こんにちは、「ワチイツキ」です。
さて、この記事が当ブログの記念すべき最初の記事となります。第一歩目ということで何を書こうかと悩みまくりました。
考えた末に思いついたのが「継続って難しい」というお話。
・・・最初にする話ではないですよね。はい、もちろん分かっています。
ですが、ブログ運営を挑戦するにあたって、特に強く不安に感じたのがこの「継続」だったんです。
継続することは難しい
よく「継続は力なり」と言いますよね。
確かにそうだと思います。継続なくして成長も成功もないでしょうから。
ですが、その大切さを分かってはいても、出来るかどうかを問われるとこれがなかなか難しい。
例えば
- 資格をとりたい
- 新しい趣味を始めた
- 筋肉をつけたい
- ダイエットをしたい
などなど、始めてみたはいいけど、結局長続きしなかったなんて話はよく聞きます。
私自身、何か新しいことを始めたとしても三日坊主になってしまいがちです。
継続できない理由は?
ただ、中には継続し続けられることもあります。なら、できない事とできる事の違いってどこにあるんでしょうかね?自分の経験をもとに考えてみます。
好きなことではないから
単純ですけど「好き」という思いの力は強い。
程度もありますけど、好きな事なら長くやっていても苦になりません。どころか、時間を忘れて気づけば日にちを跨いでたなんてことも珍しくありませんよね。
むしろまだまだ続けたいのに、やり過ぎて怒られてしまったり、強制的に止められてしまうことだってあります。
人間誰しも好きなことには夢中になれます。逆に好きでもないことをずっとやらされることは苦痛以外の何者でもありません。
やらなくてもリスクがない
例えば、よほどの事がない限りは毎日学校や塾へ通い続けられますし、社会人なら会社にも出勤し続けられます。極端なことを言ってしまえば、毎日食事や睡眠をとることは誰もがやっていることです。
なぜそれを継続できるのかと言うと、やらなければ生命・生活・将来へのリスクが高まるから。
学校や塾へ行かなければ成績が落ちます。仕事へ行かなければクビになります。食事や睡眠を疎かにすれば健康に害があります。
それが分かってるから継続できるんです。逆を言ってしまえば、今やらなくても特に悪影響のないことって必死になり辛いですよね。
よっぽど切羽詰まった状況にない限り、好きでもないことを継続することは難しい。
明確な目標がない
目標がはっきりしてないと、「やるぞ!」という意志の力が働き辛いかなと感じています。
私が筋トレを始めたときの話なのですが、ただ単に筋トレをやって身体を鍛えるという想いだけで取り組んだときは、一月も続かず挫折してしまいました。
でもですね、実は今現在は筋トレが日課になっていたりするんです。以前との違いはというと、今度は自分がどうなりたいのかという目的を明確にした上で、大きい目標と小さい目標を自分に設定したから。
イメージがしっかりしてるとモチベーションも上げることができ、継続の後押しになってくれるんですね。
まとめ
調べてみると、上記の自分の経験から語った「自分の好きを知る」「目的を明確にする」以外にも、継続できるようにする方法って結構出てくるんですよ。
これからブログを始めるにあたって、それらのありがたい情報も活かせるモノなら役立ててみようと思ってます。
その結果についても、もしこのブログが100記事、200記事、500記事と継続することが出来たなら、いつか報告させてもらいますね。
ではこのあたりで、おわりっ!