
・普段使いできる役立つものを贈りたい
・予算1万円以内で買いたい
こんな悩みを解消します。
母の日のプレゼント。子供の頃は素直に贈れていたのに、年頃になると照れくさくて贈りづらくなるんですよね。
でも、一人暮らしを始め、社会人として自立し、結婚・出産・育児などを経験すると、母親のありがたみが身に染みて分かってきます。
20代、30代になって、プレゼントを贈りたくなる方も多いはず。
しかし、贈り慣れていないため、何を贈ればいいか分からず悩んでしまいますよね。
そんな方のために、予算1万円以内で購入できる母の日のおすすめプレゼントをご紹介します。
このページの目次
母の日のプレゼントの予算相場はいくら?
1. 3,000円~5,000円
2. 2,000円~3,000円
3. 5,000円~7,000円
この金額が一般的な予算相場です。
この金額は贈り側の年代によって変化します。
学生の場合は「1000円~2000円」と若干少なくなり、30代以上になると「10,000円前後」、もしくは1万円以上のプレゼントを贈る方も少なくありません。
ただ、あまりに高額なプレゼントはお母さん(お義母さん)に気を遣わせてしまう恐れもあるため、予算は1万円以内に抑えることが理想的です。
より詳しく母の日の予算相場を知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
母の日におすすめの実用的なプレゼント
日頃から頑張っているお母さんに感謝する日なので、普段から使える役立つアイテム、愛用してくれそうなアイテムを贈りたいものです。また、特別な時間を過ごせるプレゼントも◎
お花以外の人気プレゼントをご紹介します。
食事・体験ギフト
普段から毎日のように食事を作ってくれているお母さん。
食事を作らず、その他の家事をせずに過ごしてもらうために、物ではなく、食事のような「体験」をプレゼントしてみてはどうでしょうか?
普段からお母さんのことを考えているからこそできるプレゼント。
普段なかなか行けないようなお店で、ちょっと贅沢な気分を味わってもらい、一緒にランチやディナーを楽しむのも嬉しいプレゼントになります。
高級店でなくても、お母さんの思い出の詰まったお店での食事なんていうのも素敵ですね。
お母さんと一緒に行けない場合、もしくは高級店だと落ち着かないお母さんの場合は、「カタログギフト」や「食事券」という選択肢もアリ。
カタログギフトは近年人気の贈り物。貰って嬉しい、選んで楽しい、届いて驚き、食べて感動と、一回で何度も楽しめるプレゼントなのです。
グルメだけを集めたカタログギフトもありますよ。
日傘・折り畳み傘
5月の母の日が過ぎると、全国的に梅雨シーズンが到来します。そのことも考慮して実用品を選ぶなら、【傘】が時期的にピッタリ。
中でも、不安定な天候のせいで雨がいつ降ってもおかしくないため、携帯しやすく、降ってきてもさっと取り出せる「折り畳み傘」が◎
軽くてコンパクトな折り畳み式なら突然の雨にもバッチリ対応してくれます。
さらに、おしゃれな傘なら毎日持ち歩きたくなりますし、雨の日のおでかけも楽しく過ごしてくれるでしょう。
また、5月以降は紫外線が一気に強くなるので、「日傘」も実用的なプレゼント。
シミ・シワの原因にもなる紫外線。日差しが強い日は熱中衣装も怖いです。女性の中には、肌が弱くて日焼けクリームが使えない方もいますので、「日傘」は必須アイテムになります。
おしゃれなデザインの日傘は外出を楽しい気分にしてくれる効果もあるので、母の日のプレゼントには特におすすめです。
2003年に設立され、2007年から日傘を作り続けているブランド【シノワズリーモダン】。
ファッション性の高いデザインの日傘が多く揃っています。
幅広いファッションに合わせやすい爽やかなシンプルデザインから、他にはあまりない凝った刺繍をほどこされてるエレガンススタイルまでさまざま。
機能性も優れており、紫外線遮蔽率99.9%以上、完全遮光、涼感機能付き。
暑さ、光、紫外線を絶ちつつ、快適にワンランク上のおしゃれを楽しむことができます。
ファッション(服・小物・雑貨)
服やバッグ、小物など、ファッション系も女性に喜ばれるギフト。
問題は、ファッション系のアイテムは好みが分かれやすいところ。好みがよく分からないという場合は、日頃からお母さんが身に着けているものをよく観察したり、それとなく尋ねてみるといいでしょう。
それか、いっそのこと一緒に選びに出掛けるのもいいですね。
品物をプレゼントするだけではなく、コミュニケーションも交わせるよい機会になるので、楽しい時間とプレゼントで一石二鳥の思い出となります。
ただ、プレゼントした側は使って欲しくて渡したのに、大事にし過ぎるあまり使えないというお母さんも少なくないようです(笑)
ちょっと強引に使うよう促した方がいいかもしれません。
「大切に使いたくなる上質な素材が、私をきれいにする」をテーマに、何気ない日常にフィットする商品を取り扱う【Filomo(フィローモ)】のストール。
フィローモは素材に良質なカシミヤを使用してるのが特徴。
商品からも素材の上質さが際立っており、エアリーなふんわり感、上品でエレガントな雰囲気を感じさせます。
そんなフィフローモのストールやマフラーは評判が良く、母の日や大人の女性へのプレゼントを考えてる人からも人気です。
調理器具・キッチンアイテム
自炊が多いお母さんへのプレゼントには、便利な【調理器具】や【キッチンアイテム】も実用的でオススメ。
特に実家暮らしの人は、日々のごはん作りを母親任せにしがち。
いつも美味しいご飯を作ってくれるお母さんに感謝するのなら、調理の手間を減らせて、時短にも繋がる調理アイテムを贈ってみては?
質の良いフライパン、便利なフードプロフェッサー、時短になる圧力鍋など。
また、料理好きのお母さんには、料理がもっと楽しくなるキッチン用品を贈ってみるのもいいでしょう。面白くて便利なアイデアキッチン用品を贈れば、品物にプラスして楽しい料理の「時間」もプレゼントになります。
エプロン付ける派のお母さんなら、おしゃれなエプロンも良いですね。
4つの調理コースから用途に応じて選択できるフードプロセッサー。
コースの種類▼
みじん、ミンチ・おろし、スープ・すりみ、パンこね
ジャーはステンレス製だから丈夫で軽く、食材がはりつきにくく、お手入れがしやすいから衛生的。
使いやすい、洗いやすい、仕上がり具合も良いバランスのとれた一品です。
癒しグッズ
(引用:amazon)
母の日は日頃から頑張っている母親に感謝する日ですので、労いをこめて【癒しグッズ】をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
家族の健康を考えて、食事に、洗濯に、掃除にと、毎日家事をこなして自分のことは後回しにしがちなお母さん。
心にも体にも疲れが溜まっているでしょうから、マッサージ効果のある癒しグッズは母の日のプレゼントにピッタリです。
家事に育児、さらに働いていると、体を労わる時間を確保することがそもそも困難。
なので、贈るのならできるだけ手軽に使えて、どこでも体を癒せるようなマッサージグッズが望ましいです。
温熱療法+低周波治療療法のダブル機能を搭載したネックマッサージャー。
首をじんわ~り温めながらマッサージすることによって、首の血行を改善し、リラックス気分を堪能できます。
モードは6種類▼
たたきモード、すい玉療法モード、鍼灸モード、カッサ療法モード、マッサージモード、加熱モード。
強さレベルもお好みで調整可能です。
母の日は感謝と一緒に実用的なプレゼントを贈ろう!
いつも温かく見守り、支えてくれているお母さんの存在に感謝はしていても、その気持ちを言葉にするのは照れくさいもの。
母の日は、感謝の気持ちをプレゼントに乗せて伝えられる絶好の機会です。
何を贈ろうか迷っているのなら、普段から使えそうな実用品、又は特別な時間を堪能できるプレゼントがおすすめ。
- 普段は行かない贅沢な「食事」、特定の体験を楽しめる「体験ギフト」
- 季節的にもバッチリな「折り畳み傘」や「日傘」
- 女性に喜ばれやすい「ファッション系アイテム」
- 日々の料理を手助けし、より楽しくなる「キッチン用品」
- 心と体の疲れを労う「癒しグッズ」
などなど。
ぜひ母の日に思いを込めたプレゼントを贈って、お母さんに感謝の気持ちを伝えてあげてください。
また、プレゼントと一緒に感謝の気持ちをしたためたメッセージカードを添えておくと、プレゼントを受け取ったお母さんの喜びは2倍にも3倍にも膨らむでしょう。
母の日に送るメッセージの文例を下記の記事でまとめていますので、参考にしてください。