
✓お中元を6月に贈るのは失礼?
✓そもそも誰に渡すの?
こんなお中元の疑問を解消します。
今年もそろそろお中元・夏ギフトの季節となります。上半期の区切りの時期に、お世話になっている方に半年間のお礼の気持ちを込めて贈る風習です。
しかし、お中元を贈り慣れていない頃は、いつ・誰に・金額はいくらの物を贈ればいいのか分からず困ってしまうことも。特に初めて贈る方は戸惑うこともばかりでしょう。
このページでは、お中元はいつ贈るのか、一般的な相場、気を付けるマナーなど、お中元の基礎知識をご紹介します。
このページの目次
お中元は誰に贈るもの?
お中元を贈るにあたってまず悩むのが”誰に贈るものなのか”という問題。
そもそもお中元とは
日頃お世話になってる方へ、半年間(上半期)の「感謝」と「これからもよろしくお願いします」の気持ちを込めて贈る風習。”夏のご挨拶”とも言われています。
誰々に贈らなければいけないという決まりはなく、感謝の気持ちさえあれば誰に贈っても構いません。
一年の中で上半期の感謝を込めて贈る物なので、お中元を贈った場合は一年の終わりに贈る「お歳暮」もセットになります。
お中元を贈ってお歳暮は贈らないのは失礼にあたるので気を付けましょう
しかし、お中元は贈らずお歳暮のみ贈るのはマナー違反ではないので、どちらかしか贈らない場合はお歳暮を優先してください。
お中元の贈り先と注意点
贈る相手に決まりはないとはいえ、一応社会人の常識として、どんな関係性の相手に贈ることが多いのかは知っておく必要があります。
お中元の贈り先一例
- 上司
- 取引先・お得意様
- 習い事の先生
- 親戚
- 両親・義両親
- 友人・同僚・知人
昔はお世話になった目上の方に贈るのが一般的でした。現代では友人や後輩、家族にも普通に贈られています。
■贈ってはいけない相手
気を付けるべきポイントは、近年は大手企業・外資系企業をはじめ、お歳暮&お中元の受け取りを一切禁止にしているケースも珍しくないこと。
先方に迷惑を掛けるかもしれませんので、事前チェックを忘れないように気を付けましょう。
なお、学校の先生も基本的に受け取りを禁止されているので贈る必要はありません。
昔ながらの気質が残る私立幼稚園だと、今でも渡す習慣が残ってるところもなくはないようですが、公立はもちろんダメです。
お中元のNGギフトと贈ってはいけない人の詳細はこちらの記事をご覧ください▼
お歳暮・お中元に贈ってはいけない物って?贈ってはいけない相手は?
お中元はいつからいつまでに贈るのがマナー?
贈り慣れていないと困るのがお中元を贈る時期。住む地域によって適切とされている時期が異なるため、はじめての方は余計に戸惑ってしまいますよね。
■各地域のお中元を贈る時期
関東・東北 | 7月1日~7月15日 |
北陸 | 地域によって異なる 例) ✔新潟・石川県金沢エリア・・・7月1日~7月15日 ✔富山・石川県能登エリア・・・7月15日~8月15日 |
北海道・東海・関西・中国・四国 | 7月15日~8月15日 |
九州 | 8月1日~8月15日 |
沖縄 | 旧暦のお盆までに届くように贈るのが主流 毎年時期は異なる |
※各地域内・県内でも時期が異なる場合があります。
しかし、近年は他地域から7月上旬にお中元が届くケースが増えているため、地方に関わらず全国的に「6月下旬~7月中旬までに贈る」ことが一般的になりつつあります。
6月に贈るのはマナー違反にならない?
近年の傾向として、全国的にお中元を贈る時期は徐々に早くなっており、地域差も無くなってきています。
デパートなどでも5月末、6月頃から既にお中元の注文を受け付けるようになったことから、6月に贈りはじめるケースも珍しくありません。
6月にお中元を贈るのはマナー違反ではないか心配されてる方もいらっしゃるかもしれませんが、マナー違反にはあたらないのでご安心ください。
ただし、お中元だと気づいてもらえない恐れもあるので、分かるように一筆添えておくとよいでしょう。
贈る時期が遅れてしまったらどうする?
いろいろな理由からお中元を贈るタイミングが遅れてしまうこともあると思います。
- うっかり忘れてしまった
- 忙しくて手が回らなかった
このような場合は「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ることで解決できます。
時季の順番は、お中元→暑中見舞い→残暑見舞い。
暑中見舞い | 7月20日頃~立秋の日(8月7日頃)まで |
残暑見舞い | 立秋(8月7日頃)~8月いっぱい |
※目上の方に贈る場合は、暑中見舞いは「暑中御伺い」、残暑見舞いは「残暑御伺い」です。
また、自分や相手が”喪中”の場合でも、お中元を贈ることに問題はありません。お中元はお祝いごとではなく、日頃の感謝を表した贈り物であり、季節の挨拶でもあるからです。
ただし、忌中(亡くなってから49日まで)にあたるときは、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈りましょう。
お中元の予算はいくら?-関係別の相場-
お中元は労いの気持ちが大事とはいえ、やっぱり贈り物に掛ける金額の相場は気になるところ。高価な品物は相手に気を遣わせてしまう場合があり、逆に安すぎても失礼にあたるのではないかと心配になります。
一般的な予算相場はこちら▼
3,000円から5,000円程度
このくらいの金額がちょうど良い予算となります。
関係別の予算相場
また、お中元の相場は贈る相手との関係性や立場によって変わります。
関係別の予算相場
- 友人・知人 ⇨ 3,000円~5,000円
- 親戚・両親・上司 ⇨ 3,000円~5,000円
- 特別お世話になった方 ⇨ 3,000円~10,000円
あくまで目安ですが、このくらいの金額が妥当です。
どれだけお世話になっているか、付き合いの長さ、感謝の大きさによって金額に差が出てきます。もちろん、あなた自身の経済状況も加味して検討するといいでしょう。
この金額でなければ絶対ダメという決まりはありません。しかし、一回目に高額な贈り物をしてしまうと、心情的に金額を下げにくくなってしまいます。後々のことまで考えるなら、負担にならない範囲の予算内で贈ることが望ましいです。
前年にお中元を贈ってる場合、その時と比べて金額にあまり差を出さないようにするのもマナーのひとつ。
お中元を手渡しする際のマナー
最近はデパートなどから宅配便で届けることが多くなりました。
宅配便を利用する場合は、挨拶状(送り状or添え状)をお中元が届く前に郵送するか、品物に同封しておくのが礼儀です。
お礼の言葉やお中元を送った旨をしたためておきましょう。
ただ、本来は直接持参して手渡すのが正式なマナー。
持参した場合の正しい渡し方は、品物は風呂敷に包んで持参し、相手の前で風呂敷を外して、風呂敷はそのまま持ち帰るようにしてください。
お中元の手渡しのマナーポイント
- 風呂敷に包む
- 相手の前で風呂敷を外し、風呂敷はそのまま持ち帰る
- デパートの袋に入れてる場合は袋から出しておく
- 手渡すときは熨斗書きが相手から見て正面になるように
- 食事時や早朝は避ける
マナーを守って感謝してる人にお中元を贈ろう
お中元は、日頃お世話になってる方へ感謝を伝えるコミュニケーションツールのひとつ。
最近は、儀礼的な物の贈り合いが減少傾向にあります。だからこそ、お中元も本当に感謝してる方に、本当に喜ばれる品物を贈るようにすれば、その相手とより良い関係を築けるようになるでしょう。
そのためにも最低限のマナーは守り、相手の負担にならない金額の物を選ぶなど、相手に配慮して丁寧に贈りたいものです。
また、地域によって適正な時期が異なるため、事前のリサーチも大切。直前になって慌てることのないように、余裕を持って贈り物を用意し、時期やマナーをチェックしておきましょう。
お歳暮・お中元に関連する記事を下記にまとめましたので、ご参考にしてください。