水分補給は脱水症や熱中症の予防をはじめ、健康のためには疎かにできない行為。
特にママさんやパパさんは、暑い日が続くとご自身よりも”子供の水分補給”が心配になるのではないでしょうか?
子供は何も言われないと全然飲まないこともあるため、親が促してあげる必要もあります。暑い中でも夢中で遊び回りますからね。
しかし、子供の水分補給の方法で頭を悩ませてる方もきっとおられるでしょう。「どのくらい飲ませたらいいんだろう?」「飲み物は何がいいのかな?」とか。
大人を基準にした飲み方とは異なる点も多いため、悩んでしまう気持ちはよく分かります。
そこで今回は、子供の水分補給の際に心掛けておくべきポイントについてお話します。水分の量や飲み物の種類など注意点はたくさんありますよ。
子供の水分補給は大人よりも重要
水分補給が大切なのは年齢に関係なく誰であっても同じこと。ただし、子供は大人以上に意識して水分をとらせてあげる必要があります。
体内の水分量は加齢と共に減少していくもの。
年齢ごとの体の水分量
- 胎児は約90%
- 新生児は約70%
- 幼児は約65%
- 成人は約60%
- 高齢者は約50%
成長するには新陳代謝を繰り返す必要があるため、若い子の肌は水分が多くてみずみずしい。逆に、基礎代謝が低下した大人は細胞内の水分が減少します。
この通り、子供は大人に比べて水分の占める割合が多いのです。
子供は脱水症になりやすい
子供は水分量が多いにも関わらず、大人よりも脱水症を引き起こしやすいと言われています。
それはなぜなのでしょうか?
子供って汗っかきの子が多いと感じたことありませんか?少し運動しただけでも汗で額も服もびっしょりとか。
実は、子供が大人よりも多いのは水分の割合だけでなく、体の外へ出ていく1日当たりの水分量も大人より多かったりします。
水分を失いやすい+体温を下げるのに時間が掛かる=脱水症になりやすい
ということになります。
つまり、成長するためには水分がたくさん必要。でも、汗や尿でたくさん出ていく。汗はかくけど体温調節が苦手。
だからたくさん水分を摂取しないといけないのです。
子供に必要な1日の水分量
成人が1日に必要な水分摂取量は約2~3Lと言われています。
子供と大人ではとうぜん必要な水分量は異なり、そのうえ子供は年齢によっても違いがあります。
年齢ごとの1日に必要な水分量
新生児 | 1kgあたり約50〜120ml |
乳児 | 1kgあたり約120〜150ml |
幼児 | 1kgあたり約90〜100ml |
児童 | 1kgあたり約60〜80ml |
成人 | 1kgあたり約40〜50ml |
※この数字はあくまで目安。運動量や気候、塩分の摂取量などによっても変化します。
幼児や児童は成人に比べて体重あたりの必要水分量は2倍も多くなることになりますね。
< 体重が20kgの幼児の場合▼ >
20kg(体重)✖90~100ml=1.8~2.0L(必要な水分量)
気をつけて欲しいのは、この必要な水分量の全てを飲料水で賄わなければいけないわけではありません。
食事に含まれる水分量も含まれています。食事に含まれる推測水分量は【食事の総量(g)×0.6】で計算してください。
また、運動後や風邪で汗をたくさんかいた後、嘔吐などで水分が失われた後はさらに多くの水分が必要になります。
子供の正しい水分補給のやり方
水分補給が必要といっても、誤った方法で摂取してしまうと、効果が薄くなるどころか体調を崩すことにも繋がります。
正しい飲み方での水分補給が大切。
まず、やめた方がいいのは”がぶ飲み”。
喉が渇いてるときは一気にゴクゴク飲みたくなるでしょう。しかし、一度に大量の水分をとると、体内のミネラルが薄まり「水中毒」を招くリスクを高めます。
水中毒の症状
軽症では、めまい、疲労感、頭痛、嘔吐、頻尿、浮腫など。
重症では、嘔吐、痙攣、錯乱、意識障害、呼吸困難、肺水腫、うっ血性心不全等の身体障害など。
死に至るケースもある。
このような危険性があるからがぶ飲みはNG!
胃にも負担が掛かるうえ、そもそも大量に飲んでも胃が吸収できる水分量には限度があるのであまり意味がない。
水分補給をする際は、体に負担を掛けない” こまめな水分補給 ”で回数を分けて摂取するのが理想です。
参考記事
-
-
こまめな水分補給の「こまめ」ってどれくらいの間隔?
続きを見る
子供、特に乳幼児の場合は、喉がかわいてることを上手く伝えられなかったり、脱水の症状が分かりにくいことがあります。
大人がしっかり見守り、意識して水分をとらせてあげることが必要です。
子供の水分補給にピッタリの飲み物は?
正しい飲み方ならば、どんなドリンクでもOKというわけではないので注意してください。
水分補給と聞いてまず想像しやすいのはスポーツドリンクだと思います。確かに効果的ではあるのですが、乳児のようなまだ小さいお子さんにはあまりおすすめできません。
なぜかというと、スポーツドリンクには糖分もたっぷり含まれているから。生えて間もない乳児の歯だと虫歯になってしまいます。
ただし、明らかに脱水の症状が出てる緊急時なら、吸収率が高いスポーツドリンクを飲ませるのは有効な手段と言えます。
市販のジュースも同様の理由であまりおすすめしません。おやつタイムの特別な飲み物としてならいいですが、緊急時用にも不向きです。
水分補給におすすめの飲み物
- 水(軟水)
- お茶(ノンカフェイン)
おすすめはミネラルウォーターです。
ただし、海外のカルシウムとマグネシウムが大量に含まれている硬水のミネラルウォーターは特に乳幼児にはNG。
ミネラルが多すぎるため、排出するために大量のおしっこをして逆に水分を失ってしまいます。胃や腎臓にも負担が掛かって下痢になることも。
なので、ミネラルフォーターは硬度100mg/L以下の軟水を選ぶようにしましょう。日本産はほとんど軟水です。
また、夏場や運動で汗をたくさんかいたときは、水に加えて塩分もとるようにしてください。
あと、子供の水分補給ばかりに気を取られて、ご自身を疎かにしないように気を付けましょう。一緒に水分補給をすると、脱水症のリスクはグッと下がるはず。
まとめ
この記事では、子供の水分補給で気をつけるポイントについてお話しました。
大切なことを最後にもう一度確認しておきましょう。
子供の水分補給のポイント
- 子供は脱水症になりやすい
- 年齢ごとに必要な水分量は違う
- 子供は大人以上に水分が必要
- ドリンクはがぶ飲みせずこまめに摂取する
- おすすめの飲料は「水」と「お茶」
どれだけ暑い日であろうと、子供は日差しが照り付ける中を夢中で遊びます。
ただでさえ大人より脱水症になりやすいのに、まだ自己管理能力が不十分のため、本人が気づかぬ内に大量の水分を失ってる場合もあります。
大人が意識して水分をとらせてあげることが大切です。加えて、自分から水分補給できるように指導したり、環境を整えることも重要。
子供の水分補給は大人の感覚とは違うので、自分を基準にせず、子供の年齢に合わせた水分補給を心掛けるようにしましょう。
あわせて読みたい
-
-
子供の水分補給が心配!小さい子が水やお茶を飲まない理由と無理しない対策
続きを見る