
✓新築内祝いを贈るときに気を付けるマナーは?
✓新築祝いのお返しはどんなものが喜ばれる?
こんな疑問を解消します。
念願のマイホームが完成すると、身内や友人などたくさんの方から新築祝いをいただきますよね。お祝いをプレゼントしてもらえるのは嬉しい反面、頭を悩ませることになるのが「お返し(新築内祝い)」。
そもそも新築祝いにお返しは必要なのか。用意する場合はどんな物を選べばいいのか。新築祝いを貰う機会自体そうそうあることではないため、どうすればいいのか困ってしまう方は多いと思います。
このページでは、新築祝いのお返しに関するマナー、ギフトにおすすめのアイテムを紹介していきます。
このページの目次
新築祝いのお返し(新築内祝い)は必要?
ギフト選びの前に気になるのは、そもそもお返しは必要なのかという疑問。
実は「新築祝いのお返し(新築内祝い)」というのは、”贈る必要があるバターン”と”贈る必要がないパターン”の2通りあるのです。
この条件となるポイントが「新居のお披露目会」。
新築祝いのお返しは新居のお披露目会が基本
新築祝いをいただいた場合は、本来はお祝いをプレゼントしてくれた方を新居に招きおもてなしするのが基本。この新居の「お披露目会」が、新築祝いに対するお返し、つまり新築内祝いとなります。
したがって、新居に招いてお披露目会をした場合、招待した方には品物によるお返しは不要です。
ただし、このパターンに当てはまらない方に対しては、新築内祝いとして品物を贈る必要があります。
新築祝いのお返しが必要なパターン
基本的にはお披露目会が新築祝いのお返しとなりますが、忙しくてお披露目会を開けない場合もあります。
また、お披露目会を行うとしても、全ての人を新居に招くのは困難ですよね。遠方に住んでいたり、時間の都合が付かなかったり、新居に招待することが難しい方もいます。
新居のお披露目会に招待できなかった方に対しては、基本的に新築内祝いとして品物を贈られた方がいいでしょう。
新築祝いのお返しマナー
ここからは、新築内祝いを贈る場合の基本的マナーについて解説します。知らないまま贈ると失礼にあたる場合もあるので、最低限押さえるべきマナーのポイントはしっかり確認しておきましょう。
新築内祝いの相場
内祝いの相場は「いただいたお祝いの3分の1から半額程度」の品物を贈るのが基本。あまりに高額な品では相手に気を遣わせてしまうことになり、かえって迷惑をかけてしまうこともあります。なるべく相場内でお返しを選ぶのが良いでしょう。
また、身内から高額な現金をいただくこともあると思います。現金は新生活への応援という意味合いが強いので、この場合のお返しは上記の相場に囚われる必要はありません。新居でのおもてなしや感謝のメッセージでお礼の気持ちを伝えましょう。
これらはあくまで一般的な相場です。もし家族や会社にルールがあるのであればそちらを優先してください。
お返しを贈るタイミング
新築祝いをいただいたらすぐにお礼状かお礼の電話をしましょう。できれば当日、遅くても2~3日以内には。新築内祝いとなるお礼の品物は、引っ越しを終えてから「3週間~2ヶ月」を目安に贈るのが一般的です。
引っ越し直後はバタバタしているため、期間があいてしまうとうっかり忘れてしまうこともあり、贈り漏れが出てしまうことも考えられます。「誰から」「いつ」「何を貰った」かをしっかり控えておくことをおすすめします。
贈ってはいけないタブーの品物はある?
ギフトの中にはお祝い事にはタブー視されている縁起の悪い品物があります。現在ではあまり気にしない人が増えていますが、人によっては悪印象を与えてしまうことも。絶対にダメというわけではないですが、念のため注意しておいてください。
■縁起が悪いとされるギフトの一例
- 刃物・・・「縁を切る」というイメージを与える
- ハンカチ・・・漢字で「手巾=てぎれ」と書き、手切れを連想させる
- 櫛(くし)、数字の4や9・・・「苦」と「死」を連想させる
- 日本茶・・・弔事の定番のため、慶事では避けた方が良い
- 靴下やスリッパ・・・「踏みつける」「足蹴にする」
新築内祝いの熨斗紙の書き方
新築内祝いの品物には熨斗紙を掛けるのがマナー。基本的な構成は決まっていますので、下記で紹介するポイントの通りに書けば問題ありませんよ。
新築内祝いの熨斗紙の書き方▼
- 水引の色:紅白、金銀
- 水引きの本数:基本は5本、高価な品なら7本
- 結び方:蝶結び
- 表書き上段:「内祝」「新築内祝」
- 表書き下段:送り主の苗字もしくはフルネーム
間違えやすい下段の名前は、受け取り主の名前ではなく、送る側である世帯主の名前を記載してください。
ご夫婦の連名にする場合は、夫の氏名をフルネームで中央に書き、左側に妻の名前のみ書きます。または、中央に苗字を書き、その下に夫婦の名前をバランスよく並べる形でも問題ありません。
新築祝いのお返しに喜ばれるギフト
一般的にお祝い事や内祝いの贈り物には縁起物を選ぶと良いとされています。内祝い全般ではかつお節や紅白に関連するものなど。
家に関わるお祝いである場合は、「家=入れ物」という意味合いを込めてグラスやカップ、もしくは「火に強い」という意味合いを込めてキッチングッズお返しにする習慣があります。
ただ、今は相手に合わせて贈るのが主流なので、お菓子・ドリンク・日用品のような消えものも喜ばれます。最近の内祝いで圧倒的に人気なのがカタログギフト。相手の好みが分からないときのギフトにもうってつけです。
【アンリ・シャルパンティエ】プティ・タ・プティ・アソート
アンリ・シャルパンティエの人気クッキー「プティ・タ・プティ」をはじめ、フィナンシェとマドレーヌも一緒に楽しめる焼菓子セット。見た目も華やかなのでお祝い事のギフトにはピッタリです。
「プティ・タ・プティ」はフランス語で「少しずつ」という意味。一口サイズの焼き菓子8種類を楽しめます。大人数へのお返しやお子さんがいるご家庭への内祝いにおすすめ。
【ロクメイコーヒー】コーヒーギフト カフェベース&ドリップバッグ
コーヒー好きの方への新築内祝いにおすすめ。自家焙煎スペシャルティコーヒーが有名な「ロクメイコーヒー(ROKUMEI COFFEE CO. )」は、40年以上の歴史を持つ奈良の老舗コーヒー店です。
こちらはお湯だけで淹れられるドリップバッグ、アイス&ホットにカフェオレを簡単に楽しめるカフェベースの詰め合わせ。名店ロクメイの本格派コーヒーを自宅で手軽に楽しむことができます。
【ホットマン】 一秒タオル
日本製へのこだわりが強いホットマンの、贈り物にも人気の「一秒タオル」。
最大の特徴は素早く水を吸い取る抜群の吸水性。そっと押しあてるだけでお肌や髪の水分を吸い上げてくれます。これは綿そのものが持つ吸水性であり、肌触りも優しいため、お肌が敏感の方でも安心して使用できます。
【ウェッジウッド】フェスティビティ ティーカップ&ソーサー
新築内祝いの定番であるカップを贈りたいのなら、ワンランク上のティータイムを楽しめる「ウェッジウッド」のティーカップがおすすめ。英国王室御用達として、知らない人はいないくらい誰もが知る陶器ブランドです。
その中でもこちらは、ラズベリー柄の程よく上品なデザインがおしゃれで、価格も比較的リーズナブル。自分用だけではなく、来客用としても活躍してくれることでしょう。
【ハーモニック】テイク・ユア・チョイス
ブランドアイテムやグルメなど、多種多様のアイテムが豊富に揃っているハーモニックのオールマイティ型カタログギフト。性別問わず喜ばれるアイテムがライナップされており、贈る相手を選ばないのが魅力。
コースは16種類と幅広く用意されているので、予算に合わせて選べますよ。間違いないカタログとして安心して贈ることができます。
■コース一覧
フリージア | 2,800円 商品掲載数:約1075点 |
アマリリス | 3,300円 商品掲載数:約1900点 |
ガーベラ | 3,800円 商品掲載数:約24600点 |
チューリップ | 4,300円 商品掲載数:約2020点 |
ローズ | 4,800円 商品掲載数:約2330点 |
カーネーション | 5,800円 商品掲載数:約2570点 |
ネリネ | 6,800円 商品掲載数:約830点 |
カランコエ | 7,800円 商品掲載数:約800点 |
ポピー | 8,800円 商品掲載数:約1030点 |
カルミア | 10,800円 商品掲載数:約1330点 |
ミモザ | 12,800円 商品掲載数:約1030点 |
リリー | 15,800円 商品掲載数:約1740点 |
ブッドレア | 20,800円 商品掲載数:約1630点 |
セントポーリア | 25,800円 商品掲載数:約1620点 |
オンシジウム | 30,800円 商品掲載数:約1440点 |
ジャコビニア | 50,800円 商品掲載数:約1300点 |
※税抜・システム料込み
新築祝いを貰ったら感謝の気持ちが伝わるお返しをしよう!
マイホームの購入ともなると一世一代のお買い物になりますので、そもそも贈る機会自体がそうそう訪れないのが新築内祝いです。そのため分からないことも多いかもしれませんが、大切なのは他の内祝いと同様にお祝いへの”感謝の気持ちを伝えること”ですからね。
基本的にお披露目会に招待した方にはギフトによるお返しは不要です。しかし、新築祝いをいただいたけど新居に招けなかった方に対しては、お返しの品物を用意する必要があります。
縁起物や相手の好みに合うものを選ぶと良いでしょう。迷ったときはグルメギフトやカタログギフトがおすすめです。
新生活を気持ちよくスタートさせられるように、最低限のマナーは把握して起き、失礼のない感謝の気持ちが伝わるお返しをしてくださいね。
新築祝いの関連記事は下記にまとめてありますので是非参考にしてください。