5月

端午の節句に相応しい食べ物は?【行事食や縁起の良い料理を紹介】

端午の節句に食べるお祝い料理や食べ物

✓端午の節句では何を食べるの?
✓端午の節句の行事食は?

こんな悩みや疑問を解消します。

 

5月5日は端午の節句。男の子の健やかな成長をお祝いする行事です。この日は、端午の節句にちなんだ料理でお祝いしたいと考えている方も多いはず。

端午の節句の食べ物といえば「柏餅」と「ちまき」、それから「ちらし寿司」有名です。でも、食べられている理由まで知っている人は少ないのではないでしょうか。また、これら以外にも相応しい料理があるのかどうかも気になるところです。

 

このページでは、端午の節句ならではの行事食、よく食べられている料理、おめでたい席にピッタリのメニューをご紹介します。

 

端午の節句ならではの行事食

端午の節句の食べ物いえば「柏餅」「粽(ちまき)」が有名です。なぜ食べられているのか、その理由を解説します。

 

端午の節句の行事食:柏餅

端午の節句といえば柏餅。中身があんこのお餅を柏の葉で包んだ和菓子です。柏は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから…

  • 子供が生まれるまで親は死なない
  • 跡継ぎが絶えない
  • 子孫繁栄

の縁起物とされています。

 

さらに、ヨモギは昔から邪気払いに用いられていた植物だったことから、”蓬餅(よもぎもち)は厄除けになる”と考えられていました。他にも殺菌効果・保湿効果を持ち、葉で包んでいるから手を汚さずに食べられるという利点もあります。

また、餅を葉で包むときの動作が、神様を拝む際に手を叩く「柏手(かしわで)」に似ていることも、縁起が良いとされている理由です。

 

端午の節句の行事食:粽(ちまき)

関東地方の柏餅に対して、関西地方の定番行事食は「粽(ちまき)」。餅菓子の一種で、お餅を笹・真菰(マコモ)・茅(チガヤ)・菖蒲(しょうぶ)などの葉で包んだもの。形状は三角形や長円錐形など地域によってさまざまです。

ちまきは中国の故事を由来としています。

紀元前278年ごろ、政治家でもあった詩人・屈原(くつげん)は大変優秀で人望も厚く、国王の側近として働いていました。しかし、屈原は陰謀によって国を追われ、川に身を投げて命を落としてしまいます。その日が5月5日。

屈原の死を嘆いた人々は、供養のためにお供え物を河に捧げたが、悪い龍に食べられてしまいました。そこで、もち米を龍が嫌いな楝樹(れんじゅ)の葉で包み、邪気を払う五色のヒモで縛ったものを河に捧げるようになったのです。

これにより、5月5日にちまきを河に投げる風習が定着したと言われています。次第にこの風習が病や災いを祓う儀式に変化し、中国ではちまきが邪気や厄を祓う食べ物と考えられるようになりました。後にそれが日本に伝わってきたのです。

 

関西では柏餅よりちまきが食べられていた理由は、関西地方では柏が育ちにくかったから。さらに、京都を中心に伝統を重んじる上方文化が息づいていたからだと考えられています。

現代では笹でもち米を包みますが、昔は茅(ちがや)の葉を使っていました。ちまきは「ちがやまき」を短縮した呼び方。茅は中国で神霊が宿る植物とされていたことから、ちまきに茅を使うようになったと言われています。

 

端午の節句に食べたいオススメのお祝いメニュー

初節句では祖父母も招いてお祝いの席を設けることが多いです。そのため、「どんな料理でお祝いすればいいんだろう?」「端午の節句に決まった料理はあるの?」と、悩まれている方も少なくないでしょう。

子供の健康と成長を祝う大切な席だからこそ、相応しい料理でお祝いしてあげたいものです。行事食である柏餅とちまき以外では、以下のような料理が好まれています。

POINT

  • 縁起の良い食材を使った料理
  • 子供が大好きな料理

 

端午の節句におすすめの縁起が良い料理・食材例

縁起の良い魚

やはり人気なのは”縁起が良いと考えられている魚”を使った料理。出世魚や語呂合わせの良い魚がお祝い御膳に使われやすいです。

POINT

  • ブリ:出世魚(ワカシ⇒イナダ⇒ワラサ⇒ブリ)
  • スズキ:出世魚(セイゴ⇒フッコ⇒スズキ)
  • 鯛:語呂合わせ「めでたい」。縁起の良い魚としてあらゆるお祝い御膳に人気
  • 鰹:語呂合わせ「勝つ男」。男子のお祝いごとに相応しい縁起物

特に鰹はちょうど旬を迎える時期にあたるため、季節感もバッチリで美味しくいただけます。

縁起の良い魚を使ったメニュー例

刺身・ブリ大根・ブリの照り焼き・ブリしゃぶ・鯛めし・鯛の塩焼き・鯛のあら煮・スズキのムニエル・スズキの天ぷら・鰹のタタキ・鰹の竜田揚げ・鰹のステーキ・・・など

 

筍(たけのこ)

たけのこは「上にまっすぐ伸びる」特性を持つことから、子供が”すくすく真っ直ぐ伸びて大きく成長する”という意味を持ちます。

たけのこも鰹と同じで5月がちょうど旬の食材。季節感も一緒に味わうことができます。

たけのこを使ったメニュー例

筍の炊き込みご飯・筍の煮物(土佐煮・若竹煮・筑前煮など)・筍の天ぷら・バターソテー・・・など

 

ちらし寿司

お祝いの時に食べる料理の定番といえば彩り華やかなちらし寿司。小さいお子さんにも人気の料理です。

ちらし寿司は様々な具材を混ぜ合わせる料理。これには”子供が将来食べるものに困らないように”という意味が込められています。

また、「海老は長寿」「レンコンは将来を見通す」など、縁起の良い食材がふんだんに使われているのも特徴。

 

その他のお祝いに相応しい料理

上記で紹介した料理や食べ物以外にも、端午の節句をはじめとしたお祝いの席に相応しいメニューはたくさんあります。

 

■赤飯

ちらし寿司同様にお祝い料理の定番。古来より日本では赤色には邪気を祓う力があると考えられていました。


■鰻(うなぎ)

鯉のぼりならぬ「うなぎのぼり」。”運気・地位がみるみる上がる”という縁起の良い意味を持ちます。


■ローストビーフ

単純に見た目がとても華やかなので、お祝いの席にもピッタリの料理。


■手巻き寿司

華やかで、楽しくて、美味しい、子供にも人気。鰹やブリなど、縁起の良い具材も用意すれば尚グッド。


他には、ハンバーグやケーキのような子供が好きな定番メニューも人気です。

また、お祝い御膳といえばお正月の「おせち料理」。ゲン担ぎに良い縁起物ばかりなので、おせち料理をヒントにメニューを決めるのもいいかもしれません。

 

おせち料理の詳細は下記の記事をご覧ください▼

おせち料理の種類と食材に込められた縁起の良い意味

 

縁起の良い料理で端午の節句をお祝いしよう!

毎年5月5日は端午の節句。男の子の健やかな成長を祝い、将来の繁栄を願う伝統行事です。鯉のぼりや武者人形を飾るだけではなく、どうせなら端午の節句にちなんだ食べ物・料理でお祝いしたいものです。

行事食として知られているのは「柏餅」や「ちまき」。その他にも、縁起の良い食べ物や、ちらし寿司のようなお祝いの定番料理も人気です。お祝いの料理は比較的自由だったりします。

今年の端午の節句では、縁起物や子供の好物を食卓に並べて、家族みんなで楽しくお祝いしてあげてください。

 

端午の節句の関連記事は下記にまとめてありますので是非参考にしてください。

端午の節句の関連記事まとめ

-5月
-

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5