
✓喜んでもらえるメッセージを送りたい
✓お祝いにふさわしい言葉は?
こんな疑問や悩みを解消します。
敬老の日は、長年社会や家族のために頑張ってきた年長者を敬い、長寿を祝う国民の祝日。
祖父母や両親に贈るお祝いのプレゼントに、メッセージカードや手紙を添えて、感謝の言葉を伝えようと考えてる方も多いはず。
でも、いざとなると何を書けばいいのか分からず迷ってしまいますよね。
この記事では、敬老の日に添えるメッセージを書くポイントと文例をご紹介します。
このページの目次
敬老の日のメッセージを書くポイントと注意点
まずはメッセージを書く際に押さえておきたいポイントについて解説します。
手紙やメッセージカード、電話でお祝いの言葉を伝える
敬老の日にお祝いの品を贈るなら、メッセージカードや手紙も添えませんか?
照れくさいなら、「ありがとう」「これからも元気でね」……そんなシンプルな一言だけでもいいです。特に遠方に暮らしてる場合は、一言でも気持ちを伝えてもらえると大変嬉しいもの。
利用するツールはメールでも悪くないですが、おすすめは『手紙』か『メッセージカード』。
⇨ 一番良いのは”手書き”の手紙やメッセージカード。
また、それとは別に電話でもお祝いを伝えるとより喜んでもらえるでしょう。
「お祝い」「感謝」「健康を願う」を押さえた言葉で書く
メッセージの文章を書くポイントは3つ。
POINT
- お祝いの言葉
- 感謝の言葉
- 健康を願う言葉
このポイントを押さえると気持ちが伝わりやすいメッセージになります。
敬老の日を迎えられたことに対する「お祝いの言葉」を伝え、いつも頑張ってくれていることや見守ってくれていることに対する「感謝の言葉」に続き、最後に”長生きしてね”などの「健康祈願の言葉」でしめくくります。
ただ、小さいお子さんの場合はあまり形にこだわらなくてもいいでしょう。
長生きを一緒に喜んでくれていること、健康を気遣ってくれている想いが感じられると、大変嬉しいものです。
読みやすい文字を心掛ける
文章の内容も大切ですが、文字の読みやすさにも配慮が必要。
目の老化で視力が落ちてる場合、小さい文字だと見えづらくて疲れてしまうかもしれません。
もちろん視力の良い高齢者の方もたくさんいますが、読みやすいように”大き目の文字”で丁寧に書くようにしましょう。
「読みやすく」を心掛けて書くことが大切です。
使わない方がいいNGワードもある
敬老の日のメッセージには、NGワードとされている言葉もあります。
端的に言うと、病気やケガ、死を連想させる忌み言葉です。
敬老の日は長寿と健康を願う日でもありますので、このような言葉は相応しくありません。うっかり書いてしまっているかもしれないので、念のため確認しておきましょう。
孫から祖父母へ送るメッセージの例文
■メッセージ例文CASE1
敬老の日おめでとう。おじいちゃん、おばあちゃん、いつも遊んでくれてありがとう。これからもずっと元気でいてね♪
あ
■メッセージ例文CASE2
おじいちゃんへ(おばあちゃんへ) 敬老の日記念♪
この前、遊びに連れて行ってくれてありがとう。体に気を付けて、いつまでも健康で元気でいてね。また今度会いに行くよ。
■メッセージ例文CASE3
祝!敬老の日☆
おじいちゃん、おばあちゃん、いつも優しく見守ってくれてありがとう。僕(わたし)の話を笑顔で聞いてくれる二人がとっても大好きです。感謝の気持ちを込めてプレゼントを送ります。どうかこれからも元気で長生きしてください。
■メッセージ例文CASE4
おじいちゃん、おばあちゃん、敬老の日おめでとう。
子供の頃、毎年夏休みに泊まりに行ってお爺ちゃんお婆ちゃんと一緒に遊んだのは、いまでも良い思い出です。近いうちに顔を見せに行こうと思ってます。
まだ暑い日が続いているので、体には十分気をつけてください。
子供から両親に送るメッセージの文例
■メッセージ例文CASE1
お父さんお母さん、敬老の日おめでとう。日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントを送りました。これからも体を大切に元気でいてください。
■メッセージ例文CASE2
敬老の日おめでとう。お父さんお母さん、いつも優しく見守ってくれてありがとう。二人が応援してくれているおかげで今も頑張ることが出来ています。これからもっと親孝行したいから、元気で長生きしてください。
■メッセージ例文CASE3
お父さん、お母さん、敬老の日おめでとう。
働き始めて、いつも親のありがたみを痛感しています。今の私があるのは、2人がいつも支えてくれたおかげ。改めて、ありがとうございます。
二人が長生きしてくれることが何よりの支えですので、体には気を付けて元気でいてください。
■メッセージ例文CASE4
敬老の日おめでとう。
最近あまり会いに行けなくてごめんなさい。子供たちもおじいちゃんとおばあちゃんに会いたいと言っていますので、休みができたら一緒に旅行に行きましょう。
これからも夫婦仲良く元気で過ごしてください。
敬老の日には想いが伝わる言葉を綴ったメッセージを送ろう
敬老の日にお祝いのプレゼントを贈るなら、せっかくなので一緒にメッセージカードや手紙を添えてみてはいかがでしょうか。
恥ずかしいかもしれませんが、子供や孫から感謝やお祝いの言葉を貰えると嬉しいものです。むしろ、普段言えない感謝の気持ちを伝える絶好の機会とも言えます。
あまり身構える必要はありません。
日頃胸の内で思ってること、感謝してることを、そのまま書けばいいんです。「敬老の日おめでとう」「元気で長生きしてね」……そんな一言のメッセージだけでも構いません。
感謝の言葉は気恥ずかしいなら、健康を気遣う言葉、家族の近況でもいいと思います。
メッセージを書くのが苦手な方でも、この記事や他のサイトで紹介している例文を参考にすると書きやすいですよ。
日頃なかなか言えない「ありがとう」の気持ちを、是非言葉にして敬老の日に伝えてあげてください。
敬老の日の記事は下記にまとめていますので、参考にしてください。