
✓6月に結婚すると幸せになれると言われる理由は?
✓
こんな疑問を解消します。
結婚にまつわる言い伝えとして広く知られている『ジューンブライド』。誰もが一度は耳にしたことがあると思います。憧れている女性も多いのではないでしょうか?
6月に結婚すると”幸せになれる”と言われているジューンブライド。どうしてそのように言われているのかを知っていますか?言葉自体は有名なものの、意味や由来まで説明できる人は少ないですよね。
このページでは、ジューンブライドに込められた意味や由来についてご紹介します。
このページの目次
ジューンブライドとは|意味や由来は?
「6月の花嫁」「6月の結婚」を意味する「ジューンブライド(
日本の6月は梅雨真っ只中であり、かつては6月に結婚するカップルは少数派。しかし、ジューンブライドが広く知られてからは、日本でも6月の挙式を希望するカップルが増えたそうです。
そんなジューンブライドの起源はヨーロッパ。では、どのような由来があるのかを見ていきましょう。
ヨーロッパを起源とする3つの説
古くからヨーロッパでは「6月に結婚した花嫁は幸せになれる」と言い伝えられてきました。それがジューンブライドなのですが、その由来には様々な説があります。
ローマ神話の女神『JUNO』を由来とする説
諸説あるなかで最も有力なのは、ローマ神話の主神ユピテルの妻である「女神ユノ(Juno)」を由来とする説。ユノはギリシャ神話の最高女神ヘラと同一視されている女神です。結婚や出産を司り、女性や結婚生活の守護神とも言われています。
ローマ神話では1月から6月までに各月を守る神がおり、その中でユノは6月を守っていました。英語で6月を意味するJuneの語源でもあります。ユノが6月の女神であることから、「6月に結婚すると女神Junoに守られて幸せな結婚生活を送れる」と言われるようになったわけです。
6月は結婚が解禁になる時期だから説
ヨーロッパで農業が産業の中心だった時代、結婚が禁止されている月があったと言われています。それが3月~5月の3か月間で、繁忙期の結婚は農作業の妨げになることから、その時期の結婚は禁止されていたそうです。
農作業が落ち着く6月は結婚が解禁となる月。そのため、解禁となる6月に結婚を決めていた多くのカップルが結婚式を挙げ、その時期はどこもかしこも祝福モードいっぱいだったとか。ただ、この話が事実であったかは定かではありません。
6月は天候に恵まれる結婚のベストシーズン
3つ目は、ヨーロッパの6月が天候的に結婚に最適だったから説。6月は日本だと梅雨の時期にあたりますが、ヨーロッパにはそもそも梅雨はありません。とりわけ6月は1年間で最も雨が少なく、晴れの日が多い季節。天候に恵まれ、多くの人から祝福される最高のウエディングシーズンと言えます。
日本ではどのように広まった?
日本でジューンブライドが広まったのは1960年代後半のこと。昔は梅雨の時期である6月は挙式数が少なく、ブライダル業界の売上も落ち込んでいたそうです。
その状況を改善するため動いたのがホテルオークラ元副社長の橋本保雄氏。
橋本さんは海外のジューンブライド文化に着目し、それをイメージ戦略に利用します。ジューンブライドの言葉と共に、「6月に結婚すると幸せになれる」というジンクスをアピールしたところ、その戦術が的中。日本でも徐々に浸透していき、女性の憧れになったわけです。
ジューンブライドのメリットとデメリット
花嫁さんの憧れとなったジューンブライド。その反面、6月に結婚式を挙げることには少なからず心配事もあります。季節柄のメリットとデメリットがありますので、後悔しないためにも確認しておきましょう。
メリット
POINT1:費用が安め
結婚式のハイシーズンは天候が安定しやすい秋(10月・11月)と春(3月・4月・5月)。逆に冬(12月・1月・2月)と夏(7月・8月)はオフシーズンとなります。6月はどちらでも無いのですが、ジューンブライドならではのお得なプランやサービスを用意している結婚式場は多いため、費用を抑えられることも。
また、旅行においてもハイシーズンではないので、ツアー料金も安いことが多いです。欧州やハワイの6月は気候が良いため、新婚旅行にはおすすめのエリアとなります。
POINT2:暑すぎない
暑さが本格的となる夏前の時期なので、気温的には過ごしやすい時期と言えます。汗で服の中が気持ち悪くなったり、メイクが崩れる心配も少ないので、ゲストにとっても新郎新婦にとっても暑すぎないのは魅力です。
POINT3:雨に対する心構えができてる
梅雨の6月ということで、準備の段階から雨を想定した段取りで話し合いが行われます。ゲストもある程度は雨を覚悟しているため、急な雨でも焦らず対応できます。
デメリット
POINT1:屋外演出やパーティの計画が立てづらい
ガーデンウェディングやバルーンリリースに憧れてる方も多いかもしれませんが、屋外演出は天候に左右されがち。雨が降れば中止になることもあり、内容や場所を変更することになります。
それでも叶えたいのでしたら、全天候型の式場を選ぶと良いでしょう。透明な屋根や大きな窓がついていたりと、屋外のように開放的な気分で結婚式を行えますよ。
POINT2:雨だとゲストが服装や髪型に困ってしまう
せっかくオシャレをしてきても、雨だと会場に着くまでに着物やドレスが汚れたり、靴の中がびしょ濡れになってしまうことも。セットした髪型も湿気で崩れてしまいます。
わざわざ足を運んでくれるゲストに対しては、身だしなみを直せるグッズや部屋を用意したり、雨でもアクセスしやすい式場を選んだり、ゲストに喜ばれる工夫をしたいですね。
ジューンブライドに相応しい花は?
せっかくならジューンブライドに相応しい花を用意したいのでしたら、ユリやアジサイがおすすめ。ウェディングドレスやブーケ以外にも、テーブルコーディネートに使用するのも素敵です。
ローマ神話の女神説でご紹介した結婚を司る女神ユノ(Juno)を象徴する花は「ユリ」です。純白のユリは清楚で純真、上品なイメージがありますので、花嫁さんにもピッタリの花と言えるでしょう。真っ白い花は同じく純白のウェディングドレスともよく合います。女神に見守られているかのような特別な披露宴になること請け合い。
日本における6月を象徴する花といえば「紫陽花(アジサイ)」。「乙女の愛」「辛抱強い愛」という花言葉を持ち、見た目もとても華やかで見る人の心を晴れやかにしてくれる花です。ウェディングでもとても人気のある花の一つなので、ジューンブライドを彩る花となるでしょう。
また、初夏の花である「ラベンダー」もアジサイと相性の良い花です。式場のデコレーションに使ってみては?
6月の結婚は本当に人気?ジューンブライドはもう古い?
日本における人気のウェディングシーズンは秋と春。特に秋の9月・10月・11月は一年で最も挙式数が多い季節。11月22日は「いい夫婦の日」ということもあって、オータムウェディングに多くのカップルたちの注目が集まっています。
一方、いつ雨が降るか分からない6月の結婚式。実際に雨が降るとこれがなかなか大変です。先ほど紹介したデメリットの件もあるため、なるべく雨は避けたいもの。
そのため、ジューンブライドはもう古いと言われることも多いのですが、実際のところ6月の挙式数は人気と言われる春とあまり差はありません。今なお根強い人気があるようです。
あと梅雨の時期は地域ごとにズレがあるため、人気のウィディングシーズンもまた地域差がありますね。北海道だとむしろ春よりジューンブライドである6月の方が挙式数は多かったりします。
幸せが降り注ぐ素敵なジューンブライドにしよう!
ジューンブライドである6月の結婚は幸せになれると言われているジンクス。これには諸説あるのですが、ローマ神話の女神ユノを由来とする説が最も有力です。
他にも、6月は結婚が解禁となるカップルが待ちわびた月だから。気候が安定して多くの人に祝福される季節だから。このようように説はいろいろありますが、どの説も何かしらの祝福を感じられる点は同じですね。
実際の挙式数は秋が最も多く、対して6月の結婚式は雨のリスクが高いため不安は当日になっても拭いきれないもの。
ただ、梅雨の時期である6月だからこそのメリットもあり、雨を活かした演出を組み入れるのも素敵なウィディングとなります。
結婚式については当人の気持ちだけでなく、ゲストのこと含むさまざまなことを考えて決める必要があります。もしそれが6月だったら、みんなが笑顔になれるようにしっかり準備して、幸せが降り注ぐような最高のジューンブライドをお過ごしください。