
✓十三参りはいつ?
✓お参りのやり方は?
こんな疑問を解消します。
「十三詣り(十三参り)」という言葉をご存知ですか?主に京都を中心とした関西地方で行われているお祝い行事。
国民的行事の七五三と同じで子供の成長をお祝いする風習なのですが、知名度は地域によってまちまち。そのため、聞いたことはあっても意味や何をする行事なのかまでは知らない方も多いことでしょう。
この記事では、十三参りがどんな行事(意味・目的・時期)なのかかについてご紹介します
このページの目次
十三参りとは?
そもそも「十三参り(詣り)」とはいったいどんな行事なのでしょうか?
十三参りとは▼
数え年で「13歳」になった子供の健やかな成長に感謝し、親子一緒に神社やお寺で知恵の菩薩「虚空蔵菩薩」を参拝して、「知恵」「福徳」を授かる伝統行事。
他にも「知恵詣り」や「知恵もらい」と呼ばれることも。
七五三とよく似てる風習ですが、全国的には七五三ほど知名度は高くありません。しかし、関西圏では七五三と並んで大切にされてきた行事です。
また、13歳は男女ともに初めて”厄年”を迎える年なので、厄払い・厄除けをするという意味も含まれています。
「13歳」である由来は?
それでは、どうして十三参りあ「13歳」なのでしょうか?(※数えで13歳なので満12歳)
十三参りが13歳で行う由来は複数の説が存在します。
- 平安時代の初めに清和天皇が京都嵐山の法輪寺で勅願法要を催したのが数え年で13歳であったから
- 初めて十二支が一周して自分の干支に戻ってくる年齢であるから
- 十三参りが始まった江戸時代中期頃では数え年で13歳が元服の年だったから
- 昔は数え年で13歳になると、立派な女性に成長したことを祝う「髪上げの儀式」や「成女式」を行っていたから
このように、昔から13歳というのは大人に成長する節目の年齢とされていたのです。
大人への通過儀礼と、十三仏の十三番目の菩薩(一番目は「不動明王」)である虚空蔵菩薩の縁日13日と結びついたと考えられています。
十三参りを行う時期はいつ?
十三参りを行う年齢は男女ともに数え年で13歳になる年です。
その年の『旧暦3月13日』。
現在使われている『新暦では4月13日』にあたる日にお参りするのが基本。
ただし、現代では必ずしも4月13日でないとダメというわけではありません。その前後1ヶ月くらいの都合の良い日にお参りされる方が多いようです。
それぞれのご家庭の都合もあるでしょうし、当日が休日とも限りませんからね。目安はだいたい中学校入学式前後の3月13日~5月13日くらい。
また、基本的には数え年で13歳になったお子さんが対象ですが、神社やお寺によっては満年齢でもお参りできるケースもあります。
十三参りは”どこで”祈祷するの?お参りの方法は?
次に、十三参りを行う場所とお参りのやり方についてご紹介します。
お参りする場所
基本的に十三参りをする場所は、”虚空蔵菩薩を祀られている神社やお寺”となります。しかし、虚空蔵菩薩を祀られている神社やお寺と言っても近所にない場合ありますよね。
なので、最近は虚空蔵菩薩と関係ない寺社でも十三参りのご祈祷をしてもらえるところが増えています。お宮参りしたところ、日頃お世話になっている神社かお寺に直接問い合わせてみるといいでしょう。
お参りの方法
十三参りには普段のお参りとは違う特徴的な儀式があるので確認してみましょう。以降でお参りの方法を解説します。
■「漢字一字」を書いてお供えする儀式■
- 自分が大切にしていること
- これからの想い
- 授けていただきたいもの
これらを、寺社に置いてある半紙や絵馬に毛筆を使って”漢字一字”で書き、お供えしてご祈祷してもらいます。
例えば、「福」「幸」「楽」「学」「笑」など。ご祈祷が終わったら御守りやお供物を頂いて帰ります。
■帰りは後ろを振り向かない■
参拝の帰りは本殿を出てから鳥居をくぐるまで、決して”後ろを振り返ってはいけない”とされています。
後ろを振り返ると、ご祈祷してせっかく授かった知恵を返上しなければいけないという伝承があるからです。
事前にこのルールをお子さんに教えておいてあげましょう。
参拝する際の服装は?
- 男の子は「羽織袴」
- 女の子は「振袖」
参拝時の正式な服装はこのようになります。
大人の寸法(本断ち)で着物を着るため、子供にはサイズが大きくなります。なので、事前に肩上げをしてサイズを調整しておきましょう。お参りから帰ったら肩上げした糸をほどくのが正式なお参りの作法となります。
ただ、最近では着物で参拝する子は減っており、学校の制服やラフすぎない洋装でお参りするケースが増えています。
着物は高価なうえに保管も気を遣うため、購入すると何かと大変ですからね。可能な範囲で相応しい服装を心掛ければ特に問題ありません。ご家族と相談して決めてください。
「祈祷料(初穂料)」の金額はいくら?
参拝の際には、感謝の気持ちを込めて「祈祷料」を納めましょう。これを神社では「初穂料」と呼びます。
十三参りで納める祈祷料は「5,000円~10,000円」が相場。
一般的にはだいたい5,000円くらいにすることが多いです。寺社によっては祈祷料があらかじめ定められていることもあります。
注意してほしいのは、祈祷料は買い物のように財布から出して渡すのはマナー違反。
しっかりご祝儀袋を使ってください。
■祈祷料の包み方■
- 水引きが紅白の蝶結びになってるもの、又は無地の白封筒
- 表書き【寺】・・・「御布施」「御祈祷料」
- 表書き【神社】・・・「初穂料」「御初穂料」
- 下段の名入れにはご祈祷を受ける方の名前
- 中袋の表に金額、裏に祈祷を受ける方の住所と名前を記載
あと、祈祷料として納めるお札は、なるべくシワのない綺麗なお札を用意するようにしましょう。
十三参りを迎えた子にお祝いの品は必要?
「十三参りを迎えた子供にお祝いとして何か贈った方がいいの?」と気になってる方もいるでしょう。
基本的に十三参りは内々のみで行われるお祝いのため、特にお祝いの品を贈る必要はありません。また、お祝いのお返しをする必要もありません。
もちろん絶対贈ってはダメというわけではなく、お孫さんや姪・甥っ子にお祝いを包むことは普通にあります。その気持ちがあるのなら、お祝い金やプレゼントを用意してお祝いしてあげましょう。
十三参りの相場と渡し方は以下の通り▼
- 水引きが紅白の蝶々結びになってるもの
- 表書きは「祝十三参り」
- 金額は3,000円~10,000円程度を目安に
この辺りに気をつけて渡しましょう。ただ、、ごく近しいお子さんに贈るものなので、そこまで厳格に守らなくても大丈夫ですよ。
十三参りは子供の健やかな成長に感謝するお祝いごと
十三参りは数え年で13歳、満12歳に成長したお子さんをお祝いする4月の伝統行事。よく似てる七五三ほど有名ではありませんが、京都を中心とした関西で広くお祝いされており、関東でも参拝する人ご家庭は多いです。
内々のお祝いなので特にプレゼントやお金を包む必要はありません。もし何か贈りたいのなら、中学校に入学する時期になりますので、入学祝いとして贈るのも一つの方法。
ここでは正式なお参り方法を解説しましたが、あまり堅苦しく考える必要はありません。着物ではなく現代スタイルで祈祷に訪れる参拝客も増えていますから。
大切なのはお祝いしたいという気持ち。小学校を卒業して、中学生に成長したお子さんを家族みんなでお祝いして、新たな門出を見送ってあげましょう。
中学生への入学祝いに関しては以下の記事が参考になります▼