6月

夏越の祓(大祓)はいつ?意味は?【茅の輪くぐりの作法や行事食も紹介】

夏越の祓はどんな行事?

✓夏越の祓とは?
✓夏越の祓は何をするの?
✓水無月や夏越ごはんってどんな食べ物?

このような疑問を解消します。

 

一年の折り返しとなる6月30日は、「夏越の祓(なごしのはらえ)」という神事が執り行なわれる日です。これは6月の風物詩としても知られており、半年間の穢れを祓う大切な神事。

この時期、神社境内で大きな輪っかを見掛けたことがある人も多いのではないでしょうか。あれがまさに夏越の祓を象徴するもので、”茅の輪(ちのわ)”と言います。

 

このページでは、夏越の祓の意味、時期はいつなのか、何をするのかなどの基礎情報をご紹介します。

 

夏越の祓とは?

夏越の祓とは

夏越の祓(なごしのはらえ)とは、毎年1年の折り返しである「6月の末日(30日)」に執り行なわれる神事です。別名「水無月祓」「夏越神事」「六月祓」とも呼ばれます。

1年を半分に分けて半年ごとに行われている厄払い行事。

昔から、人は生活する中で知らず知らずの内に穢れ(けがれ)を蓄積していると考えられていました。

そんな半年間の穢れ、罪、過ちを祓い清め、残り半年を無病息災で過ごせるように祈願する神事が夏越の祓。

全国各地の神社で執り行なわれており、基本的に誰でも参加することができます。なかには屋台や出店が並び、夏祭りとして楽しめるところもあります。夏の風物詩としても親しまれている伝統行事です。

 

6月の「夏越の祓」と12月の「年越の祓」の違い

夏越の祓は年に2度行われる神事「大祓(おおはらえ)」のひとつであり、「年越の祓」という対の行事が存在します。

大祓とは

日本の神道儀式。

日本の神話に登場する「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」の「禊祓(みそぎはらい)」が起源。天武天皇の時代(701年)では今の憲法にあたる「大宝律令」によって、宮中の年中行事として定められていました。

大祓は毎年「12月31日」と、半年後の「6月30日」の年2回執り行われています。

年越の祓は大晦日に執り行なわれる夏越の祓と同じ意味を持つ神事。

  • 年越の祓:7月1日~12月31日までの上半期
  • 夏越の祓:1月1日~6月30日までの下半期

この半年間に溜まった穢れ・罪を祓い清めてから新年やお盆を迎えます。

 

大祓(夏越の祓)に初穂料は必要?

神社で夏越の祓(大祓)を行う際は初穂料を包むのが一般的。初穂料はあくまで気持ち(思し召し)ではありますが、茅の輪・人形・神札など神社側の負担を考えるなら、やはり初穂料は必要と言えるのではないでしょうか。

 

大祓の初穂料の相場は?

初穂料の相場は地域や風習によって異なります。

POINT

夏越の祓の一般的な相場は「500円~3,000円」程度。

ちなみに、年越の祓の相場は「1000円~5000円」程度。

神社によっては初穂料の金額が指定されている場合もあります。ご利用の際はホームページや電話で事前にチェックしておくと良いでしょう。

 

夏越の祓で執り行なう厄落としの行事

夏越の祓で執り行なう厄落としの儀式

夏越の祓で行われる儀式は以下のようなものがあります。

 

茅の輪くぐり

「茅の輪(ちのわ)くぐり」とは、夏越の祓を象徴する儀式です。この時期、神社の境内に設置されている草で編んだ大きな輪っかを「茅の輪」と呼びます。

茅の輪とは、神社の参道や鳥居の下、もしくは拝殿前に設置される茅(チガヤ)という植物で編まれた巨大な輪のこと。

POINT

茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら、8の字を書くように3度くぐり抜けるのが作法です。

この茅の輪をくぐる儀式を行うことによって、穢れが清め流され、病気や災いを免れるとされています。かつては小さな茅の輪を腰や首に巻いていたそうです。

 

人形代

人の形を模した紙の形代を使って厄落としを行う神社もあります。これを「人形代(ひとかたしろ)」と呼びます。形代には身代わりとしての役割があり、形代に穢れや厄災を移して洗い清める儀式です。

人形代の基本的な手順

  1. 人形代に自分の名前と年齢を記入
  2. 人形代で体を撫でる(調子の悪いところなど)
  3. 息を吹きかける
  4. 最後に神社に奉納

※この手順は神社によって異なることがあります。

奉納された人形代は、参拝者と一緒に茅の輪くぐりでお祓いされます。その後、川に流したり篝火(かがりび)で焼いて厄を落として完了。また、地域によっては人が直に川や海に入ってお清めを行うケースもあります。

 

夏越の祓ならではの食べ物

夏越の祓でいただく食べ物・行事食

夏越の祓にも行事に合わせてよく食べられているものがあるのでご紹介します。

 

和菓子「水無月」

主に京都エリアで「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる習慣があります。三角形に切り分けた白いういろうの上に甘く煮た小豆を乗せた和菓子です。

旧暦6月1日は「氷の節句」または「氷の朔日(ついたち)」といわれ、宮中では氷室(貯蔵庫)に貯蔵されていた氷を取り出し、氷を口にすることで暑気払いを行っていました。

しかし、製氷技術のない時代において氷は非常に貴重な高級品。そのため、庶民は氷に見立てたお菓子を作り、氷の代わりに食して健康を祈願するようになったのです。

三角形のういろうが氷を表しています。そこに古くから邪気を祓う食べ物と考えられていた小豆を乗せ、6月を意味する「水無月」と名付けられました。

この時期に食べることで暑気を払うと共に、邪気払いを行う風習として取り入れられてきました。京都だと6月になると和菓子屋に限らずスーパーにも水無月が並びます。

 

夏越ごはん

一方、これまで関東方面にはこれといった行事食は存在しなかったのですが、近年「夏越ごはん」という行事食が考案されて徐々に拡がりを見せています。

夏越ごはんとしてよく作られているのが「かき揚げ丼」。とは言っても、夏越ごはんはかき揚げ丼に限った行事食ではありません。

POINT

夏越ごはんとは、粟や豆を入れた雑穀ごはん(又は五穀ごはん、小豆ごはん)の上に、緑や赤の旬の夏野菜を使った丸型の食材を乗せたもの。

かき揚げなど丸い食材が茅の輪を表しており、赤には邪気払いの意味が込められています。

公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」によって、米食や日本文化を見つめなおすために2015年から推進中。SNS上で好みの夏野菜を使った夏越ごはんが紹介するなど、少しずつ認知され始めています。水無月と並んで夏越の祓の定番料理になる日も遠くはないかもしれません。

 

夏越の祓で上半期の厄を払って無病息災を祈願しよう

夏越の祓とは、半年ごとに執り行う大祓のひとつ。1年の前半である上半期の穢れや罪を祓い清め、後半も元気に過ごせるよう祈願する神道儀式です。夏の風物詩のひとつとしても楽しめる行事です。

全国各地の神社において、厄払いとなる「茅の輪くぐり」「人形代」の神事が執り行われています。足を運んで儀式に参加してみるのも良い経験、良い思い出になるはずです。

神事に参加した後は行事食である「水無月」や「夏越ごはん」を味わうのもおすすめ。夏越ごはんを提供している飲食店も徐々に増えています。自分なりの夏越ごはんを手作りしてみるのも楽しそうです。

夏越の祓を意識して季節の行事と食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

-6月

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5