観光でその土地の神社やお寺を拝観した際に、写真の撮影をためらった事ありませんか?
建物や庭園、展示物などが素晴らしいと、記念に写真を撮りたくなりますよね。SNSで感動を共有したい!気持ちにもなるでしょうが……

厳粛な雰囲気のある神社仏閣で、写真をパシャパシャ撮っていいものか少し不安です。質問できる人が見当たらないときは特に。
神社には撮影OkのケースとNGのケースがあるので、今回はそんな神社での撮影マナーについて解説していきます。
神社は写真撮影はOK?それともNG?答えは
立派な神社を前にしたら、せっかくなので写真に収めたくなる人も大勢いると思います。
しかし、そういった場で気軽に写真撮影しても良いのか、それともダメなのか、悩みませんか?怒られたり罰が当たらないかと不安になってしまいます。
通常は、個人での鑑賞目的の範疇なら撮影許可は不要。
とは言え、神聖な場所なのでふざけて写真撮影するのはいかがなものかと。さすがに印象は良くありませんよね。神社関係者にも、他の参拝者の人たちにも、それから神様にも。
あと、美術館と同じようにフラッシュ撮影は禁止されてる神社が多いです。
フラッシュに含まれる紫外線によって、歴史的な建築物や展示物を傷めてしまう恐れがあるから。
この辺りのポイントに気を付ければ、通常の場合は特に問題ありません。
・・・が、写真撮影が許されているかどうか、加えて禁止事項は神社ごとに異なります。
ということから正しい答えは ⇒ ケースバイケース
神社側や他の参拝者の方々に迷惑を掛けないため、思わぬトラブルを回避するためにも、事前の確認はしておくことをオススメします。
写真撮影がNGになるケース
基本的に画像の使用目的が個人の範疇なら特に問題ないのですが、神社によっては個人でも写真撮影が禁止になるケースがあります。
POINT
- 写真撮影禁止の立て札や看板がある
- 商用利用を目的とした無許可撮影
詳しく見ていきましょう。
写真撮影禁止の立て札や看板がある
当然ですが、神社側が撮影を禁止する表示を出してる場合は写真撮影NGです。
立て札や看板が設置されていたり、有名な神社なら運営してるHPにも注意事項として記してあると思います。
禁止の範囲も神社ごとに異なり、
- 全面撮影禁止
- 本堂・社殿の内側は撮影禁止
- 御神体の撮影は禁止
- 鳥居まではOK、鳥居を越えたらNG
など、NG範囲はさまざま。
神社ごとに伝統やルール、又は宮司さんの考え方によって違いがあります。
基本的に、本堂・社殿の内側を撮影禁止にしているところが多いです。
なので、撮影したいと思ったときは、周囲を見渡して注意喚起の表示がないか確認するようにしましょう。
注意書きがなくても不安なときは、近くにいる神社関係者や社務所で聞いてみるといいですよ。
商用利用が目的での無許可撮影
先ほど、通常は画像の使用目的が個人の範疇なら許可は不要と説明しましたが、個人の範疇を超える場合は話が変わってきます。
目的が商用利用にあたる場合は、無許可での撮影を原則禁止にしてる所が多いです。
必ずしも「撮影OK=商用利用OK」という訳ではありません。
商用・営利目的で撮影したい場合は、事前に該当の神社やお寺で許可を取る必要があります。
無許可で撮影して無許可で使用すると、トラブルになる可能性もあるので注意してください。というかそんな行為は不敬でしかないので止めましょう。
これは、プロカメラマンに撮影を依頼する場合も同様。神社によってはプロカメラマンの撮影を禁止してる所もあります。
撮影許可を取らずに呼んでしまって、撮影が中止になったケースも少なからずあるそうですよ。
とにかく、ちょっとでも不安なら「確認を取る」を意識しておくことが大切。
まとめ
神社という場所はとても厳かで神聖な空気が漂っているため、撮影しても大丈夫なのか気になりますよね。
基本的には個人の範疇なら特に問題ないですし、禁止してるなら大抵は立て札などで注意喚起しています。
確認さえ怠らず、且つ迷惑行為をしたり不敬な態度で撮影さえしなければ大丈夫。
ただ、神社はあくまで神様へ感謝を伝えてお祈りする場ですので、撮影は祈りを捧げてからの方がいいですよ。
ちなみに、光が写り込んだ神社での写真というのは、神様からエネルギーが降りてきたというメッセージなんだそうです。