術が上達することを祈願する風習。
そこで、白い糸に見た目が似ているそうめんを食べて、「裁縫や芸術が上達するように」と祈願するようになったという説。
天の川に見立てた説
流しそうめんのように、水にそうめんを流すとまるで天の川のように見えることから、そうめんを天の川に見立てて食べるという説もあります。
七夕の時期には、星型のニンジンを散りばめたりと、そうめんを天の川のように飾り付けた料理を作る人も多いです。
7月7日は「そうめんの日」
実は、7月7日の七夕は「そうめんの日」に制定されていたりします。
1982年(昭和57)年に、「全国乾麺協同組合連合会」という乾麺メーカーの団体が制定。
そうめんが七夕の行事食となった由来を踏まえ、伝統ある行事食を全国に広げ、未来へ受け継いでいくという趣旨のもと、そうめんの日の普及に取り組んできたそうです。
そうめん以外の食べ物はある?
また、七夕の行事食はそうめんの他に、地域によって異なる食べ物があるようです。また、一般的に七夕によく食べられている料理もあります。
そうめんの他にも食べ物があるのか調べてみました。
地域によって異なる七夕の行事食
一般的な行事食はそうめんですが、その他にも地域によって特別に食べられている行事食があるようです。
例えば、
■長野県 ⇨ ほうとう
季節の食材、煮物、饅頭と一緒にほうとうを食べる風習があります。
「ほうとう」とは、麦の食文化から発展した食べ物で、基本的には平べったくしたうどんのような麺を、カボチャや里芋などの野菜と一緒に煮込んだ料理。
■九州 ⇨ みょうが饅頭
九州の一部地域では、みょうが饅頭を食べる風習があります。
みょうが饅頭とは、あんこ入りの団子をみょうがの葉にくるんで蒸した食べ物。この地域では、七夕の時期にはスーパーに「七夕饅頭」として店頭に並ぶこともあるそうです。
ちらし寿司も七夕の人気料理
行事食ではありませんが、七夕には「ちらし寿司」を食べるご家庭も多いです。
七夕とは直接的な関わりは無いのですが、お祝いの定番メニューとして華やかな見た目が七夕にピッタリ。
ニンジンや薄焼き卵を星型にしたり、もともと星型っぽいおくらを入れたりと、縁起の良さに加えて七夕用にアレンジしやすい料理であることも人気の理由。
星型のおし寿司も七夕らしくていいですね。
実際、七夕の時期にはスーパーやお寿司屋さんで七夕風のちらし寿司をよく見かけます。
七夕の日に食べるデザートは?
七夕に決まったデザートはありませんが、夏らしいひんやり美味しいデザートが人気のようです。
ゼリー、アイス、杏仁豆腐、水羊羹、ケーキなどなど。
ここでも、七夕の象徴ともいえる「星」や「星空(夜空)」がポイント。
星型に固めたりくりぬいたデザートや、煌びやかな星空や夜空を見立ててカラフルなフルーツを盛り付けたデザートにします。
あとは、そうめんの原型ともいえる索餅。
もしくは見た目が索餅にそっくりなツイストドーナツも七夕にふさわしいデザートになりますね。
七夕の日はピッタリの食べ物や行事食も一緒に楽しもう!
行事自体は親しまれている七夕ですが、正月やひな祭りに比べて行事食の印象は薄いんですよね。
行事食は無いと思ってた方も多いのではないでしょうか?
七夕の行事食は「そうめん」です。
そのままでもいいですが、どうせなら星形の野菜なんかをトッピングして、七夕風にアレンジしてみてはいかがでしょうか?
また、輝く「星」との関わりが深い七夕には、ちらし寿司のような華やかな料理もピッタリ。お子さんもきっと喜んでくれるはず。
盛り付け次第でいくらでもアレンジが効きますので、料理も一緒に七夕という日を楽しんでください。
七夕の関連の記事▼
-
-
七夕の願い事を叶える短冊の書き方&おまじない【短冊の色にはそれぞれ意味がある!】