
・実父と義父で予算は変える?
こんな疑問を解消します。
6月の第3日曜日は父の日。家族のために頑張っているお父さんに、感謝と一緒にプレゼントを渡そうと考えてる人も多いはず。
そこで気になるのが、「みんなのプレゼント予算はいくらなんだろう?」…という父の日の予算相場。
また、結婚して実父と義父「2人の父」を持つと、金額は同じくらいがいいのか、差があっても大丈夫なのかと、悩みも2倍に・・・。
ということで今回は、父の日に贈るプレゼントの年代別の予算相場、実父と義父で予算をどうすべきか、についてお伝えします。
このページの目次
父の日ギフトの予算相場はいくら?
プレゼントは気持ちが大切とはいえ、高額過ぎると気を遣わせそうだし、安すぎるとお祝い感が薄い気もします。
そのため、丁度良い価格帯、”予算相場”を知っておくのは大切。
皆はどのくらいの予算内でプレゼントを選んでいるのでしょうか。
父の日ギフトの一般的な予算相場
1. 3,000円~5,000円
2. 3,000未満
3. 5,000円~10,000円
※これは世代を問わない全体の相場になります。
このくらいの予算内で選んでる方が多いです。
父の日は母の日に比べると、「1,000円前後」相場が低いようで、全体的な盛り上がりは負けていますね。
相場は10代・20代・30代でプレゼントに掛ける金額に違いがあるので、年代別の相場も確認してみましょう。
10代(中学生・高校生・大学生)の予算相場
10代の予算相場で多いのは「1,000円~2,000円」
10代の若い層は基本的に収入のない子が多く、予算はお小遣いから捻出しているため、プレゼントに掛ける金額は「3,000円未満」が多いです。
3,000円以上がダメなわではありませんが、親からしてもあまり高いものだと気を遣ってしまうので、10代であれば「1,000円」「2,000円」くらいで十分。
また、園児・小学生なら1,000円未満、又はお金を掛けない手作りプレゼントが普通。
高校生や大学生だとアルバイトで収入を得ている子もいますが、それでも予算は3,000円未満で大丈夫です。
ポイント
また、兄弟姉妹がいるのなら、皆で少しずつ出し合って一つのプレゼントを贈るのもおすすめ。それなら少しくらい予算が大きくなっても気を遣わせずに渡せます。
20代の予算相場
20代の予算相場で多いのは「3,000円未満」「3,000円~5,000円」
20代は成人し、社会人として自立してる方が多いため、学生の頃に比べると予算は少し大きくなります。
しかし、まだまだお給料は少なく、何かと物入りになる時期でもあるので、それほど自由に使えるお金は無いのが実情。
そのため「3,000円~5,000円」で選ぶ方も多ければ、「3,000円未満」の方の割合も大きいです。
ポイント
社会人になって最初の年の父の日には、予算を多めに割くケースも少なくありません。
社会人として自立できたこと、ここまで成長できたのは親のおかげでもあるので、一つの節目として奮発するのは良いと思います。
この場合は「5,000円以上」「10,000円以上」のプレゼントを贈る方も多いです。
30代・40代の予算相場
30代・40代の予算相場で多いのは「3,000円~5,000円」
30代・40代も一般的な相場とあまり大差はなく、この年代でも「3,000円未満」の方は結構多くいます。
20代以降では、予算の上限を「5,000円」としてる方が多いようです。
ただ、20代に比べて「5,000円~10,000円」の贈り物をする方も増えてきます。
金銭的に余裕が出てくることが一番の要因だと思われます。それに加えて、親の大変さを理解でき、今の内に親孝行しておきたい気持ちが膨らむ年代でもあるため、その気持ちの表れとも言えるでしょう。
ポイント
また、30代・40代だと子供がいる家庭も増え、父親がおじいちゃんになってるケースも多数。
なので、金額がどうというより、いかにして孫を絡めてお祝いするのかを考えた方が、喜んでもらえるプレゼントに繋がりそうです。
予算相場は実母と義母で違う?
結婚すれば相手方の両親とも家族になるため、実父と義父「2人の父」を持つようになります。
つまり、「実父へのプレゼント」+「義父へのプレゼント」…ということになります。
ただ、気心の知れた実父より気を遣うため、悩む量は2倍どころではありません。
プレゼントの内容もさることながら、”実父と義父とで相場は違うのか”も気になるところ。
お義父さんに贈るプレゼントの一般的な予算相場は―
「3,000円~5,000円未満」くらいを目安にするといいでしょう。
予算はほとんど実父の相場と同じくらいです。また、義母の母の日予算とも同じ。
この手のイベントは一度始めると毎年続くため、あまり負担が大きくならない金額が理想。
父の日が苦痛になったら本末転倒ですからね。
金額に差があったところで大して気にされませんが(そもそもバレない)、もし心配なら金額にはあまり差はつけず、その上で喜んでもらえそうなプレゼントを贈りましょう。
むしろ、義母に贈った母の日のプレゼント予算に合わせるよう注意する方が大切。
予算相場はあくまで目安!感謝を込めた贈り物をしよう!
父の日の予算相場は「3,000円~5,000円」未満が一般的な金額です。
予算は無理のない範囲で組むことが大切。贈る側、贈られる側どちらにとっても、その方が気楽にお祝いできます。
プレゼントで大切なのは金額よりも気持ち。
息子や娘が自分のためにプレゼントを選んでくれた、お祝いしてくれたというだけで嬉しいもの。父の日は母の日に比べて影が薄いと言われていうため、余計に祝ってもらえたら感動ものなのかもしれません。
ただ、プレゼント選びは大変。相場を知っておいた方がプレゼントを絞りやすくなるという利点はありますね。
照れくさいかもしれませんが、今年の父の日にはプレゼントを用意して「ありがとう」を伝えてみてはいかがでしょうか。
今年の父の日がいつか気になる方は以下の記事を参考にしてください