7月

七夕ならではの食べ物は?行事食はある?【伝統食と人気メニューも紹介】

 

七夕に食べたい料理や行事食

✓七夕の代表的な食べ物ってなに?
✓七夕に行事食はある?

このような疑問を解消します。

 

七夕といえば織姫と彦星。それから短冊。それでは「食べ物は?」と聞かれてすぐ答えられますか?正月のおせちや雛祭りのちらし寿司みたいに、パっと料理が思い浮かばない方も多いと思います。

でも、七夕に合わせて食べられているものは意外とたくさんあるんですよ。

 

このページでは、七夕ならではの食べ物や伝統的に食べられてきた行事食をご紹介します。

七夕の代表的な食べ物や行事食って何?

七夕の行事食はそうめん

行事やお祝いごとにはそれにちなんだ特別な食べ物、いわゆる行事食がつきもの。七夕も古くから親しまれてきた夏を代表する大イベントです。

しかし、七夕の行事食、定番の食べ物は思い浮かばない方も多いのではないでしょうか。

 

七夕には行事食なんて無いと思われてることもありますが、実は七夕にも「そうめん」という行事食があるのです。

 

七夕の日に食べる行事食は「そうめん」

あまり知られていないかもしれませんが、昔方七夕には「そうめん」を食べる風習があります。食欲が落ちる暑い日でもツルっと食べられる夏の定番料理。

 

そのルーツは古く、古代中国のある伝承が基になっています。

皇帝の子が熱病で亡くなり、その子が1本足の鬼となって熱病を流行らせました。

そこで、鬼となった子供が生前好物だった「索餅(さくべい)」をお供えしたところ、怒りが収まり、熱病も治まりました。

索餅は小麦を練って縄状にして油で揚げた麺料理。見た目はツイストドーナツのような形状。

 

それ以降、7月7日には無病息災を祈願して索餅を食べる習慣が生まれました。日本にも奈良時代に索餅が伝わり、宮中の儀式には無病息災を祈願してお供えされており、次第に庶民の間にも広がっていきます。

索餅は別名「索麺」とも呼ばれ、時代を経ると共に、七夕の行事食はそうめんへと変わっていったのです。

 

※平安時代の書物『延喜式 』に宮中の七夕行事でそうめんがお供えされた記載があります。

 

「織姫の糸」や「天の川」に見立てたという説もある

上記で紹介した索餅起源説の他に「織姫の糸」や「天の川」に見立てたという2つの説も存在します。

 

織姫の糸に見立てた説

七夕は「織姫と彦星の星伝説」と「乞巧奠(きこうでん)」という風習を起源とする行事。もともとは機織の名手であった「織姫(織女星)」にちなんで、裁縫の技術が上達することを祈願する風習でした。

 

七夕の由来について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください▼

七夕の由来、飾りの意味とは【短冊と笹竹で願い事をするのはなぜ?】

 

そうめんの見た目が裁縫で使う白い糸に似ていたことから、七夕に「裁縫・芸術が上達するように」と祈願するようになったと言われています。

 

天の川に見立てた説

水にそうめんを流したときの光景が、まるで七夕の夜を彩る天の川のように見えたことから、天の川に見立ててそうめんを食べていたという説もあります。

最近では星型に切り抜いたニンジンなどの野菜を散りばめ、天の川のように飾り付けたそうめんをSNSなどで紹介してる方も増えています。

 

7月7日は「そうめんの日」

実は7月7日の七夕の日は「そうめんの日」として制定されているんです。

 

1982年(昭和57)年に「全国乾麺協同組合連合会」という乾麺メーカーの団体が制定。

そうめんが七夕の行事食となった由来を踏まえ、伝統ある行事食を全国に広げて未来に受け継いでいくという趣旨のもと、そうめんの日の普及に取り組んでいます。

 

そうめん以外に七夕ならではの食べ物はある?

七夕の日にそうめん以外でふさわしい食べ物・料理

全国的にはそうめんが七夕の行事食として浸透していますが、地域によっては異なる行事食を食べられていることも。

また、一般的にご家庭でよく食べられている七夕にピッタリの料理もあわせてご紹介します。

 

地域によって異なる七夕の行事食

地域ごとの七夕の日に食べられている行事食をまとめました。

 

■長野県 ⇨ ほうとう

季節の食材、煮物、饅頭と一緒にほうとうを食べる風習があります。

「ほうとう」とは、麦の食文化から発展した食べ物。基本的には平べったくしたうどんのような麺を使い、カボチャや里芋などの野菜と一緒に煮込んだ料理。

 

■九州 ⇨ みょうが饅頭

九州の一部地域では、みょうが饅頭を食べる風習があります。

みょうが饅頭とは、あんこ入りの団子をみょうがの葉にくるんで蒸した食べ物。この地域では、七夕の時期にはスーパーに「七夕饅頭」として店頭に並ぶこともあるそうです。

 

■仙台 ⇨ 笹かもぼこ

仙台では名物として全国に知れ渡っている笹かまぼこが食べられています。

笹かまぼことは、すり身にした白身魚を笹の葉の形に整えて焼いたかまぼこ。初代仙台藩主である伊達政宗の家紋に描かれている笹の葉にちなんで呼ばれるようになりました。

実は七夕の日である7月7日は「笹かまの日」としても制定されています。

 

七夕の定番料理といえば「ちらし寿司」

行事食以外でよくご家庭で食べられている人気の七夕料理は「ちらし寿司」。七夕にまつわる由来は一切ありませんが、もともとお祝い事の定番メニューであり、見た目も華やかで七夕にピッタリです。

 

ニンジンや薄焼き卵を星型に切り抜いたり、断面が星型になるオクラを使ったりと、縁起の良さに加えて七夕用にアレンジしやすい料理であることも人気の理由。

実際に七夕の時期になると、スーパーやお寿司屋さんには七夕をイメージしたちらし寿司が並ぶようになります。

 

七夕の日に食べるデザートは?

七夕に行事食的なデザートは存在しません。ゼリー、アイス、杏仁豆腐、水羊羹、ケーキなど、夏らしいひんやり系のデザートが人気のようです。

 

行事食は無くてもこの時期になると多くのお店から七夕限定スイーツが登場します。

特に七夕の象徴である「星」や「星空(夜空)」をモチーフにしたものが多いです。形を星型に整えられていたり、星空や夜空に見立てられていたり、目でも舌でも楽しめる煌びやかなで美味しいスイーツを堪能できます。

 

そうめんの原型である索餅も七夕ならでは。もしくは見た目が索餅にそっくりなツイストドーナツも七夕らしさのあるデザートと言えるでしょう。

 

七夕の日はピッタリの食べ物や行事食も一緒に楽しもう!

七夕は誰もが知る夏の一大イベントでありながら、正月やひな祭りに比べて行事食のイメージはあまり強くありません。七夕に行事食は何も無いと思われてる方も少なくないでしょう。

 

七夕の行事食は夏料理の定番でもある「そうめん」。そのままでも良いのですが、野菜を星型にカットして七夕風にアレンジしてみるのも七夕ならではの楽しみ方。

また、輝く「星」との関わりが深い七夕には、ちらし寿司のような華やかな料理もピッタリ。子供にも人気の料理だからきっと喜んでくれるはず。こちらも盛り付け次第でいくらでもアレンジが効きます。

 

今年は、七夕ならではの食べ物を用意して七夕を目いっぱい楽しんでみませんか?

 

七夕の関連記事は下記にまとめてありますので是非参考にしてください。

七夕の関連記事まとめ

-7月
-

© 2023 暮らし道標 Powered by AFFINGER5