5月

五月人形を飾る時期はいつからいつまで?【飾り方のポイントや注意点も紹介】

五月人形を飾る時期はいつからいつまで?

✓五月人形はいつ飾り初めていつ片付ける?
✓五月人形は飾る期間は?
✓飾るときに気を付けることは?

このような疑問を解消します。

 

端午の節句(5月5日)に合わせて五月人形を飾ろうと考えているご家庭は多いはず。でも、五月人形を出して片付けるまでの期間、いつからいつまで飾るのが正しいのか分からない方もいるかもしれません。

子供の健やかな成長を願うための大切な行事なので、なるべく正しい作法に則って飾ってあげたいですよね。

 

このページでは、五月人形を飾る期間はいつからいつまでなのかと、正しい飾り方のポイントをご紹介します。

 

五月人形はいつ飾る?いつ片付ける?

五月人形を飾る時期

端午の節句の起源をたどると奈良時代までさかのぼります。それほど古くから続く伝統行事であることから、五月人形を飾る時期・期間にも明確なルールが設けられていそうですよね。

でも、実は五月人形の飾る時期にいつからいつまでという明確な決まりはありません。

  • 飾る時期 ⇒ 決まりはない
  • 片付ける時期 ⇒ 決まりはない

ただ、正式なルールは無くても、古くから五月人形を飾るのに相応しいと考えられているタイミングならあります。

 

五月人形を飾るのに相応しい時期

一般的に、五月人形を飾り始めるのに適切だと考えられている時期はこちら。

POINT

春分の日(3月20日ごろ)が過ぎてから4月中旬頃まで

遅くても、当日から1週間前の4月29日(昭和の日)までには飾り終えておくのが良いとされています。

また、「大安や友引に飾った方がいい」という意見もありますが、これも絶対ではありません。あくまで気持ちの問題なので。縁起の良い日を選ぶのは「できるなら」程度の意識で大丈夫です。

 

五月人形を片付ける時期

飾り始める時期同様、片付ける時期にも明確な決まりはありません。一般的に多い五月人形を片付けるタイミングは…

POINT

端午の節句が終わったらすぐに片付ける

「お節句」というのは季節行事なので、端午の節句が終わったらなるべく早く片付けるのが良いとされています。

 

風習以前の問題としては、この時期の気候が人形にとって要注意なのも理由です。端午の節句の時期は梅雨に突入する時期と近いため、天候はとても不安定で空気もジメジメ湿っています。

五月人形に限らず人形全般にとって湿気は大敵。カビやシミが発生してしまうと寿命が縮んでしまうことに。

  • 天気の良い空気が乾燥してる日を選んで片付ける
  • 湿気の少ない場所に保管する

この2つのポイントに気を付けて片付けるようにしてください。

雛人形のように片付けが遅れると婚期が遅れるみたいな迷信はありません。でも、端午の節句が過ぎたら早めに片付けることをおすすめします。

 

知っておきたい五月人形の正しい飾り方のポイント

五月人形を飾る場所選びのポイント・注意点

昔は五月人形を飾るのは家の中で最も格式高い「床の間」が一般的でした。しかし、最近はアパートやマンション住まいの方が多く、そもそも床の間が無いご家庭が増えています。

そのような住宅事情も踏まえて、飾る際に押さえておきたいポイントを確認しておきましょう。

 

飾る方角はどっち向き?

基本的には縁起の悪い北向きを避けて、南向きか東向きに飾るのが良いと考えられています。とは言っても、これも絶対の決まりではありません。

最近は昔に比べると飾る場所が限られているご家庭が多いため、飾る場所は自由で良いという考え方が一般的になっています

むしろ大事なのは方角よりも「場所」です。

 

直射日光&水回りはNG!風通しの良い涼しい場所に飾る

五月人形に限らず人形全般に当てはまることですが、直射日光に当たると色あせ・変色の大きな原因となり、人形は徐々に劣化してしまいます。エアコンの風も同様に安全とは言い難いです。

直射日光と空調の温風は五月人形には危険であることを覚えておいてください。

POINT

直射日光や空調の温風を避け、風通しの良い涼しい場所に飾る・収納するのが正解

家の中に差し込む日光の角度は時間の経過と共に微妙に変わるので、設置が長期に及ぶ場合はその辺りも考慮した場所選びが大切です。

また、湿気にも弱いので台所・浴室などの水回り、風通しが良くない玄関も避けた方が良いでしょう。

 

家族が集まる団らんの場所を選ぶ

五月人形は床の間のようなインテリアを飾るのに適した場所が相応しいです。マンション・アパートなど床の間が無いお住まいの場合は、家族みんなが集まるリビングのような団らんの場に飾るのがおすすめ。

端午の節句は子供の成長を祝い健康と繁栄を祈願する行事です。そんな意味を持っている行事なので、子供の成長を見守ることができる場所に飾るのが一番と言えます。

また、自分の部屋を持っているお子さんでしたら、それぞれの子供部屋に飾るのも良いでしょう。災いから守る身代わり人形でもあるので、お子さんの近くに飾ることはとても理にかなっています。

 

五月人形を飾る理由についてはこちらの記事をご覧ください▼

五月人形の意味と種類【兜・鎧・金太郎を端午の節句に飾る理由】

 

端午の節句はいつからいつまで飾るかのまとめ

意外にも五月人形の飾る時期には明確な決まりはありませんでした。一般的には春分の日から4月中旬頃までには飾っておくのが良いと考えられています。

片付けは端午の節句終了後なるべく早めにやってしまいましょう。これに関しては慣わしがどうのというより、梅雨になると人形の大敵である湿気が発生するからです。

ただ、これはあくまで一般的な考え方。もしかしたらお住まいの地域にはルールがあるかもしれないので、一応事前に確認しておくことをおすすめします。

端午の節句は、年に一回しかない子供にとっても親にとっても大切な行事です。五月人形を正しくきちんと飾って、家族みんなで子供の成長をお祝いしてあげてください。

 

端午の節句の関連記事はこちらにまとめてあるのでご参考にしてください

端午の節句の関連記事まとめ

おすすめ記事洋室に馴染むおすすめのコンパクト&おしゃれな五月人形

-5月
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5