
✓お義母さんにはどんな内容が喜ばれる?
こんな悩みを解消します。
「母の日」はお母さんに日頃の感謝の気持ちを伝える絶好の機会。プレゼントと一緒に、感謝の想いを”メッセージカード”や”手紙”に託して伝えようと考えてる方も多いのでは?
しかし、いざ書こうすると、上手く気持ちを文章に置き換えられなくて悩んでしまうことも。また、実母と義母では関係性・距離感が違うため、書く内容が微妙に異なるのも困る点ですね。
このページでは、母の日に送るメッセージを書くポイントと、すぐ使える文例を実母と義母に分けてご紹介します。
このページの目次
母の日に実母と義母に送るメッセージを書くポイント
メッセージを書き始める前にチェックしておきたいのは、相手が実母か、それとも義母か、どちらに宛てるメッセージなのかという点です。
それぞれ共通する注意点もあれば、微妙に異なるポイントもあるので、書く際は気を付ける必要があります。
相手が実母、又は共通のポイント
- 一言でもいいから手紙やカードを添える
- 日常の感謝や気遣い、家族の近況を伝える
- なるべく手書きでメッセージを書く
- お子さん(孫)がいる方は子供にも一言書いてもらう
メールやSNS、電話でサラっと言葉を交わせる時代だからこそ、手紙というのは深く印象に残ります。
「ありがとう」「いつも元気でいてね」……そんなシンプルな一言でも伝えてもらえると、親としては大変嬉しいもの。母の日に貰って嬉しかったモノのアンケートをいくつか確認してみても、上位には決まって手紙がランクインしています。
夫(妻)や子供の近況を伝えたり、ここ最近で感じた日常の感謝を伝えるのもグッドです。
できればメッセージは”手書き”でしたためましょう。パソコンで打ったものや市販のメッセージカードより、心がこもったメッセージとして気持ちが伝わりやすくなりますから。
もしあなたにお子さんがいるのなら、子供にも一言書いてもらうと良いですね。我が子からの手紙はもちろん、孫からの手紙も一生の思い出として、心にも形にも残る宝物になるはず。
相手が義母の場合のポイント
- 「お義母さん」ではなく、あえて「お母さん」と書く
- 滅多に会えないなら家族の近況を伝える
- パートナーの呼び方は「●●さん」
- 名前は夫婦連名
メッセージは手書き、感謝や気遣いを書くなど、基本的なところは実母に対するときと同じですが、細々とした注意点があります。
宛名は「お義母さん」ではなく、「お母さん」の方がグッド!「お義母さん」だと距離や壁を感じさせてしまうかもしれません。義母でもあえて「お母さん」と呼ぶことで、心の距離がグっと縮まりますよ。
メッセージの中で旦那さんに触れるときは、名前に「さん」付けしたきちんとした呼び方を使ってください。名前は夫婦連名が基本。お義母さんは”息子を立ててくれている”と嬉しくなりますし、プレゼントに添えた場合”夫婦で一緒に選んだ”という印象もあたえることができます。
その逆も然り。妻が義母に気遣いをしてくれるように、ご主人も妻の母を気遣ったメッセージを送ってください。
感謝や近況に加えて、次また会える日を楽しみにしてる事が伝わる一言を添えておきましょう。
実母へのカード・手紙で使えるメッセージの文例
■メッセージ文例1 同居してるお母さんに向けて
お母さんいつもありがとう。普段は照れくさくてなかなか言えないけど、お母さんには感謝の気持ちでいっぱいです。体に気をつけていつまでも元気で暮らしてね。お母さんの子供に生まれて本当に良かった。
お母さん、いつも美味しいご飯を作ってくれて(家事を頑張ってくれて)ありがとう。これからはもっと助けになれるように頑張るから、たまにはゆっくり休んでのんびりしたり、お友達と遊びに行って楽しんでください。いつまでも元気で長生きしてね。
■メッセージ文例2 離れて暮らすお母さんに向けて
お母さん、いつもありがとう。一人暮らしを始めて、改めてお母さんの優しさ、ありがたみ(家事の大変さ)がわかりました。どんな時も笑顔で、「おかえり」と出迎えてくれて、「いってらっしゃい」と送り出してくれてありがとう。これからも健康に、元気でいてください。
■メッセージ文例3 母親になった娘からお母さんへ
お母さんへ。私を育ててくれたことに感謝しています。私も母親になって、育児の大変さと共に、お母さんの偉大さがよくわかるようになりました。いつも温かく見守ってくれてありがとう。よき理解者でいてくれてありがとう。子供の、孫の成長を一緒に見守るためにも、元気で長生きしてください。
■メッセージ文例4 苦労をかけたお母さんへ
お母さん、今まで随分と苦労を掛けました。これからは僕に甘えたり、頼ってくださいね。まだまだ親孝行は出来ていませんので、絶対に元気でいてください。これからの人生も一緒に楽しみましょう。
義母へのカード・手紙で使えるメッセージ文例集
■メッセージ文例1 お世話になってるお義母さんへ
お母さん、いつも私たち2人を気にかけていただいてありがとうございます。まだまだ至らない事も多いと思いますが、お母さんの存在をとても心強く感じています。これからもいろいろ教えてください。
お母さんいつもお気遣いいただきありがとうございます。お母さんのおかげで助かることも多く、本当に感謝しております。日頃の感謝を込めて○○さん(旦那さんの名前)と一緒にプレゼントを選んだので、よければ使ってください。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
■メッセージ文例2 遠方に住むお義母さんへ
お母さん、ご無沙汰しております。お変わりなくお過ごしでしょうか。私たち家族はおかげさまで元気に過ごしております。子供たちは~【子供や家族の近況を報告】~になりました。またお盆の時には●●さん(旦那)と子供と一緒に顔を見せに行きますね。
■メッセージ文例3 子育てをサポートしてくれるお義母さんへ
お母さんへ。いつも子供たちがお世話になっております。お母さんのおかげで安心して仕事に復帰することができました。日頃の感謝の気持ちを込めて、●●さん(夫、子供、家族)と一緒に選んだ「○○(プレゼント)」を贈ります。これからもどうそよろしくお願い致します。
■メッセージ文例4 療養中のお義母さんへ
お母さん、お元気ですか。その後、腰(療養中の部位)の具合はいかがでしょうか。なかなか帰省できず申し訳ありません。もし痛みがひどくなったり、大変なことがあったらすぐに連絡してください。母の日に合わせて、プレゼントとお花を贈らせていただきました。お母さんがいつも元気でいてくれることが、私たち家族みんなの願いです。
母の日には心を込めたメッセージをお母さんに贈ろう
母の日には一言でもいいので、カードや手紙に感謝の気持ちを込めたメッセージを送りましょう。恥ずかしい方もいるでしょうが、お母さんは子供や孫からの感謝が何より嬉しいもの。
別に難しく考える必要はありません。
日頃思っていること、一人暮らしを始めて気づいたこと、結婚・出産・育児を経験して分かったことなど、お母さんへの感謝の気持ちをそのまま伝えればいいのです。
こういうことがどうしても苦手だという方は、ここで紹介した文章例を下地にして、ご自身の経験や想いと置き換えてみると書きやすくなりますよ。
普段は恥ずかしくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ちを、母の日に伝えてみてはいかがでしょうか。
母の日の関連記事は下記にまとめてありますので是非参考にしてください。