✓どうして6月に結婚すると幸せになれるの?
✓ジューンブライドにデメリットはある?
こんな疑問を解消します。
結婚にまつわる言い伝えとして広く知られているジューンブライド。6月に結婚すると”幸せになれる”と言われており、ジューンブライドに憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか。
しかし、どうして6月が良いのかを知っている人は少ないのでは?ジューンブライドという言葉は誰もが一度は聞いたことがあっても、意味や由来まで説明できる人はあまりいませんよね。
このページでは、ジューンブライドの意味や由来、6月に式を挙げるメリット・デメリットをご紹介します。
このページの目次
ジューンブライドとは|意味や由来は?
「6月の花嫁」「6月の結婚」を意味する「ジューンブライド(
日本の6月は梅雨真っ只中であり、かつては6月に結婚するカップルは少数派でした。しかし、ジューンブライドが知られるようになると、日本でも6月の挙式を希望するカップルが増えたそうです。
そんなジューンブライドにはどのような由来があるのかを見ていきましょう。
ヨーロッパを起源とする3つの説
古くからヨーロッパでは、「6月に結婚した花嫁は幸せになれる」と言い伝えられていました。このジューンブライドの由来については諸説あるので、有名な3つの説をご紹介します。
ローマ神話の女神『JUNO』を由来とする説
諸説あるなかで最も有力とされているのは、ローマ神話の主神ユピテルの妻である「女神ユノ(Juno)」を由来とする説。
ユノはギリシャ神話の最高女神ヘラと同一視されている女神です。”結婚・出産を司る女性や結婚生活の守護神”と言われています。
ローマ神話では1月から6月までに各月を守る神がおり、その中でユノが守護していたのが6月。これは英語で6月を意味するJuneの語源でもあります。ユノが6月の女神であることから、「6月に結婚すると女神Junoに守られて幸せな結婚生活を送れる」と言われるようになったわけです。
6月は結婚が解禁になる時期だから説
次に知られている説は、農作業が一段落して結婚が解禁される6月は挙式を行うカップルが多かったから説。
ヨーロッパで農業が産業の中心だった時代、その頃に結婚が禁止されている月があったと言われています。それが3月~5月の繁忙期にあたる3か月間。繁忙期での結婚は農作業の妨げになることから、その時期の結婚は禁止されていたそうです。
農作業が落ち着く6月は結婚が解禁となる月。そのため、解禁となる6月に結婚を決めていた多くのカップルが結婚式を挙げ、その時期はどこもかしこも祝福ムードだったのだとか。
6月は天候に恵まれる結婚のベストシーズン
最後にご紹介する説は、ヨーロッパの6月が天候的に結婚に最適だったから説。
6月は日本だと梅雨の時期にあたります。しかし、ヨーロッパにはそもそも梅雨シーズン自体が存在しません。それどころか6月は1年間で最も雨が少なく、晴れの日が多い季節です。
6月は天候に恵まれやすく、多くの人から祝福してもらえる最高のウエディングシーズンと言えます。
日本ではどのように広まった?
日本でジューンブライドが広まったのは1960年代後半のこと。昔は梅雨の時期である6月は挙式数が少なく、ブライダル業界の売上も落ち込んでいたそうです。
その状況を改善するため動いたのがホテルオークラ元副社長の橋本保雄氏。橋本さんは海外のジューンブライド文化をイメージ戦略に利用しました。
ジューンブライドという名称を世間に広めると共に、「6月に結婚すると幸せになれる」というジンクスをアピール。すると、その狙いが見事に的中して、6月の結婚が特に女性の憧れとなったわけです。
ジューンブライドのメリットとデメリット
花嫁さんの憧れとなったジューンブライド。その反面、6月に結婚式を挙げることには少なからず心配事もあります。季節柄のメリットとデメリットがあるので、後悔しないためにも念のために確認しておきましょう。
ジューンブライドのメリット
POINT1:費用が安い
結婚式のハイシーズンは天候が安定しやすい秋(10月・11月)と春(3月・4月・5月)。逆に冬(12月・1月・2月)と夏(7月・8月)はオフシーズンとなります。6月はどちらでも無いのですが、ジューンブライドならではのお得なプランやサービスを用意している結婚式場が多く、費用を安く抑えられることも。
また、旅行・レジャーのハイシーズンではないため、ツアー料金も安いことが多いです。欧州やハワイの6月は気候が良いため、新婚旅行にはおすすめのエリアとなります。
POINT2:暑すぎない
本格的に暑くなる夏の少し前の時期です。雨が多いので湿度が高くなる日も増えるとはいえ、真夏に比べると過ごしやすい時期です。暑すぎないのはゲストにとっても新郎新婦にとっても魅力的です。
POINT3:雨に対する心構えができてる
梅雨の6月ということで、準備の段階から雨を想定した段取りで話し合いが行われます。ゲストもある程度は雨を覚悟しているため、急な雨でも焦らず対応できます。
デメリット
POINT1:屋外演出やパーティの計画が立てづらい
ガーデンウェディングやバルーンリリースに憧れている方も多いかもしれませんが、屋外演出は天候に左右されがち。雨が降れば中止になりやすいので、その場合は内容や場所を急遽変更することになります。
どうしても行いたい場合は、全天候型の式場を選ぶと良いでしょう。透明な屋根や大きな窓がついていたりと、屋外のように開放的な気分で結婚式を行えます。
POINT2:雨だとゲストが服装や髪型に困ってしまう
せっかくオシャレをしてきても、雨だと会場に着くまでに着物やドレスが汚れたり、靴の中がびしょ濡れになってしまうことも。セットした髪型もメイクも湿気で崩れてしまいます。
雨でもわざわざ足を運んでくれるゲストには、身だしなみを直せるグッズや部屋を用意したり、雨でもアクセスしやすい式場を選び、ゲストに喜ばれる気配りをしたいところ。
ジューンブライドに相応しい花は?
せっかくならジューンブライドに相応しい花を用意したいという方には、「ユリ」と「アジサイ」がおすすめです。
先程紹介した結婚を司る女神ユノ(Juno)を象徴する花は「ユリ」
純白のユリには清楚、純真、上品なイメージがあるので花嫁さんにもピッタリの花と言えます。真っ白の花は純白のウェディングドレスとの相性も抜群。女神に見守られているかのような特別な披露宴になるでしょう。
日本における6月を象徴する花といえば「紫陽花(アジサイ)」
花言葉は「乙女の愛」「辛抱強い愛」。見た目がとても華やかで可愛らしく、見る人の心を晴れやかにしてくれる季節の花です。ウェディング関連でも非常に人気のある花の一つなので、ジューンブライドを彩る花となってくれるでしょう。
また、初夏の花である「ラベンダー」もアジサイと相性の良い花です。
ウェディングドレスやブーケに使ったり、テーブルコーディネートなど式場のデコレーションに使用するのも素敵ですね。
6月の結婚は本当に人気?ジューンブライドはもう古い?
日本で人気のウェディングシーズンは秋と春。特に秋の9月・10月・11月は一年で最も挙式数が多い季節です。さらに、11月22日は「いい夫婦の日」という記念日ともあって、オータムウェディングに多くのカップルたちの注目が集まっています。
一方で、6月の結婚式はいつ雨が降ってもおかしくない季節。そして、実際に雨が降るとこれがかなり大変。先ほど紹介したデメリットの件もあるため、なるべく雨は避けたいというのが本音です。
今ではジューンブライドはもう古いと言われることもしばしば。しかし、実際には6月の挙式数は人気と言われる春とあまり差は無く、今もなお根強い人気があるようです。
また、梅雨の時期は地域ごとにズレがあるため、人気のウィディングシーズンも地域差があります。北海道だとむしろ春よりジューンブライドである6月の方が挙式数は増えます。
幸せが降り注ぐ素敵なジューンブライドにしよう!
古くから「6月に結婚した花嫁は幸せになれる」と言われてきたジューンブライドには様々な説があります。
- ローマ神話の女神ユノを由来とする説
- 6月は農作業が一段落して結婚が解禁となる月だった説
- 気候が安定して多くの人に祝福される季節だから説
この3つの説が特に広く知られています。
実際の挙式数は秋が最も多く、対して6月の結婚式は雨の不安が当日まで拭えません。ただ、梅雨の時期である6月だからこそのメリットもあり、雨を活かした季節の演出で式を盛り上げ、レインウェディングを楽しむのも素敵です。
結婚式は当人たちの気持ちだけではなく、招待するゲストのことも考えて決める必要があります。みんなが笑顔になれるようにしっかり準備して、幸せが溢れる最高のジューンブライドをお過ごしください。