カタログギフト

贈り物におすすめの体験ギフト人気3選【メリットやデメリットも解説】

体験ギフトのメリット・デメリット+おすすめカタログ

・ありきたりじゃないプレゼントを贈りたい!
・体験ギフトってなに?
・どんな体験をプレゼントできるの?

こんな疑問や悩みを解消します。

 

プレゼントというと、お花のような”モノ”を贈るのが一般的。しかし、いつもと違う特別な贈り物をしたい方も多いはず。

今年は”モノ”ではなく、”体験する”を贈るというのはいかがでしょうか?素敵な時間を贈る【体験ギフト】。

様々なジャンルがあり、ラインナップも豊富で、相手や記念日に合わせたプレゼントを選べることから、昨今注目・人気ともに高まっています。

 

ここでは、目的別にオススメの体験ギフトをご紹介します。

贈る相手の心に残るギフトを探してる方は是非参考にしてください。

【体験ギフトとは】どんなプレゼントができる?

体験ギフトとは?

体験ギフトとは、お花やアクセサリーのような”モノ”を贈るのではなく、”体験する”ことを贈れるカタログギフトです。

体験型ギフトカタログをプレゼントし、贈った相手にスパ・エステやレストランでの食事、カヌーなどのアウトドアといった「体験」を提供できるサービス。

日常から離れ、非日常的な時間を過ごすことができるプレゼントとして、注目が高まっています。

 

贈れる体験

旅行・温泉、スパ・エステ、クルージング、陶芸、カフェ、レストラン、乗馬、パラグライダー、写真撮影などなど

※商品のコースによって、体験できる地域は異なります。

 

両親、夫婦、恋人、友人など相手に合わせたギフト選びがしやすく、且つ誕生日や結婚記念日、母の日などの各記念日に相応しい体験ギフトも豊富。

また、お値段も「数千円~」のお手頃商品をはじめ、「数万円~」「10万円以上」の高級・贅沢なものまであり、幅広い価格帯から選ぶことができます。

 

体験ギフトのメリット・デメリット

体験ギフトのメリット・デメリット

体験ギフトのメリット

■Merit1:贈られた側が自由に内容を選べる

プレゼントは気持ちが大事とはいえ、好みではない物、既に持っている物を贈られるのは困りもの。プレゼントのせいで相手を困らせたり、実は喜ばれていなかった事態はできれば避けたい。

カタログギフトなら様々なジャンルの商品が掲載されているため、貰った側が自分の好み・都合に合わせて、必要な内容を選ぶことができます。

 

■Merit2:予算を合わせやすい

プレゼントは関係性や目的に応じて、予算相場にも気を配る必要がある場合もあります。体験ギフトは、5千円以下のものから数万円まで、価格帯が豊富。そのため、予算に合わせたカタログ選びができるのです。

 

■Merit3:物を増やしたくない人にも贈りやすい

モノで溢れる現代、「断捨離・ミニマリスト」という言葉が流行る中、物が少ないシンプル生活を実践する人も増加中。ヘタにモノを贈ると相手を困らせてしまう恐れアリ。

その点、体験ギフトは物が増えないのも魅力。そのタイプの方にも比較的贈りやすく、「モノからコト」へ変化しつつある現代の消費者ニーズにもマッチします。但し、最低限カタログのジャンルは相手の好みに合わせるべき。

 

体験ギフトのデメリット

■Demerit1:準備に手間が掛かる

贈られた側が自分で予約を行い、内容・場所によっては宿泊施設・移動手段も用意しなければいけないため、普通のプレゼントより準備の手間が掛かります。そのため、面倒に感じてしまったり、都合が合わなかったり、年配者だとシステムが分からなくて、結局利用できないケースもあります。

 

■Demerit1:相手の好み・都合とマッチしないと残念なことに

体験ギフトは、ジャンルも価格帯もさまざま。それは大きな利点でもあるのですが、当然安価なものは高額なカタログに比べて内容は薄目。体験ギフトの特性上、利用できる地域も限られるため、贈った相手の好み・ニーズ・都合とマッチしなければ、残念なプレゼントになってしまう可能性もあります。

 

体験ギフトにはどんな種類がある?目的別おすすめ3選

選べる種類・コースが多種多様な「総合版カタログ」

✔総合版シリーズ GREEN
SOW EXPERIENCE

体験の種類・コースが豊富!全国あらゆる場所の体験が詰まった定番シリーズ

シリーズ全体で150以上もの体験が掲載されており、全国の幅広いエリアの体験を選べる総合型カタログ。

宿泊、スパ、レストラン、オーダーメイド、織物など、様々なジャンルの体験が収録されています。

詳しくはコチラ

女性人気が圧倒的に高い「個室スパ&エステチケット」

✔個室スパ&エステチケットPLUS
SOW EXPERIENCE

女性人気の高い個室スパ&エステだけを集めた極上体験!

人気コスメブランドの直営店から限定1室の隠れ家サロンまで、個室のあるサロンだけを厳選したスパ&エステを堪能できるチケット。

お好きな1ヶ所を選んで、良質な施術を堪能し、癒しに繋がる時間を過ごせます。こちらの「東京・神奈川版」の他に、「京都・大阪・兵庫版」もあります。

詳しくはコチラ

結婚祝いや夫婦・カップル・ペア向き「FOR2ギフト」

✔FOR2シリーズ GREEN
SOW EXPERIENCE

2人だけの思い出!ふたりで体験できるコースを集めたシリーズ

FOR2シリーズは、2人で体験できるコースが豊富に揃っており、2人だけの記憶に残る経験を満喫できます。

乗馬・ボディケア・ランチクルーズなど豊富に掲載。2人の仲もより深いものになります♪

恋人カップル、長年連れ添った夫婦(両親)、結婚記念日の贈り物に最適。

詳しくはコチラ

 

体験ギフトを贈る際の注意点

体験ギフトを贈る時・贈られた時の注意点

体験ギフトを贈る時、贈られた時の注意点が2つあります。

 

チケットには有効期限がある

注意

モノを直接プレゼントする場合とは違い、体験ギフトを含め、カタログギフトは「有効期限」があるため注意が必要。

特に体験型のカタログギフトは物品系よりも注意した方がいいです。

 

普通のカタログギフトは商品を送り届けてくれますが、体験ギフトはチケットを手に現地に赴く必要があります。

当然人それぞれ都合があるため、すぐに予約・注文できるとは限りません。うっかりして有効期限切れになる恐れもあるのです。

 

基本的には贈った相手に気を付けてもらうしかいないのですが、念のため渡す時に有効期限のことを伝えておいた方がいいでしょう。

 

カタログを選ぶ際は内容をしっかり吟味すること

体験ギフトにはさまざまな種類とコースがあり、同じシリーズ内でも値段によって掲載数や体験内容は異なります。

また、一つのジャンルに特化したカタログもありますので、適当に選ぶと相手の好みに合わない残念なプレゼントになりかねません。

 

もちろん会社ごとによる違いもあるので、贈り側は内容をしっかり吟味してからカタログを選ぶようにしてください。

ついでに提供してる会社が信頼できるかどうかを確認するため、商品のこだわりや質の高さもチェックしておきましょう。

 

大切な相手に素敵な体験と思い出をプレゼントしよう♪

体験ギフトは、一般的なモノを贈るプレゼント、定番のカタログギフトとは違い、素敵な経験や時間を贈るプレゼント。

「のんびり心身を癒せるリラックス系」、「体をおもいっきり動かすアウトドア系」、他にも「グルメ系」や「モノづくり系」など体験の種類は多種多様です。なので、相手の趣味趣向や都合に合わせやすいのも大きな魅力。

 

結婚記念や誕生日など各記念日はもちろん、二次会やゲームの景品にも役立ちます。

非日常を感じる特別な時間を過ごせる贈り物になりますので、恋人や夫婦、両親へのプレゼントに体験ギフトを検討してみてはいかがでしょうか。

 

【ギフト選びの関連記事】

no image
話題の”体験ギフト”の購入はどこで?【おすすめの人気カタログギフトメーカー4選】
カタログギフトのおすすめはココ!【人気メーカー4社の特徴と比較】

-カタログギフト
-

© 2025 暮らし道標 Powered by AFFINGER5