11月

知ってた?11月17日は将棋の日【由来・イベント・楽しみ方を紹介】

将棋の日とは|どうして11月17日?

✓将棋の日の由来は?
✓将棋の日はいつ?
✓どんな楽しみ方がある?

こんな疑問を解消します。

 

近年、史上最年少プロであり、プロになってからも将棋界を席巻している藤井聡太八冠の活躍もあって、将棋自体にも広く注目が集まっています。

そんな将棋に関して、「将棋の日」という記念日があることをご存知でしょうか。これは11月17日に制定されている記念日です。いったいどうしてこの日が将棋の日となったのか、とても気になるところです。

 

このページでは、将棋の日が制定された由来と関連イベントをご紹介します。

 

将棋の日はいつ?その由来は?

11月17日は将棋の日。由来は江戸時代の御前将棋!

POINT

毎年11月17日は将棋の日。

日本将棋連盟が昭和50年(1975年)に定めた記念日。

 

その由来は古く、江戸時代にまでさかのぼります。きっかけとなったのは、徳川将軍の御前で年1回行われていた「御城将棋(おしろしょうぎ)」という対局

将棋好きだった徳川家康は、将棋を幕府公認の技芸(ぎげい)とし、1680年ころから御城将棋を行うようになりました。家康の影響もあって歴代将軍の中には将棋好きの方が多く、第8代将軍・徳川吉宗も趣味としていたそうです。

享保元年(1716年)、吉宗公はそれまで不定期に行っていた御城将棋を旧暦11月17日と定め、御前対局を制度化しました。現代の「将棋の日」は、この御城将棋にちなんで11月17日に制定されているわけです。

 

将棋の日のイベントは?

将棋の日のイベント

日本将棋連盟は「将棋の普及とファンとの交流」を目的として将棋の日を作りました。この日を中心に、全国ではさまざまな将棋イベントが開催されています。

 

■日本将棋連盟が毎年主催している「将棋の日」イベント

多くの将棋ファンが来場する将棋界最大級のイベント。プロ棋士・女流棋士が参加し、指導対局やプロ同士の公開対局などが行われます。NHKが協力しており、後日NHK教育テレビジョンで放送されるのも特徴です。

関西将棋会館も同様にイベントを開催しているので、将棋好きの方は参加してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、第一回目となる記念のイベントは、当時大相撲の本場所が開催されていた蔵前国技館で行われ、メインは十段戦(竜王戦の前身棋戦)第2局の対局が土俵上で指されたそうです。

 

将棋の日には何をする?

将棋の日は何する?将棋を指す・観る、将棋が題材の漫画やアニメを楽しむ

■将棋を指す

せっかくの将棋の日なので、実際に将棋に触れてみてはいかがでしょうか。

将棋は老若男女楽しめる遊戯です。試しにルールを学んで将棋を指してみるのも良いかもしれません。最近はネット将棋も盛んなので、対局相手はすぐに見つかります。オンラインで気軽に対局を楽しめますよ。

 

■将棋を題材にした作品を楽しむ

将棋を題材にしてる漫画やアニメも豊富です。

興味はあっても「指すのはちょっと・・・」という方でも気軽に楽しめます。例えば『3月のライオン』『月下の棋士』『将棋めし』『龍と苺』などなど。アニメ・漫画はルールを知らない未経験の方でも問題無く楽しめるのが魅力です。

 

■将棋イベントに参加する

将棋の日に開催されるイベントに参加してみるのもおすすめ。

最近はプロ棋士の藤井聡太さんの活躍もあって、将棋に興味を持つ人が増加しています。その影響を受け、将棋イベントや大会も増えてきました。初心者でも楽しめるイベントも多いので参加してみてはいかがでしょうか。将棋教室より敷居が低いので、将棋に興味を持ったお子さんがいるなら連れて行ってあげるのも良いかもしれません。

 

まとめ

将棋の日は、将棋の普及とファンとの交流を目的として、日本将棋連盟が11月17日に制定した記念日です。そのルーツを辿ってみると、将棋好きとして知られる徳川家康の影響も受けていることがわかりました。

将棋は日本を代表する伝統遊戯です。近年はその注目度が高まっており、子供から大人まで幅広い年代で将棋を始める人が増加しています。将棋をテーマとしたアニメや漫画作品も目白押しですよ。

実際に指さなくてもさまざまな楽しみ方があります。将棋の日をきっかけに、自分なりの楽しみ方で将棋に触れてみてはいかがでしょうか。もしかしたらあなたの趣味や特技になるかも。

-11月
-,

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5