
✓敬老の日は何歳から祝う?
✓母の日のカーネーションみたいな定番の花ってあるの?
こんな疑問を解消します。
9月にある国民の祝日のひとつ『敬老の日』。お年寄りを敬い、長寿を家族でお祝いする日です。
毎年日にちが違うため、「いつだったかな?」と思う方もいらっしゃるでしょうね。
そんな敬老の日、どのように始まったのか知っていますか?また、素朴な疑問として、何歳からお祝いするのかも気になるところ。
そこで今回は、敬老の日の意味や由来をはじめ、何歳からなのかや2020年の日にちなど、意外と知らない敬老の日について分かりやす解説します。
このページの目次
2020年の敬老の日はいつ?
敬老の日は、母の日・父の日と同じく年によって日にちが変わる移動祝日のため、「敬老の日って何日だっけ?」…と日にちを忘れがちではないでしょうか。
POINT
年によって日にちは異なりますが、『毎年9月の第3月曜日』と決まっています。
もともと、毎年9月15日を敬老の日として定めていたのですが、2001年(平成6年)に祝日法が改正され、2003年(平成8年)の「ハッピーマンデー制度」の実施に伴い9月の第3月曜日に移動しました。
ハッピーマンデー制度とは
「月曜日を祝日とする事によって土曜日・日曜日と合わせた3連休とし、余暇を過ごしてもらおう」という趣旨のもと、一部の国民の祝日を従来の固定日から、特定週の月曜日に移動した制度。
今年、2020年の敬老の日は、9月21日(月)です。
以降の年は下記の早見表で確認してください。
- 2021年:9月20日
- 2022年:9月19日
- 2023年:9月18日
- 2024年:9月23日
- 2025年:9月15日
敬老の日とは|意味や由来
敬老の日は、日本生まれの記念日。母の日や父の日に比べると、海外では敬老の日を制定してる国は少ないようです。
趣旨は、長年に渡って社会に貢献してきたお年寄りを敬い、長寿をお祝いすること。
家庭では、両親や祖父母をねぎらってプレゼントを贈ったり、ご馳走を作ったりします。遠方にいて普段なかなか会えない方は、この時期に合わせて会いに行く方も多いでしょう。
さて、そんな敬老の日はどのように、いつから始まったのでしょうか?
敬老の日のはじまり
敬老の日のルーツは意外と浅く、1947年(昭和22年)9月15日より兵庫県多可郡野間谷村で始まった敬老会の「としよりの日」だと言われています。
としよりの日の趣旨は、 「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」
一つの村から始まったとしよりの日の風習は全国に広がっていきます。
1963年(昭和38年)には老人福祉法で「老人の日」と改称されて9月15日に制定され、1965年(昭和39年)に再び名称を「敬老の日」と改めて正式に国民の祝日として制定されました。
その後、祝日法改正に伴って2003年(平成8年)からハッピーマンデー制度が実施され、敬老の日は従来の9月15日から9月第3月曜日に移動。
老人福祉法の改定に伴って9月15日を「老人の日」、9月15日~21日の期間を「老人週間」と定められました。
9月15日の由来
その他にも、敬老の日が9月15日に設けられた由来は、”聖徳太子説”や”元正(げんしょう)天皇説”など諸説あります。
■聖徳太子説
聖徳太子が593年に「四天王寺」を建立した際、敬田院・施薬院・療病院・非田院という四箇院の施設を備えました。その中のひとつ、現在の老人ホームの役割を担っていた「悲田院」の建立が9月15日だったことにちなんで、同日を敬老の日としたとされる説。
■元正天皇説
奈良時代の元正天皇は、美酒が流れる滝を発見した働き者の息子が、お酒好きの父親を連れて行ったという親孝行話を聞き、その場所(岐阜県の「万病を癒す薬の滝」と言われていた養老の滝)へ訪れたのが、717年の9月中旬頃だった為という説。
敬老の日は何歳から?【年齢より間柄】
長寿を祝う敬老の日ですが、「何歳から?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
特に対象年齢が定められているわけではないため、お祝いを始めるタイミングはそれぞれの判断となります。
目安にできそうな数字も紹介します。
日本の老人福祉法による老人の定義は「65歳以上」。
国連の世界保健機構(WHO)も同様に「65歳以上」が高齢者の定義。
- 65~74歳 ⇨ 前期高齢者
- 75~84歳 ⇨ 後期高齢者
- 85歳以上 ⇨ 末期高齢者
ということから、65歳を一つの目安と考えてもよさそう。
ただ、平均寿命が伸び続けている現代。65歳を過ぎても若々しくて老人扱いを嫌う方もいます。また、65歳に満たなくても多くのお孫さんに囲まれてる方も珍しくありませんよね。
年齢での線引きは祝う側・祝われる側どちらにとっても難しくなりますので、自分と相手の間柄で考えるのがおすすめ。
老人扱いに抵抗はあっても、可愛い孫からおじいちゃんおばあちゃんに敬老の日のお祝いしてもらえたら、やはり嬉しいものでしょう。
敬老の日に贈る定番の花は?
お祝いごとには花が付きもの。母の日にはカーネーション、父の日には黄色いバラがありますよね。
それでは、敬老の日には定番とされている花は存在するのでしょうか?
調べてみたところ、敬老の日の定番の花は存在しませんでした。
プラスに考えるなら、フラワーギフトは自由に選べるということ。マイナス面は、選択肢が多すぎて何の花を選べばいいか迷ってしまうところ。
なので、敬老の日に相応しい花を5つピックアップしたのでご紹介します。
リンドウ | ・敬老の日の時期にちょうど咲く季節の花 ・気品さと落ち着いた雰囲気がピッタリ ・青と紫は位の高い人が身につける高貴な色とされていた ・薬効成分があり「長生きして欲しい」という気持ちを表現できる |
バラ(薔薇) | ・喜ばれやすいフラワーギフトの定番 ・見た目が華やかで敬老の日にも相応しい ・白いバラの花言葉は「深い尊敬」 |
ガーベラ | ・花束でも単体でも見栄えが良い ・色合いが明るく他の花と合わせやすい ・ピンクのガーベラの花言葉は「感謝」 |
コチョウラン(胡蝶蘭) | ・還暦や米寿など節目の年に贈る定番の花 ・香りが薄く花特有のニオイが苦手な方にも贈りやすい ・胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」 |
ダリア | ・秋に見頃を迎える季節の花 ・色や形、大きさが様々で好みに合わせやすい ・ダリアの花言葉は「感謝」 |
最もおすすめなのは「リンドウ」。最近は特に高い人気があり、定番にもなりえる勢いがあります。
もちろん他にも素敵な花はたくさんありますし、祖父母に好きな花があるならそちらの花を贈るという選択も良さそうです。
敬老の日には祖父母に「ありがとう」を伝えよう
毎年、9月の第3月曜日は敬老の日です。
長年頑張ってきた祖父母に感謝し、長寿をお祝いする記念日で、この日は国民の祝日となります。
この時期は、敬老の日にちなんだ行事も各地で催されています。
日本は超高齢化社会に突入しますから、高齢者をとりまく社会について考えるきっかけにするのも良いですが、あまり堅苦しく考える必要はありません。
せっかくの祖父母が主役になる記念日、お祝いのプレゼントを贈ったり、ご馳走を作ったりして、おじいちゃんおばあちゃんを労ってあげたいですね。
なかには遠方で離れて暮らしているため、普段なかなか会えない方も多いと思います。祝日でもありますので、家族みんなで会いに行けばきっと喜んでくれるでしょう。
敬老の日の記事は下記にまとめていますので、参考にしてください。