ギフト・プレゼント

覚えておきたい熨斗紙の種類と書き方【シーン別の水引・のし・表書き一覧】

熨斗(のし)・水引の種類と選び方【目的別の書き方早見表】

✓贈り物をしたいけど、熨斗や水引ってどれを選べばいいの?
✓○○のときの表書きは何と書けばいいんだろう?

 

お祝い事や弔事などで贈り物をする場合には、『熨斗紙』を掛けて相手に渡すのが昔からの慣わしです。

しかし、熨斗や水引はたくさん種類があり、贈り物の目的やシーンに応じて使い分ける必要があるため、少なからずややこしいと感じてる方も多いのではないでしょうか?

失礼があってはせっかくの贈り物が台無しになることもあるので、正しいマナーに則って贈りたいですよね。

 

このページでは、マナーとして覚えておきたい熨斗紙の選び方や書き方をご紹介します。

熨斗とは

「熨斗(のし)」といえば、”水引きが印刷された紙”のことだと思われがちですが、正しくは右上にある飾り部分を指します。

飾りの真ん中にある細長い黄色いものは「アワビ」。昔からアワビは貴重品であり、長寿や繁栄をもたらす縁起物とされていました。

 

本来の熨斗とは、赤白の和紙で細長く伸ばしたアワビを包み、水引きで止め結んだもの。これを「熨斗鮑(のしあわび)」と呼び、今では略して「のし」と呼ばれています。

アワビは黄色い紙で代用されることが多く、今現在ではさらに簡略化が進み、上の画像のように紙に印刷されている熨斗が一般的。

 

つまり熨斗は飾りのことであり、熨斗・水引きが印刷された紙のことを「熨斗紙」と表現します。

よくお店で「熨斗をお付けしますか?」と聞かれますが、本来は「熨斗紙をお付けしますか?」が正解。

 

ちなみに、熨斗は縁起物を示しているため、弔事に熨斗は付けません。そのため、本来は品物を包む紙は「掛け紙」と呼ぶのが正しいのですが、現在だと総称して「のし紙」と呼ばれています。

 

熨斗の基本的な構成

熨斗紙の基本は、「熨斗(のし)」「水引」「表書き」「名入れ」の4つの要素で構成されています。

 

■熨斗(のし)

もともとは、干して細長く伸ばした鮑を赤白の和紙で包み、贈り物に沿えていたものがルーツ。

慶事(祝い事)一般の贈り物につける縁起物であるため、香典返しのような弔事では熨斗は付けないのがマナーです。

 

■ 水引

熨斗紙の真ん中にある紐状の飾り。慶事・弔事の内容によって形状(形・本数・色)が定まっており、目的に応じて使い分けます。

未開封であるという「封印」の意味の他、「魔除け」や「人と人を結び付ける」という意味もあると考えられています。

 

■表書き

熨斗紙の上段(水引の上)に、贈り物の目的に合わせた言葉を入れます。

祝いごと全般に使える「御祝」、結婚祝いであれば「御結婚御祝」、入学祝いなら「祝御入学」など、詳しくは一覧にまとめますので以降でご確認してください。

 

■名入れ

熨斗紙の下段(水引の下)には、名前を書きます。

贈り主の名前をフルネームで入れるのが基本なのですが、出産内祝いに関しては子供の名前になりますので注意してください。

連名の場合は、ご夫婦なら男性が右・女性が左。ビジネスなら年齢・順位が上の方を右に書きます。特に順位がない場合は五十音順で右から記入。

 

水引の種類(結び方・色・本数)

水引の種類は豊富にあり、「結び方」「色」「本数」それぞれに意味があります。表書きの内容、贈り物の目的に応じて使い分けます。

 

水引の結び方

■結び方①:蝶結び(花結び)

水引のなかで最もよく使われているのが「蝶結び」で、別名「花結び」ともいいます。蝶結びは「すぐにほどけ、何度でも結び直せる」ことから、何度繰り返しても喜ばしいお祝い事やお礼の場面に使われる結び方。

出産祝いやお礼など一般的な祝い事に用いられますが、悪いことも繰り返すことになるため、婚礼・弔事・病気のお見舞いなど繰り返さない方が良い場面では使用しません。

 

■結び方②:結び切り

水引を固結びして先端が上を向いているものが「結び切り」。別名「真結び」。結び目がほどけないように固く結ばれていることから、「一度きりで良い」「二度と繰り返さない」という意味が込められています。

一度きりが良いお祝い事、主に婚礼(結婚祝い・引き出物・内祝い)の場面で使われる形状。また、繰り返したくない弔事やお見舞いにも使われます。

 

■結び方③:あわじ結び

結び切りの一種で、形がアワビに似ていることから別名「鮑結び」ともいわれる「あわじ結び」。一見簡単にほどけそうな結び方ですが、両端を引っ張ると逆に固く結ばれることから、「末永く途切れないご縁を」という意味が込められています。

基本的には結び切りと同じ場面で使われますが、お祝い事全般で使われている地域もあります。見た目も華やかなため、主に婚礼関係にピッタリの結び方です。

結び切りはあわじ結びを簡略化したものという説もあるとか。

 

■結び方④:梅結び

結び目を梅の花のような形に結んだのが「梅結び」。あわじ結びの変形であり、「固く結ばれ簡単にほどけない」という意味が込められています。その他に「運命向上」や「魔除け」の意味や、縁起物の「松竹梅」の一つであることから長寿や幸福の意味を持ちます。

このような意味を持つ縁起物であり、見た目も可愛らしいことから、婚礼をはじめ出産・新築祝いなどだいたいの祝い事に使用可能です。

 

水引きの色

水引きは使われてる色によって用途が変わります。

 

■慶事・祝い事で使用される色

<色> <用途>
赤白(紅白) 慶事・お祝い事全般
金銀 一度きりのお祝い事(婚礼・長寿)に使われます
金赤 神札や門松飾り

 

■弔辞・仏事に使用される色

<色> <用途>
黒白 弔辞・仏事全般
黒銀 用途は黒色と同じ
黄白
  • 一周忌以降の香典やお布施用
  • 黒白が忌避される関西、北陸地方で用いられます
  • 神道の香典に使う事もあります
双銀
  • 多くの金額を包んだ場合
  • 女性が香典を出す場合
  • 神道の香典に使う事もあります
双白 主に神式の場合に使われます
青白 用途は黒白と同じ

 

水引きの本数

水引は使う本数にも決まりがあり、基本的に「慶事=奇数」「弔辞=偶数」とするのがマナー。

 

<慶事の場合の本数>

慶事では、奇数の水引(3本・5本・7本・10本)の水引を用いるのが一般的。

その中でも基本となるのが「5本」となります。3本は5本を簡略化したもので、7本は5本をより丁寧にしたもの。

 

5本結びか7本結びかを選ぶ基準は、相手のと関係性、もしくは贈り物や現金の「金額」によって決めるのが一般的。金額の目安は、「5千円以下なら5本結び」「5千円より高額なら7本結び」と言われています。ちなみに3本は粗品用。

 

また、婚礼関係には「10本」の水引を使用しますが、これは偶数とは捉えず、“夫婦は2人で1つ”という意味から「奇数の5本を2束」と解釈します。


<弔事の場合の本数>

弔事では、偶数の水引(2本・4本・6本)の水引を用います。

「4本」の水引が基本となりますので、どれがいいか迷ったときには4本結びを選べば間違いありません。

 

それより簡易にする場合は「2本」を使い、大変お世話になった方などより気持ちを込めて贈りたい場合は「6本」が最適。

ただ、本来は2・4・6本を使うのが正式なのですが、最近では5本・7本の結び切りを使用するのが一般的になっています。

 

【熨斗紙の書き方】シーン別の水引き・表書き一覧

贈り物の目的やシーンごとの、適切な水引・表書きを一覧にしてまとめましたので、よろしければご参考ください。

 

■一般的な慶事・祝い事の熨斗紙・水引・表書き一覧表

目的 水引 表書き
御祝ごと一般 蝶結び(紅白) 御祝
内祝い(お返し)一般 蝶結び(紅白) 内祝
粗品
結婚祝い 結び切り(紅白・金銀10本) 祝御結婚
御結婚御祝
御婚礼御祝
寿
結婚内祝い 結び切り(紅白・金銀10本) 結婚内祝
結婚式引き出物 結び切り(紅白・金銀10本) 寿
出産祝い 蝶結び(紅白5本、7本) 祝御出産
御出産御祝
御安産御祝
出産内祝い 蝶結び(紅白5本、7本) 出産内祝
新築祝い 蝶結び(紅白5本、7本) 祝御新築
新築御祝
新築内祝い 蝶結び(紅白5本、7本) 内祝
開店・開業 蝶結び(紅白5本、7本) 祝御開店(業)
御開店御祝
祈御発展
長寿祝い 蝶結び(紅白・金銀5本、7本) 福寿
祝還暦(60歳)
祝古希(70歳)
祝喜寿(77歳)
祝傘寿(80歳)
祝米寿(88歳)

 

■子供の祝い事の熨斗紙・水引・表書き一覧表

目的 水引 表書き
初節句 蝶結び(紅白5本、7本) 祝初節句
初節句御祝
初雛御祝
七五三 七五三御祝
御初穂料
賀御髪置(3歳)
賀御袴着(5歳)
賀御帯解(7歳)
入園・入学祝い
入園・入学内祝い
御入園御祝
御入学御祝
卒業・就職 祝御卒業
御卒業御祝
祝御就職
御就職御祝
成人式 祝御成人
御成人御祝

 

■季節・時候の挨拶の熨斗紙・水引・表書き一覧表

目的 水引 表書き
年始 蝶結び(紅白5本、7本) 御年賀
御年始
謹賀新年迎春
賀正
お中元・お歳暮 御中元
御歳暮
暑中御見舞い
残暑御見舞い
暑中御見舞
暑中御伺(相手が目上の人)
残暑御見舞
残暑御伺(相手が目上の人)
寒中御見舞い
余寒御見舞い
寒中御見舞
寒中御伺(相手が目上の人)
余寒御見舞
余寒御伺(相手が目上の人)

今後はご遠慮させていただきたい場合の表書きは「粗品」「御礼」とします。

 

■弔事・仏事の熨斗紙・水引・表書き一覧表

目的 水引 表書き
通夜・葬儀(仏式) 結び切り(黒白・双銀・黄白) 御霊前
御香料
御香典
通夜・葬儀(神式) 結び切り(双白・双銀黒白・黄白) 御神前
御玉串料
御神前
御榊料
通夜・葬儀(キリスト式) 結び切り(黒白・黄白) 御霊前
御花料
御ミサ料
香典返し 結び切り(黒白・双銀)
粗供養
法要・年祭(仏式) 結び切り(黒白・黄白) 御仏前
御香料
御供物料
御佛前
法要・年祭(神式) 結び切り(双白・黒白・黄白) 御神前
御玉串料
法要・年祭(キリスト式) 結び切り(黒白・黄白) 御花料
御ミサ料
僧侶・神職・牧師へのお礼 白封筒 御布施
御回向料

献金(相手が牧師)

水引きの本数は、本来は「2本・4本・6本」が正式となりますが、現代は「5本・7本」も一般的となっています。

また、弔事の場合は右上の熨斗はつけません。

 

■見舞いの熨斗紙・水引・表書き一覧表

目的 水引 表書き
病気見舞い 結び切り(紅白)・水切なし
のしなし
御見舞
お慰め
御伺(相手が目上の人)
事故見舞い 結び切り(紅白)・水切なし
のしなし
御見舞
お慰め
御伺(相手が目上の人)
災害見舞い 水切・のしなし
現金は白封筒
御見舞
御伺(相手が目上の人)

 

のし紙や水切のマナーを守って上手に贈り物をしよう!

熨斗紙・水切・表書きはたくさん種類があるため、慣れてない方だと何をどうすればいいのか迷ってしまいますよね。

しかし、最低限のルールとマナーさえ押さえておけば、それほど難しくありませんよ。

 

熨斗紙や水切の慣習は形式的な部分があり、近年は贈り物のやりとりの簡素化によって、熨斗紙の文化自体が薄くなりつつあります。

それでも、目上の方やマナーを重んじる方が受取人であった場合、相応しくない送り方をしてしまうと失礼に感じてしまうかもしれません。

 

それに、きちんと熨斗を掛けた贈り物をすれば、あなたの気持ちがより深く伝わるはず。是非、基本のマナーを心得て、上手な贈り物をしてください。

 

お祝い・内祝いの記事まとめ

-ギフト・プレゼント
-,

© 2024 暮らし道標 Powered by AFFINGER5