食材・料理

柏餅の葉っぱは食べる?そもそも食べて大丈夫?【葉が取りにくい時の対処法も解説】

柏餅の葉っぱは食べる?食べない?

・柏餅の葉っぱって食べる?食べられるの?
・葉っぱを簡単にはがす方法は?

こんな悩みを解消します。

 

【柏餅】、美味しいですよね。端午の節句でもお馴染みの和菓子ですが、気になるのはお餅を包んでいる「葉っぱ」

誰でも一度は「葉っぱも一緒に食べるのかな?」「剥がしてから食べるのかな?」…と、疑問に思ったことあるのではないでしょうか。

食べる食べない以前に、そもそも食べても大丈夫なのかという心配もありますよね。

 

今回は、柏餅の葉っぱを食べるか食べないか問題についてお話すると共に、葉っぱがくっついて取りにくい時の対処法をご紹介します。

 

柏餅の葉っぱは食べられるの?

柏餅の葉っぱは食べられる?葉っぱで包む理由

端午の節句でもお馴染みの【柏餅】。日本では古くから親しまれてきた伝統和菓子なのですが、気になって仕方ないのが「葉っぱ」の存在。

一緒に食べるべきか、綺麗に剥がしてから食べるべきか・・・。そもそもコレ、食べても平気なのだろうか・・・という疑問を持たずにはいられません。

 

その結論から述べてしまいますと――

柏餅の葉っぱは食べられる。

・・・が、食用として入れてるわけではないため、基本食べません

でも、ルールもないので食べるか食べないかは、あなた次第。

ということです。

 

柏餅の葉っぱは食べても体に害がないよう処理されていますし、食べ方にルールもありませんので、食べるか食べないかは個人の自由。

ただ、一般的には食べない人が多く、作り手側としても食べ物として入れてるわけではないそうです。

 

柏餅の葉っぱは「香りづけ」「包装」として包むもの

上記でも述べた通り、柏餅の葉っぱは食べられます。

しかし、柏餅を作る和菓子職人やメーカーの方たちからすると、食用として包んでるわけではないらしいのです。

 

では、なぜ葉っぱで包んでいるのかというと――

  • 香りづけ
  • 包装
  • 殺菌効果
  • 保湿効果(乾燥防止)
  • 縁起物

また、葉っぱに包まれてるおかげで食べる際に手が汚れないという利点もあります。

 

主に香りづけと包装目的で使用されているため、味や栄養面については特に考えられていません。

好みは人それぞれではありますが、同じような桜餅と比べても独特な苦味がありますし、スジっぽさもあるため、やわらかい食感との相性は良くないですよね。

 

古くから「縁起物」として食べられてきた

また、柏の葉で包むのは、縁起物としての意味合いも強いです。

 

柏というのは、新しい芽が出るまで古い葉が落ちません。

そんな特徴があることから、

  • 子供が生まれるまで親は死なない
  • 跡継ぎが絶えない
  • 子孫繁栄

の縁起物とされ、主に端午の節句の際に食べられるようになりました。

 

また、お餅を葉っぱで包むときの手の動きと、お餅が柏の葉っぱで包まれている見た目が、神様を拝むときの”柏手(かしわで)”に似ていることも、縁起が良いとされている理由という考えもあります。

 

葉っぱとお餅がくっついて剥がれにくい時の対処法

柏餅の葉っぱを剥がしやすくする工夫・方法

柏餅は葉っぱを剥がしてから食べるという方は多いでしょうが、お餅にくっついた葉っぱがなかなか取れなくて困ったことありませんか?

中には、取りづいらいことが多々あるせいで、葉っぱとお餅は一緒に食べるものだと思い込んでる方もいるかもしれませんね。

 

葉っぱを剥がしやすくする方法は3つ。

  1. 指を濡らして少しずつ剥がす
  2. 水にくぐらせてから電子レンジで再加熱
  3. もう一度蒸す

このような方法があります。

 

■指を水で濡らして葉っぱを剥がす

葉っぱとお餅の間が乾燥してることが原因ですので、湿らすことで取りやすくなります。

濡らした指を葉っぱとお餅の間に滑らせ、少しずつ剥がしてください。水分を含ませすぎるとお餅が水っぽくなりますので、やり過ぎには注意。

 

■電子レンジを使う

柏餅を水にくぐらせるなどして、少しだけ濡らしてからラップで包み、電子レンジで温めると剥がれやすくなります。

濡らさなかったり、ラップをせずに温めると、お餅が固くなってしまうので注意してください。

 

■もう一度蒸す

レンチンと同じ理屈ですが、蒸しあがったばかりの柏餅は葉っぱは、水分がしっかり含まれているので葉っぱが剥がれやすくなってます。

 

手作りの際に葉っぱがくっつかないようにする工夫

また、柏餅を手作りする際にくっつき辛くする工夫もあります。

  1. 蒸し上がったら一回葉っぱを剥がす
  2. お餅を蒸した後に葉っぱを包む
  3. お餅の表面に薄く油を塗る

この3つの方法。

 

■蒸し上がった直後に葉っぱを剥がす

水分がとんで乾燥すると剥がしにくくなるため、蒸し上がった直後に一回葉っぱを開いておき、冷めたことを確認してからもう一度葉っぱで包んでください。

 

■葉っぱに包まずお餅だけ蒸す

柏餅を蒸すとき、葉っぱに包まないでお餅だけを蒸し、蒸し上がったお餅が冷めてから包むようにするとくっつきません。

ただ、別にして蒸すと柏の葉っぱの香りづけができないため、これを柏餅と呼んでいいものか疑問はあります。

 

■お餅の表面に薄く油を塗ってから蒸す

お餅の表面、葉っぱで包む部分に油を薄く塗るという方法もあります。ただ、風味に変化が出てしまう可能性大なのであまりオススメはしません。

塗る際は、指先にちょこっと油を付けて薄く伸ばすか、キッチンペーパーに油をつけて塗るようにしてください。

 

柏餅の葉っぱ問題についてのまとめ

柏餅の葉っぱは食べないという人の方が多いのですが、食べるという意見の人もそれなりにいます。

一応食べても問題ないように処理されていますし、決まったルールがあるわけでもないので、食べる・食べないは個人の好みの問題です。

 

ただ、柏の葉で包んでいる理由は、「香りづけ」「包装(殺菌・保湿)」「縁起物」という意図あってのもので、お餅と一緒に食べるためではないようです。

味や食感、栄養面についてはそもそも考慮されていないので、独特の苦みやスジっぽさから、口に合わない人は多いでしょうね。

 

また、葉っぱがくっていと取りにくいときは、濡らした指で少しずつ剥がしたり、水を少しかけてレンチンすれば剥がしやすくなりますよ。

柏餅、それぞれの食べ方で美味しくいただいてください。

 

-食材・料理
-,

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5