
✓正月飾りの意味は?
✓正月飾りの処分方法は?
このような疑問を解消します。
クリスマスが過ぎると一気にお正月ムード突入。この時期に玄関などに飾られているのが正月飾りです。何かと慌ただしくなる時期ですが、みなさんはもう準備していますか?
ただ、毎年恒例だからと飾ってはいても、正月飾りの意味まで知ってる方はあまり多くはないですよね。近年はそもそも飾る家庭すら減っている状況にあるため、余計分からない人が増えていることでしょう。
この記事では、正月飾りの意味や飾る時期、そして正しい処分方法まで分かりやすくご紹介します。
このページの目次
正月飾りを出すのはいつからいつまで?
お正月飾りはクリスマスが終われば、いつでも飾って良いと思われてる方は多いのではないでしょうか?しかじ、どうもそう単純な話ではないようです。
正月飾りを飾り始める時期
本来は「12月13日~12月28日」までの期間内に飾り始めるのが良いとされています。
しかし、現代だとこの期間はクリスマスムードほぼ一色。華やかなイルミネーションで街は彩られ、ご自宅にもツリーを置いてるご家庭は多いですよね。
そのため、現在では「12月26日~12月31日」までの期間に飾るのが一般的。
正月飾りを飾るには縁起の悪い日
ただし、ここでも少々気を付けたい事があります。26日から31日の間には飾ると縁起が悪いとされている日があるという点。
12月29日:「9=苦」「二十=二重」という語呂合わせから「二重苦」を連想
12月31日:「一夜飾り」と呼ばれる神様に失礼な行為
これらの日は縁起が悪いので飾るなら別の日をおすすめします。
正月飾りを片付ける時期
また、正月飾りを飾る期間は神様がおられる松の内まで。松の内が終わる1月7日(関東)、1月15日(関西)までに飾り終えて片付け始めるのが一般的です。
ただし、鏡餅だけは少し期間にズレがあります▼
POINT
- 松の内が1月7日までの場合は1月11日
- 松の内が1月15日までの場合は1月20日
この日に片付けて鏡開きを行ってください。
鏡開きとは
正月に神棚や床の間に飾った鏡餅をおろして、無病息災を祈願して食べる行事
正月飾りそれぞれの意味
正月飾りにはどんな意味があるのかを一つずつ紹介します。
注連飾り(しめかざり)
家の玄関や門に掛けて飾られる「注連飾り(しめかざり)」。
家が神聖・清浄な場所ということを示す意味があり、神様を迎え入れるために飾られる目印のようなもの。きちんと飾ることで神様が迷わず家に辿り着けるとされています。
また、不浄のモノや災いの侵入を防ぐ結界としての役割も果たす飾り。同時にしめ飾りを施すことで家の中が清められるため、古い年の穢れを祓う意味もあります。
比較的どんなお宅でも手軽に飾れるのが特徴。大きさやデザインもさまざまなので、マンションの玄関にも問題なく飾れます。
飾り方のPOINT
- 基本的には玄関・門・神棚、家の中の神様がいるとされている場所に飾る
- 人の出入りの邪魔にならない位置に掛ける
門松(かどまつ)
商店や旅館、家の門・玄関先に対で飾られている「門松(かどまつ)」。
お正月に降りてくる歳神様が迷わず家に来ていただくための目印であり、降りてこられた歳神様の依り代(よりしろ)となる正月飾りです。
昔ながらの門松はそこそこ場所を取るため、マンションに置くのは厳しいと断念されている方は多いかもしれません。しかし、最近はそんな住居事情を踏まえたミニサイズの門松が販売されています。
門松は一家の幸福を祈る役割と共に、松が生命力が強いことから長寿を願う意味としても使われています。神様が宿る縁起物なので、処分の方法も適切にお炊き上げを利用しましょう。
飾り方のPOINT
- 門先や玄関先の脇に飾るのが一般的
- 必ずしも左右対にする必要はなく、1つだけでもOK
- 雌雄がある門松は雄の松を左、雌の松を右に置く
鏡餅(かがみもち)
床の間や神棚に飾ることが多い「鏡餅(かがみもち)」。
鏡餅はお迎えした神様へのお供え物としての意味を持つ正月飾りです。形が昔の青銅鏡に似ていることから鏡餅と名付けられました。
鏡餅はひとつだけではなく、複数個所に飾るのが良いとされています。最も格式高い床の間には一番大きいサイズ、神棚や仏壇には中サイズ、自分の部屋などその他の場所には小さいサイズ。もちろん大事な場所に置ければ1つでも特に問題ありません。
また、お餅で作られたちゃんとした鏡餅が一番ですが、プラスチック型の安い鏡餅でも大丈夫です。ご自身の生活に合う鏡餅を選ぶようにしましょう。
飾り方のPOINT
- 床の間がない場合は人が集まるリビング・居間でもOK!
- 向きは恵方が最適ですが、あまり気にしなくても大丈夫
- 神様に失礼のない場所を選ぶ
正月飾りの正しい処分方法
松の内の期間に飾る正月飾りの役割は、神様を迎える目印であり、神様の依り代であり、神様への供物でです。神聖な飾りなので処分も丁寧に行うのが望ましいです。
正月飾りの処分方法は大きく分けると2つ▼
- どんど焼き・お焚き上げで処分
- 一般ゴミとして捨てる
どんど焼き・お焚き上げで処分
どんど焼き・お焚き上げとは、神社の境内、田んぼ、広い空き地などで、正月飾りや書き初めを燃やして歳神様をお見送りする火祭りです。
どんど焼きが行われる主な日にちはこちら▼
POINT
- 1月15日(平日の場合は土日にズレることもある)
- 1月の第二日曜or第二月曜
昔は、成人の日で祝日だった小正月の1月15日に行われていました。しかし、成人の日が1月の第2月曜に変更されてからは、どんど焼きも1月の第2月曜、もしくは成人の日と被らないように第2日曜に行われることが多くなりました。
ただ、この日程は各神社や自治体ごとに違いがあるので、間違えないよう事前にチェックしておいてください。
一般のゴミとして出す
できればどんど焼き・お焚き上げで焼いて処分する方法が好ましいです。しかし、参加できない場合もあれば、そもそも近所の神社や自治体がやってくれない可能性も考えられます。
そのような場合は一般ゴミとして処分して構いません。
他のゴミと一緒に捨てるのは罰当たりな気もするでしょう。しかし、正しい手順でお清めをして、感謝の気持ちを込めさえすれば、一般のゴミとして出しても問題ありません。
飾り方のPOINT
- 正月飾りを新聞紙や半紙などの紙の上に置く
- お塩を「左⇒右⇒中央」とふりかけてお清めをしたら合掌する
- 新聞紙で包んで他のゴミとは分けて捨てる
- サイズが大きい飾りはバラして小さくする
お塩ではなくお酒でお清めするケースもあるようです。それでも抵抗がある方は、やはりどんど焼きを利用して処分してもらうのが良いでしょう。
まとめ
近年は正月飾りを飾らないご家庭が増えているようです。場所が無かったり忙しかったり、仕方ない理由もあるとは言え、日本ならではのお正月の風景が廃れてしまうのは寂しさがあります。
だからこそ、まずは正月飾りについて知ることが大切。
正月飾りは新たな年を縁起良く元気に過ごすために飾るもの。古い年の災い・穢れを祓い、幸福を家に入れるという意味があります。注連飾り、門松、鏡餅など、正月飾りといっても種類はさまざま。
しかし、全部飾らなくてもひとつだけで構いません。最近はマンションやアパートでも飾りやすいデザインが豊富なので、興味のある方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
お正月に関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください