いつも以上に食中毒が心配になる夏のお弁当作り。
梅雨時から夏場にかけて発症率がグっと高まるので、何かしらの対策を講じてる方は多いと思います。
「清潔にする」「食材にはしっかり熱を通す」「保冷バッグに入れる」などなど。また、お弁当に詰めるおかずも適当にするわけにはいかないのですが、
「傷みやすいおかず(食材)って何だろう?」
と疑問に思うこともあったり。
そこで今回は、暑い時期のお弁当に入れてはいけないおかず・食材をまとめてみたので、夏のお弁当作りに悩んでる方は是非参考にしてください。
夏のお弁当に入れない方がいい要注意の食材
ただでさえ食材が傷みやすい時期。用心のためにも、なるべくNGなおかずや食材は避けたいものです。
それではさっそく、気になる夏のお弁当にNGの食材・おかずについて解説していきます。
生野菜
レタスやきゅうりなどの”生野菜”は、お弁当の彩りが良くなるので仕切りやアクセントのために入れたくなりますよね。
ですが、生野菜は時間がたつとどうしても水分が出てしまいます。
水分が多い環境は細菌の繁殖を助けてしまうため、夏のお弁当には避けておいた方がいいでしょう。
生のフルーツ類
”フルーツ”も生野菜と同様にたくさん水分を含んでいます。
もし、夏でもフルーツを持っていきたいのなら、おかずとは別の容器に入れるようにしてください。その際も保冷剤を使ったり、保冷できる容器を選ぶといった暑さ対策は必須。
汁気の多いおかず
食材が生でなければ良いというわけではないのでご注意を。調理の仕方によっては水分を多く含んでいる料理もたくさんあります。
特に、おひたしのような”汁気の多いおかず”は注意が必要。入れるにしても、しっかり水分をしぼったり、キッチンペーパーを使うなりして、水分を取ってからにしましょう。
また、野菜の”煮物”も水分をたくさん吸っているので、傷みやすい部類のおかずに入ります。煮ることによって柔らかくなる野菜はとくに。
ポテトサラダなどマヨネーズ系のおかず
”マヨネーズ”は卵を原料としていますが、抗菌作用のある「お酢」と「塩」も含まれているため、"単体"では腐りにくい調味料と言えます。
しかし、他の食材と和えてしまうと事情は一変。抗菌作用と防腐効果はいっきに弱まってしまいます。
特に水分が多く出る食材と和えるのは危険。細菌が繁殖しやすくなってしまうかもしれません。
具体例を出すなら<ポテトサラダ>。イモ類は水分たっぷり+でんぷん質も多いため、細菌が繁殖しやすいうえに腐る足も速い。夏場のお弁当には危険なおかずです。
ということからもお分かりの通り、芋系の料理も夏のお弁当では回避推奨。
卵料理
卵焼きはお弁当の代表的なおかずですが、残念ながら”卵”もまた要注意な食材。
食中毒の原因になりやすいのがサルモネラ菌。栄養価の高い卵は、このサルモネラ菌が付着・繁殖しやすいのです。
しっかり加熱することで死滅しますが、長時間高温の場所に置いておくと危険性は高まります。
チャーハンなどの混ぜご飯
暑い時期は濃いめの味が好まれやすいですが、チャーハンのような混ぜご飯は要注意です。
いろいろな具材を混ぜたご飯というのは腐りやすくなります。特に上記でも注意した卵は危険で、食中毒のリスクを高めてしまいます。
炊き込みご飯や丼モノも同様。また、具材の種類が多い麺類も同じ理由で避けた方がいいです。
ハムを使ったおかず
”ハム”ってそのまま食べても美味しいですよね。
そのため、何も調理せずにお弁当に入れてしまうケースもあるのですが、ハムは加工品とはいえ「要冷蔵」食材なので、常温に長時間さらしておけば傷んでしまいます。
それが暑い時期なら尚のこと危険性は高まるでしょう。
使う場合はしっかり加熱してから。ちくわやソーセージなどの練り物系も同じように火を通してください。
まとめ
この記事では、夏のお弁当には入れない方がいい要注意のおかず・食材をまとめて解説しました。
見落としがあると危ないので、最後にもう一度確認しておきましょう。
回避推奨!夏のお弁当に入れると危険なおかず&食材
- 生野菜
- 生のフルーツ
- 水分が多いおかず(おひたし、煮物など)
- 加熱してないマヨネーズ系のおかず(ポテトサラダ)
- 卵料理
- 加熱してないハムや練り物類
迷ったら回避しとくか、最低でも加熱はしておきましょう。
気温が上昇する夏場は食中毒の危険性がグっと高まります。
食中毒はなったときの対処法・対策も大切ですが、何より重要なのは食中毒を引き起こさない予防。
本来楽しいはずのお弁当でお腹を痛くしたり、食中毒なんて事態は避けたいものです。
面倒に感じることもあるでしょうが、ご自身や家族の健康を守るためにも、できうる予防を試してみてはいかがでしょうか。
夏のお弁当を傷みにくくする工夫・注意点や便利なアイテムを別の記事で紹介してます。
これらの暑さ対策と併せることで安全性をより高めることが可能です。
参考記事夏のお弁当、腐らないか心配!注意点と傷みにくくする対策を紹介
-
-
夏のお弁当作りで腐るのを防ぐ方法は?【注意点と傷ませない対策を紹介】
続きを見る
参考記事夏のお弁当生活に役立つ傷みを防ぐ抗菌・保冷グッズを紹介します
-
-
夏のお弁当生活に役立つ傷みを防ぐ抗菌・保冷グッズを紹介します
続きを見る