内祝い・お返し

出産祝いのお返しの選び方と人気おすすめアイテム【相場や渡し方の基本マナーも紹介】

出産内祝いの基本マナーとおすすめギフト!

✓出産祝いのお返しをどうしよう?
✓出産内祝いの相場はどのくらい?
✓みんなどんな物を選んでるの?人気のアイテムは?

こんな疑問を解消します。

 

赤ちゃんが産まれた際、祝福を贈ってくださる出産祝い。その祝いに対して、感謝を”お返し”するのが『出産内祝い』です。

せっかくなら本当に喜んでもらえる物を選びたいところですが、育児で余裕が無い中でお返しを準備するのは大変。

初めて出産を経験されている方だと、時期・相場・贈り方など分からないことも多いですよね。相手がいる以上、最低限のマナーは心得ておきたいところ。

 

このページでは、出産内祝いのマナーや相場を詳しく説明すると共に、お返しの選び方と人気アイテムをご紹介します。

そもそも出産内祝いって?

出産内祝いとは何?

「内祝い」には”家庭内や身内の祝い”という意味があります。内輪でお祝いのあった方が”幸せのおすそ分け”をするため、親しい方に贈り物をして一緒に祝ってもらっていました。赤ちゃんが産まれた際に行うのが「出産内祝い」です。

 

本来の出産内祝いの目的は、

  • 出産の幸せのおすそ分け
  • 妊娠・出産を支えてくれた方々へ感謝を伝えること
  • 赤ちゃんの名前を覚えてもらうこと

しかし、現在だと「お返し」の意味合いが強く、”出産祝いをいただいた方へのお返し”として用いられるのが一般的。

 

出産祝いを貰ってない方には、贈っても贈らなくてもどっちでもいいのですが、基本的にはお祝いをいただいた方にだけ贈るものです。

 

出産祝いのお返しを渡すタイミングはいつ?

出産祝いのお返しを渡すベストのタイミングはいつ?

出産後には、生後7日目のお七夜、生後30日前後のお宮参り、生後100日のお食い初めなど、赤ちゃんに関係する行事が目白押し。出産内祝いはお宮参りの前後あたりが丁度良いタイミングです。

つまり、赤ちゃんの生後1~2ヶ月後までを目安に渡すのが一般的。

 

産後は何かと忙しく、母子の体調や育児のバタバタによって、なかなか予定通りにはいかないものです。なるべく妊娠中の余裕のある時からお返しの準備に取り掛かることをおすすめします。

 

もちろん、事前に誰から出産祝いが届くかを正確に把握することは難しいので、まずは付き合いの深い人のリストを作っておき、住所や連絡先を整理しておくと後々役立ちます。


<出産内祝いのスケジュール>

(1)妊娠中にお返しリストを作成

出産祝いをいただきそうな身内や友人のリストを作成し、それぞれの住所・連絡先・好み・趣向などをまとめて整理しておく。

(2)出産を報告

出産後ママさんの体調が落ち着いたら、電話やメールで赤ちゃんの誕生を報告。

(3)産後1週間くらいから出産祝いが届き始める

問題がなければ産後1週間ほどで退院。この頃から出産祝いが届きはじめますので、いただいた方のリストを作成(名前・日付・住所・連絡先・品物・金額・)しておきましょう。

(4)生後1~2ヶ月のタイミングで出産内祝いを送る

お宮参りや1ヶ月検診がある生後1ヶ月~2ヶ月くらいの間が内祝いを送るベストなタイミング。

(5)遅れて届いた出産祝いにもしっかりお返しする

出産祝いは産後1週間~1ヶ月に送られてくるのが一般的ですが、そのタイミングから遅れて届くケースも珍しくありません。遅れていただいたお祝いにも、しっかりお返しをするのがマナー。お祝いの品が届いてから1ヶ月前後を目安に贈りましょう。

 

出産祝いのお返しに掛ける予算の相場

出産内祝いの一般的な予算相場

出産内祝いをはじめ、内祝いの基本は「半返し」または「3分の1返し」が基本。

つまり、出産祝いでいただいた品の「半額~3分の1程度」を目安としてお返しするのが一般的です。

 

しかし、これはあくまで目安。お返しの金額は相手との関係性や状況によって変わります。

 

目上の人目下の人へお返しをする場合

職場における内祝いの相場は、目下の人には多め目上の人には少なめが基本です。

 

職場の後輩や部下などご自身より立場が目下の方へのお返しは、半返しではなく「8割~同額」程度のお返しをするのが目上としてのマナー。

ただし、10割以上の品物を贈ってしまうと相手に気を遣わせてしまいますので注意してください。

 

一方、目上の方に贈るお返しはちょっと少なめでも良いとされており、「3分の1」程度が目安となります。

上司に半額以上の高価なお返しをしてしまうのは、かえって失礼にあたるからです。

 

出産祝いが高額な品物だった場合

高額のお祝いを頂いた場合は、返しすぎると逆に失礼になる場合があります。

基本の半返しだと高額になってしまうこともあるので、”いただいた品の「3分の1」程度を目安に選んでください。

 

金額は少し抑える代わりに、お礼状や電話で感謝の気持ちをしっかり伝えて、心のこもったお返しを贈るといいでしょう。

 

複数名の連名でいただいた場合

職場の同僚一同など大勢から連名でお祝いを受け取ることもあります。

この場合は、お祝いの金額を人数分で割って半額にした金額が相場。

 

しかし、これだと一人当たりの金額が少なくなり過ぎることもあります。1000円以下では気が引けてしまう方もいると思われますが、あまり金額を気にしなくても構いません。

もしくは、みんなで食べられるお菓子の詰め合わせを用意するといいでしょう。

 

出産祝いのお返しの選び方

失敗しない出産内祝いの選び方

出産祝いをはじめ内祝いで大切なのは、贈る相手に合わせて選ぶこと。お祝いをいただいた方の、年齢・性別・趣味・家族構成・ライフスタイルなどを考慮して品物を選びましょう。

また、「少し高価で自分では手を出しにくいもの」「あったら嬉しいもの」も喜ばれやすいです。

 

例えば、

  • 相手の好みや趣味に合う物
  • お子さんもいる家族にはお菓子の詰め合わせや実用性の高い日用品
  • 女性の友人にはおしゃれなスイーツやコスメ
  • 親しい男性には質にこだわった食品・実用品・雑貨

 

気心の知れた相手であるなら、何が欲しいか直接聞いいても問題ないでしょう。直接聞くのは失礼な気がするかもしれませんが、意外と事前に相談して欲しいと思ってる人は多いんです。

 

相手の好みが分からない、何が欲しいか分からないなら、内祝いの定番である「カタログギフト」もおすすめです。貰った方が自由に欲しいものを選べるので、お返しをたくさん用意しなければいけない時にも便利です。

 

かさばらない消え物を選ぶ

内祝いの品物は、食品や日用品のような「消え物」、いわゆる消耗品がおすすめ。特に好みがよく分からない場合は消え物を選ぶとよいでしょう。

使うか食べてしまえば無くなるため、置き場所や処分などで困らせてしまう心配がありません。

 

消え物なら、万人受けしやすい定番・人気アイテムを選ぶことで失敗を避けやすくなりますよ。

具体的には、食べ物や飲み物、洗剤やタオルなど。食べ物を選ぶ場合は、消費期限・賞味期限を確認してから送るようにしましょう。遠方の方には日持ちするものがいいですね。

 

ギフトのタブー!縁起の悪い贈り物には要注意

出産内祝いに限らず、ギフトの中には「縁起が悪い」として慶事(お祝い事)には不向きとされている物があります。人によっては気分を害してしまう可能性があるので、一応気を付けておきましょう。

 

縁起が悪いとされているのは以下のようなもの。

  • 刃物・・・「縁を切る」というイメージを与える
  • ハンカチ・・・漢字で「手巾=てぎれ」と書き、手切れを連想させる
  • 櫛(くし)・・・「苦」と「死」を連想させる
  • 日本茶・・・弔事の定番のため、慶事では避けた方が良い
  • 食器やグラス・・・割れ物であるため

など

 

「4・6・9の数字」や「偶数」も要注意。4・6・9の数字は「死」や「苦」を連想するとして縁起が悪いとされています。また、慶事には奇数弔事には偶数というのが贈り物の基本。

ただし、ペア物や10個・12個など区切りのよい数字であれば問題ありません。

 

勘違いしないで欲しいのは、これらが絶対にダメ!というわけではないこと。

相手から希望されたり、相手の好みに合うものだったり、必要なものであれば問題ありません。もし心配なのでしたら、贈った意図を手紙やメッセージカードで伝えることで誤解を与えず渡せますよ。

 

出産祝いのお返しで人気のおすすめ定番アイテム

出産内祝いの定番ギフト!人気のおすすめアイテムも紹介

出産祝いのお返しとしては、実際のところどんな物が喜ばれているのでしょうか。

ここからは、特におすすめの内祝いで人気の定番アイテムをご紹介します。

 

スイーツ

喜ばれる消えものギフトの定番といえば「スイーツ」。種類が豊富で価格帯も広く、相手の好みやライフスタイルに合わせやすいなど、比較的ハズれがないのも選ばれている理由。

 

普段自分では買わない有名店のスイーツは特に喜ばれやすいです。

お子さんのいるご家庭には、みんなで消費できるお菓子の詰め合わせが人気。「子供が喜ぶ」という点が大きいようです。

 

特に若い人やご家族持ちの方、スイーツ好きの方におすすめ。また、連名でお祝いをいただいた際のお返しにもピッタリ。


<資生堂パーラーの菓子詰め合わせ>

Amazon

楽天市場


<アンリ・シャル・パンティエ「プティ・タ・プティ」>

Amazon

楽天市場


好みが分からない場合は、誰もが知ってるようなお菓子を選ぶのがベターです。

 

カタログギフト

内祝いの定番といえば、貰い手からも贈り手からも高い人気がある「カタログギフト」。最近のお返しギフトランキングでは、必ず上位にランクインしてくる安定ぶり。

「相手の好みが分からない」「何が欲しいのかはっきりしない」ときには非常に便利です。

 

貰う側にとっても、好みでないものをいただくより、自分で自由に欲しいものを選べるカタログギフトの方が嬉しいと思ってる方は多くいますよ。

逆に、選んで注文するのが面倒と感じてる方も一定数いるようです。

 

選ぶ際のポイントは、安すぎず有名ブランドが多数掲載されているカタログであること。


<ハーモニック「テイク・ユア・チョイス」>

公式サイト<ハーモニック>


<リンベル「チャオ」>

Amazon

楽天市場


最近は種類が豊富で目的・価格に合わせて選びやすくなっています。

暮らしにこだわるなら北欧カタログ、食に目がない方にはグルメカタログなど。迷ったときには出産内祝い向けとして紹介されている商品を選ぶといいでしょう。

 

もっと詳しく知りたい方には、「カタログギフトの選び方と人気おすすめ5選【結婚祝いや出産祝いなど目的別に紹介】」の記事が参考になります。

 

タオルのような実用的な日用品

毎日の必需品である「日用品」も実用的なギフトとして人気。

――代表的なのは「タオル」

 

家族構成やライフスタイルにもよりますが、タオルはそこそこ消耗が激しく、ボロボロになるまで買い替えないケースもよくあります。また、自分で購入するときは一般的な家庭用タオルであることがほとんど。

自分では買わない良いタオル、「ブランドタオル」が喜ばれやすいです。

 

実用的な日用品としては、他に洗剤やキッチングッズもいいですね。日用品系アイテムは、特にファミリー向けとしておすすめします。


<ホットマンのタオル>

Amazon

楽天市場


<マイクロコットンのタオル>

Amazon

楽天市場


「タオル+お菓子」というように、日用品にプラス何かを足して贈るのも一つの方法です。

 

結婚祝いのお返しの渡し方マナー

出産内祝いの渡し方マナー【熨斗の選び方と書き方】

出産祝いのお返しをはじめ、内祝いはできれば直接手渡しするのが理想

直接手渡す際の正しいマナー

  1. 事前に相手の都合を聞いておく
  2. 出産祝いをいただいたことのお礼を伝える
  3. 品物の感想と感謝
  4. 赤ちゃんの名前の由来といまの様子を伝える
  5. 渡す際は手提げ袋や風呂敷から出して、両手で丁寧に渡す

やはり手渡しの方が感謝の気持ちが伝わりやすく、好感度も高くなりやすいようです。

 

しかし、現代はライフスタイルが変化し、直接手渡しすることが難しくなっている場合も多く、郵送で贈ることがほとんどです。

郵送で渡す際の正しいマナー

  • 事前にお返しを郵送する旨を伝える
  • 先方がスムーズに受け取れる日時を確認
  • 時間指定便を使って先方が受け取りやすい時間帯に贈る
  • 品物と一緒に必ずお礼状を同封する(お祝いの感謝と名前の由来など)
  • 写真も添えると喜ばれやすい

郵送する際は必ずメッセージを添えるようにして、出産のお祝いに対するお礼と名前の由来、近況などを伝えるようにしましょう。

 

熨斗(のし)・水引きの選び方と書き方

内祝いの贈り物にはのし紙を掛けるのが基本的なマナー。

のし紙を掛けない、もしくは書き方を間違えると失礼と思われてしまうこともあるので、のしと水引きの選び方・書き方は十分に注意してください。

 

出産祝いのお返し(出産内祝い)に使用するのし紙と書き方は以下の通り。

  • 水引の色・・・紅白
  • 水引きの本数・・・基本は5本、高価な品なら7本
  • 結び方・・・蝶結び(花結び・もろわな結び)
  • 表書き上段(のし上)・・・「内祝」もしくは「出産内祝」
  • 表書き下段(のし下)・・・赤ちゃんの名前(ふりがなも可)

 

のし紙の下段が赤ちゃんの名前なのは、これが赤ちゃんの名前のお披露目でもあるからです。

 

「ありがとう」の気持ちが伝わるお返しを♪

お祝いのお返しとなる内祝いは感謝の気持ちが大切。ただ、「ありがとう」のお礼を大切にしながら、相手の好みや状況に合わせたプレゼント選びをすることも非常に大切です。

 

出産内祝いは、赤ちゃんの生後1~2ヶ月あたりがタイミングとしてはベスト。ただ、この頃は育児でバタバタ忙しい時期ですので、お返しの準備は妊娠中から夫婦で協力して始めておくことをおすすめします。金額はお祝いでいただいた品物の半額~3分の1程度を目安にするといいでしょう。

相手の好みが分からないときは、ハズさない人気の定番アイテムやカタログギフトがおすすめです。

 

内祝いは幸せのおすそ分けという意味もあります。赤ちゃんの誕生の幸せを共有しつつ、周囲の方々と良い関係をきずける素敵なお返しを選んでください。

 

【下記の記事もプレゼント選びに役立ちます】

おすすめ記事喜ばれるプレゼントを選ぶコツ【好みを探る5つのリサーチ法&困った時の贈り物案】

-内祝い・お返し
-

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5